メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
誰かが亡くなった際、「逝去(せいきょ)」と「死去」という言葉をよく耳にします。
これらの言葉は使い方のルールが決められておりますので、故人へのお悔やみの気持ちをお伝えする際に使い分けを誤ると、失礼にあたってしまうことになります。
死はデリケートな問題ですので、言葉に十分に注意してお伝えしたいものです。 では、逝去と死去はどのように使い分けられるのでしょうか。
その意味や、訃報や葬儀でのお悔やみの伝え方について、例文とともにご紹介いたします。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
「逝去」という言葉は、「死」の尊敬語です。自分の家族や身内以外が亡くなった際は、相手を敬い「逝去」を使います。社長や上司など立場の偉い人だけではなく、友人や年下の人にも尊敬語を使うことになります。
「死去」という言葉は「死」の通常の言い方で、家族や身内が亡くなった際に使います。プライベートだけでなく、例えば所属する会社の社長の訃報を取引先へ連絡する場合も、身内扱いとなりますので「死去」という言葉を使います。
故人やご遺族に失礼がないよう、気を付けて言葉を使い分けるようにしましょう。
身内や友人、知人などから訃報を受けた場合、どのように声をかけ、どのような内容の返事を出すべきなのでしょうか。お悔やみの言葉を伝える際は、相手の心を傷つけないよう言葉づかいに十分注意しなければなりません。
その際、不幸の繰り返しを想像させる「今後も」「追って」「重ね重ね」といった言葉は避けるべきです。また、生死にまつわる直接的な言葉を使用せず、死を連想させる表現を避けましょう。「亡くなった」という言葉は「ご逝去」に、「生きていた頃」という言葉は「ご生前」といったように言い換えてください。
なお、最近では訃報をメールで受け取ることが増えてきています。メールで受け取った際は、メールでお悔やみの気持ちを伝えても基本的に問題ありません。伝えたい想いをすぐに送り、ねぎらいの言葉をかけましょう。相手との関係性によっては、直接電話をかけて元気づけてあげることをおすすめします。その際も、相手の気持ちに十分配慮して言葉を選び、忙しそうであれば機会を改めるようにしてください。
では、訃報を受けた時の声のかけ方や返事の内容をケース別にご紹介します。
電話で訃報を受けた場合の声のかけ方です。葬儀の準備などで忙しいため、急に伺うことを断られてしまう可能性もあります。相手の心情や状況を十分に配慮して、悲しい気持ち、お悔やみに伺いたい気持ちを伝えましょう。なお、急いで駆けつける場合は喪服にする必要はありません。地味な平服で伺います。
親しい友人の親族が亡くなった場合は、堅苦しい言葉よりも親身な言葉の方がありがたいものです。言葉の選び方に気を付けて、思いを伝えてあげましょう。
葬儀に参列した際は、ご遺族へ失礼のないようお悔やみの気持ちを伝えます。ご遺族と直接面識がない場合は、簡単に自己紹介するようにしてください。
伝えたいことはたくさんあるでしょうが、うまく言葉にならないことかと思います。葬儀では言葉少なめにお悔やみを伝えても、十分に気持ちは伝わります。
では、葬儀に参列した際のお悔やみの伝え方をケース別にご紹介します。
ご遺族の気持ちを考慮して、辛く悲しい気持ちとともにお悔やみの言葉伝えます。
ご遺族との面識の有無に関わらず、念のため自己紹介をします。お世話になった方への思いを伝え、葬儀の手伝いを申し出るのが礼儀です。人手が足りている場合であっても、助けたいという気持ちだけでも伝えておくようにしましょう。
日程の都合などで葬儀に参列しなかった場合、弔電としてお悔やみの電報を送ります。その際、お通夜や葬儀・告別式の日に間に合うよう届けることが重要です。もし間に合わない場合は弔電を送らず、後日改めて手紙を郵送するのがマナーとなっています。
電報は故人のご遺族が読むものなので、故人との個人的なプライベートの話題を記載することは控えるようにしましょう。ご遺族もご存知のことと思い記載した内容が、後々トラブルにつながってしまう可能性があります。
では、葬儀に参列しなかった際の電報の文例をケース別にご紹介します。
故人との親しい間柄を感じさせる一文を入れることで、お悔やみの心が十分に伝わります。なお、思い出の具体的なエピソードの明記は避けるようにしましょう。
自社の社員や取引先の方など、会社の関係者が亡くなった場合は、仕事でお世話になったことに対する敬意を示す一文を入れましょう。
逝去と死去という言葉だけでなく、お悔やみの際は言葉づかいに注意しなければなりません。敬称や敬意を表す言葉を使い、ご遺族の気持ちに配慮して気持ちをお伝えしましょう。
親しい間柄の人やお世話になった人の訃報を受けた場合は、手伝いを申し出ることで故人への感謝の気持ちが伝わります。実際に何かできることがあればお力添えし、故人を偲びましょう。お悔やみの言葉は簡潔なもので問題ありません。しかし、ご遺族を想う気持ちは忘れないようにしましょう。
監修者のコメント
「逝」の中に「折」という字が入っているように、ふっつり折れていってしまう、という意味で死を湾曲した表現で使われていました。また日本では天皇陛下に対しては「崩御」、皇族については「薨去」という言葉が使われています。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他