無料相談ダイヤル
24時間365日対応

葬儀前に決めること、準備すること | 一般的な葬儀の場合

  • 2024年12月03日
葬儀前に決めること
この記事のポイント

葬儀前の準備として、まず予算を決め、死亡診断書を取得します。遺体の清拭や安置、搬送先や葬儀社の決定、枕飾りや葬儀日程、僧侶との打合せを進め、喪主や遺影を決めます。
死亡届提出後、火葬許可証を取得し、湯灌や納棺の準備を行います。

葬儀の前には、決めておかなければならないことがいろいろあります。ご臨終から葬儀前のあいだに決めることは、大きく分けて4項目があげられます。

いずれも臨終の直後からしなくてはならず、最近は葬儀の前に考え、準備をしておく方々が増えています

この記事では、臨終から葬儀の直前までにおこなう準備について、各種手続きや葬儀社の選び方、準備する内容の意味や喪主が考えておくことを、くわしく解説します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

葬儀予算はどのくらい必要? 費用の内訳/仕組み

まず、葬儀にはどのくらいの費用が必要でしょうか? 葬儀にかかる費用は、次の3種に大別されます。

ここで注意していただきたいのは、葬儀社の見積もり=葬儀費用の合計ではないことです。

多くの場合、葬儀業者の見積もりは「葬儀そのものの費用」だけをさし、寺院に対する費用(お布施、お車代など)は含まれません

ですから、葬儀業者がお見積もりする「葬儀そのものの費用」に、別途かかると考えておきます。

それでは、お亡くなりになってから葬儀までの流れに沿い、葬儀前の準備や手続き、業者の選定などを考えていきます。

当サイトでも葬儀プランををご紹介しています。

一般的な葬儀から、家族葬などの小さなお葬式、火葬のみの葬儀、お坊さんの手配まで、費用や各種プランのご用意があります。
特殊なご事情のある場合でもお気軽にお問い合わせください。

医師から臨終を告げられたら

人が亡くなり、医師が死亡を確認すると、「臨終」が告げられます。

現代は、約7割の方が病院で死を迎えます。自宅や介護施設で亡くなられた場合はかかりつけ医に連絡し、医師による死亡判定を行ってもらいます。

死亡診断書の発行・提出

死亡判定の次は、「死亡診断書(死体検案書)」を医師に発行してもらいます。

「死亡診断書」は、病院からご遺体を自宅や斎場に搬送する際に必要になるので、必ず発行手続きをしなくてはならない書類です。
死亡届と同様に1枚の紙でつくられ、見開き右側の死亡診断書に医師が記名・押印、または署名し、左側の死亡届を届出人が記入します。

【合わせて読みたい】
死亡診断書についての詳しい説明はこちら

 

死体検案書とは?

死因が療養中の傷病でない場合には、医師や監察医等が死体検案書を作成します。たとえば、

事故や変死、自宅での突然死などの場合です。

【合わせて読みたい】
死体検案書についての詳しい説明はこちら

臨終から遺体安置まで

次に、臨終から葬儀前におこなう、一連の流れと手続きをご紹介します。

病院で臨終を迎えた場合、ご遺体は看護師が拭き清め、病室から遺体安置所に移します。
ご自宅に安置する場合は低温に保つ必要があり、季節によっては冷暖房の配慮が必要です。

末期の水

「末後の水(まつごのみず)」とは、脱脂綿やガーゼを割りばしの先にはさむ、あるいは筆の穂先に茶碗の水を含ませて、血縁の近い順から一人ひとり、遺族が故人の唇をうるおし、お別れをすることです。

「死に水」ともいわれ、お釈迦さまの入滅に由来しています。浄土真宗以外の仏教では、大切な葬送儀礼のひとつです。

死者が渇きで苦しまないように、安らかにあの世に行けるように、という願いを込めて行われます
仏教では、冥土に行くと飲食ができなくなると考えられており、「食」はこの世の人との最後のお別れで、お葬式でも大切な意味を持っています

以上のいわれを知っておくと、死への向き合い方も変わってきます。
末期の水については下記記事でも詳しく解説しています。

【合わせて読みたい】
末期の水についての詳しい説明はこちら

清拭、湯灌(ゆかん)、身繕い

「清拭(せいしき)」は、ご遺体の身体を拭き清めて清潔にする行為です。
湯灌(ゆかん)はご遺体をお湯で洗い清めることです。 どちらも来世への旅立ちにあたり、遺体を清めるために行います

もともとは納棺と葬儀に先だち、亡くなった方をお風呂などで清める「湯灌(ゆかん)」を行っていましたが、最近は全身をアルコールか湯でていねいに拭く清拭(せいしき)も多くなっている模様です。

【合わせて読みたい】
湯灌(ゆかん)についての詳しい説明はこちら

清拭のあとは、死装束に着替えさせる「身繕い(みづくろい)」をします。

死化粧

着替えが済んだら、髪を整えて爪を切り、死化粧をほどこします。

男性はひげを剃り、女性はほお紅や口紅をさします。
ファンデーションで顔色を明るくしたり、やつれていたら含み綿をするなどして、生前の姿に近づけます。

この作業を「死化粧(エンゼルメイク、エンゼルケア)」といいます。
病院の死後措置の一環で看護師がしてくれることもありますが、これらの死後措置は保険適用外です。

【合わせて読みたい】
エンゼルケアについての詳しい説明はこちら

エンバーミングを施す場合もある

あまりにもやつれていたり、風貌が変わるほど遺体が損傷している場合や、葬儀まで日数があく場合などは、葬儀業者に依頼してエンバーミングという施術をする手段があります。
別料金になるほか、一旦ご遺体をエンバーミングのできる施設に移送する必要があります。

遺体安置

清拭、着替え、死化粧を終えたご遺体は、多くの場合、病院の霊安室にいったん安置されます
霊安室の空き状況や病院の方針により、病室からそのまま搬送されることもあります。

どのくらいの期間、霊安室に安置させてもらえるか規定はあまりありません。
通常、安置料は不要です。
ただし、病院としてはできるだけ早く移動してもらいたいのが本音で、搬送を当日中に手配するように頼まれることがあります。

そのため、ご遺体が病院にあるうちに、搬送方法や安置場所を決め、手配をしなくてはなりません

葬儀まで日程があく場合は、自宅や斎場・葬儀社などに安置するケースもあるので、葬儀社の担当者に相談してみましょう

【合わせて読みたい】
遺体安置についての詳しい説明はこちら

遺体安置から、葬儀社と斎場を決めるまで

 
棺

遺体搬送先の決定、葬儀社の手配

遺体の搬送は、遺体搬送サービス(寝台車)を設けている葬儀業者に依頼します。

ご遺体の搬送先は自宅?それ以外の場所?

自宅に搬送するか、あるいは葬儀業者の安置所や斎場か、搬送先を決定します。

最近は住宅事情により、安置場所はご自宅だけではありません。
葬儀業社の安置所や斎場へ直接搬送するケースも増えています。

事情が許せば、故人の思い出深い自宅にいったん安置し、故人を偲んでお別れをしたいものと考える遺族も多いようですが、出入口の広さや部屋の間取り、付き添う遺族などによっても状況は様々です。

遺体搬送だけか、葬儀も依頼するのかを明確に伝える

依頼する業者への「依頼の範囲」を明らかにしておきましょう。
遺体搬送のみの依頼か、葬儀も含めたすべての手続きを依頼するのかを決め、明確に伝えることです。

病院で紹介された葬儀業者に搬送を依頼して、依頼範囲があいまいなままトラブルが発生することがないよう、注意しましょう。

【合わせて読みたい】
病院や自宅からの遺体搬送について、詳しい説明はこちら
県外や海外など長距離の遺体搬送についてはこちら

 

遺体搬送/遺体安置

搬送を依頼する業社が到着したら、いよいよ遺体を安置場所まで搬送します。
病院の外へ遺体を搬送する際は、「死亡診断書(死体検案書)」の携帯が必要です。

ご遺体を自宅に安置する場合は、安置場所の確保と、故人を寝かせる布団の用意が必要です。
安置の時には宗派や地域の習わしに沿って行います。
お団子の数や並べ方ひとつとっても地域で違う場合があるので、葬儀担当者や地域の習わしに詳しい方に相談してみると安心です。

枕飾りをする

ご遺体を安置する時に葬儀社が用意してくれることが一般的ですが、枕元に枕飾りをします。
枕飾りは白木の台か小机に白い布をかけて、香炉、燭台、花立ての三具足を供えます。
遺族は線香を絶やさないように見守ります。

【合わせて読みたい】
枕飾りについて詳しい説明はこちら

 

枕経(まくらぎょう)を読経いだく

現代は枕経は省略される場合もありますが、ご遺体を安置した後に僧侶を迎えて、枕飾りの祭壇の前で死者の成仏を願い読経いただきます。

【合わせて読みたい】
枕経について詳しい説明はこちら

 

葬儀の準備と手続きを進める

安置場所に遺体を搬送したら、次は葬儀について具体的な準備、手配、手続きを進めます

一連の流れは、以下となります。

  • 葬儀日程を決める
  • 故人の信仰・家の宗教や宗派を確かめる
  • 葬儀の形式を決める
  • 寺院に依頼する
  • 戒名(法名・法号)をつけてもらう
  • 僧侶と打合せ、お布施の準備

故人の生前の意向を汲んだ葬儀にするためには、亡くなる前に葬儀業者と相談しておくのがベストですが、事故や突然の死もありますので、まずは葬儀業者に相談してみましょう。

葬儀日程を決める

次に、葬儀日程について、業者と打ち合わせる内容や注意点を解説します。

火葬場の空き状況を確認する

葬儀の日取り決定には、考慮すべきルールがいくつかあります。

まず、火葬の日程までを踏まえて、日取りを決めなくてはなりません「墓地、埋葬等に関する法律」では、死後24時間が経過していないと埋葬または火葬をしてはならないと定められています。

六曜で友引を避ける

また縁起の面から、友引の日のお葬式は望ましくないとされています。友引の日

を休業にする火葬場もあり、避けたほうが無難です。

【合わせて読みたい】
友引の葬儀についての詳しい説明はこちら

 

僧侶とスケジュールを相談する

読経に来てもらう僧侶ともスケジュールや、流れを打ち合わせます。

葬儀の規模や宗教宗派によっても手順が違うため、日程を配慮する必要がある場合もあります。

お付き合いのあるお寺がない場合は、葬儀社に紹介してもらうことも可能です。
また当サイトでもご紹介を承っておりますので、気軽にお問合せください。

いつ葬儀をするか、明確な決まりはない

火葬場、葬儀業者、僧侶それぞれのスケジュールもあります。

亡くなってから何日後に葬儀をするという明確な決まりはありません。

臨終から2~4日後という場合が多い模様です。
ただし、火葬場の空きがなかったり、暦の友引が挟まるなど、日取りが悪い時期は、亡くなってからお葬式までに一週間ほど要することもあります。

逆に、亡くなった日の翌日に通夜を営むことが可能なケースもあるでしょう。

社葬や大規模な葬儀は、日数があく場合もある

企業の社長や公人の場合は、築地本願寺や青山葬儀所に代表されるような大規模な葬儀のできる会場の手配が必要です。
また、参列者の調整などの兼ね合いで日数が空くこともあります。

その場合はご遺体が傷まないようエンバーミングを施したり、葬儀の前に先に納棺や火葬を済ませる場合もあります。

葬儀の日程を決める際は、これらに気をつけながら、できるだけ早く葬儀業者と相談しておくのが大切です。

故人の信仰・家の宗教や宗派を確かめる

日本のお葬式のやり方の大半は仏式ですが、世の中には多くの宗教があります。
仏教でも、お葬式に対する考え方ややり方、しきたりは、宗派で違います。

菩提寺があれば相談する

故人の信仰と異なる宗教・宗派のお葬式を行うことは、本来失礼にあたります
菩提寺がある場合は、のちのちトラブルにならないように、葬儀の前には必ず、故人や家の宗教・宗派を確認しておきましょう。

故人の親族に確認するか、わからない場合は代々のお墓や仏壇、位牌などから、宗教、宗派を推定できます。

葬儀業者には宗教・宗派にくわしいスタッフもいるので、相談してみましょう。

葬儀の形式を決める

日本のお葬式のやり方は、仏式、神式、キリスト教式、無宗教式に大きく分けられます。

お葬式のやり方でいちばん多いのは仏式ですが、最近は宗教要素を除いた葬儀が増えてきました。
ただし、お葬式を無宗教式で行いたい意向があっても、菩提寺がある場合は配慮しましょう
代々の菩提寺に葬儀を依頼し、時をおいて「お別れ会」などを開いて故人の意向を反映するやり方もあります。

菩提寺への配慮だけでなく、親族の理解も重要です。
世代や地域によっては無宗教のお葬式を認めない方もいますので、葬儀前に話し合っておきましょう。

寺院に依頼する

葬儀の日程、宗教・宗派の確認、お葬式のやり方を決定したら、次は寺院への葬儀の依頼です

代々の菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に枕経(まくらぎょう)を読んでもらい、通夜や葬儀の日程、戒名や謝礼の相談をします。
最近は、枕経を省略することもあります。

【合わせて読みたい】
枕経(まくらぎょう)についての詳しい説明はこちら

本家の菩提寺が遠方でお葬式を依頼するのが難しいときは、菩提寺にご相談したうえで、近くにある同じ宗派の寺院を紹介してもらうという方法もあります。
戒名は菩提寺に依頼し、最寄りの寺院には読経だけをお願いします。

菩提寺もなく宗派も問わない場合は、葬儀業者に寺院、僧侶を紹介してもらうこともできます。
葬儀のあと、寄付などの檀家づき合いが必要かもあわせて相談してみましょう。

戒名(法名・法号)をつけてもらう

戒名とは、仏教徒が仏門に入り戒律を守る証として与えられるもので、納骨の際は宗派の戒名が必要です。
仏教以外の宗教や公共墓地に納骨する場合は必要ありません。

戒名の呼び方は宗派によって違い、浄土真宗では「法名」、日蓮正宗を除く日蓮宗系では「法号」が正式な名称です。

▼一般的な戒名 「〇〇信士(信女)」

例:「〇〇信士(信女)」
法号…上記「〇〇」に当たる部分。個人の俗名や経文の一字、生前の人柄がしのばれる文字を使います。
位号…上記「信士(信女)」にあたる部分。仏教に帰依した人の尊称。

居士(こじ)・大姉(たいし)は信心深い男女、信士(しんじ)・信女(しんにょ)は出家せず仏道をおさめた男女を指します

▼格づけの高い戒名 「●●院△△■■居士(大姉)」

例:「●●院△△■■居士(大姉)」
社会的な貢献度が高かった人や、寺院の興隆に貢献した人につけます。院号・院殿号は律宗では用いません。

▼個人が未成年の場合の戒名

・7~17歳くらいまでの男女 例:●●孩子・孩女
・幼児 例:●●孩子・孩女
・0~1歳 例:●●嬰子・嬰女
・死産や乳児の際に夭折 例:●●水子

【合わせて読みたい】
戒名の付け方についての詳しい説明はこちら

 

僧侶と打合せ、お布施の準備

葬儀前の準備、手続き、お葬式のやり方を決めたら、僧侶と通夜の式次第や、葬儀・告別式などの打ち合わせをします。
通夜で法話や説教をおこなうか、通夜ぶるまいを受けてもらえるかなどを確認します。

お布施とは、供養への感謝やお寺への援助で渡すお金をいい、お葬式のお布施は、通夜、葬儀での読経や戒名に対するお礼として僧侶に渡します

通夜の前か葬儀を終えた後、あるいは葬儀の翌日に、寺院に行ってお渡しします。

お布施を渡すときは、不祝儀袋や白封筒に入れるか半紙で包みます。
水引は不要ですが、黒白または双銀の水引が付いていても失礼ではありません。。
不祝儀袋を使用するときは、仏式以外では蓮の模様入りを使わないので注意します。

お布施の表書きイメージ
お布施の表書きイメージ

お布施の表書きは、宗教によって異なります。仏式は「お布施」と記し、神式は「御玉串料」「御祈祷料」などです。

いずれの宗教も共通で使える表書きは「御礼」です

お布施の一般的な相場は、通夜と葬儀・告別式の供養で約15~50万円といわれますが、地域や宗派でさまざまです。寺院に直接、金額を尋ねても失礼にはなりません。

僧侶が通夜ぶるまいや精進落しを辞退した場合は「お膳料」(5千~1万円)が必要です。また、自宅やその他の会場まで足を運んでいただいたときは「お車代」(5千円~)もお渡しします。

【合わせて読みたい】
お布施の金額相場や渡し方についての詳しい説明はこちら

葬儀/通夜の直前までの流れとすべきこと

遺影

葬儀の日程、お葬式のやり方、寺院などが決まったら、さらに葬儀準備の打ち合わせを葬儀社と進めます。

葬儀の前までに喪主が行うことは、

  • 肉親や、故人と生前親しかった訃報を知らせるべき方々への連絡
  • 供花、供物、精進落としの手配
  • 「死亡診断書」を葬儀業者に渡し、「死亡届」提出と「火葬許可証」受け取りの手続きを依頼

ほか、たくさんありますので、葬儀/通夜直前までの流れとすべきことをご説明します。

喪主を決める

通夜・葬儀の前に、必ず決めなくてはならないのが「喪主」です。

「喪主」とは、遺族を代表して葬儀全般を取り仕切る人のことです。
遺族で相談して決めますが、故人の配偶者や親、子、兄弟姉妹など、縁の深い親族が通常は務めます。

喪主は通夜・葬儀だけでなく、その後の法事でも「施主」を務めるのが一般的です。

遺影を決める

次に、遺影用の写真を選びます。背景が多少入っていても、葬儀業者で加工するので問題ありません。

ひと昔前は、正面に向いた、かたい表情の写真が使われていました。
しかし、最近は生前のイメージに合う、なるべく最近の写真を選ぶケースが増えています。
葬儀が済んだ後も、故人を偲びながらくり返し目にするものですので、生前の姿や人柄がしのばれる自然な表情の写真を選びましょう

遺影の準備については、葬儀直前の準備のさなかに遺族が写真をかき集め、ふさわしいものを探している光景がよく見られます。
最近は「終活」の一環として、遺影用の写真を生前にみずから決めておくケースが増えています

【合わせて読みたい】
遺影写真の選び方や加工についての詳しい説明はこちら
生前遺影についての詳しい説明はこちら

死亡届を提出する

死亡届はいつまでに出す?

死亡届は、「火葬許可証(埋葬許可証)」を受け取るために必要な書類ですので、速やかに提出しましょう

この「死亡届」は、死亡の事実を知った日から7日以内(国外で亡くなった場合は3ヵ月以内)に提出しなければなりません。
亡くなられた場所、故人の本籍地、届出人の居住地のいずれかの、区・市役所、町・村役場に提出します。

「死亡届」の届出人になれるのは、故人の親族(同居者以外も可)、親族以外の同居者、家主、地主、管理人、後見人、補佐人などです。
届出人が役所に行けない場合は、葬儀業者が使者として提出することもできます。その場合委任状は不要です。
「死亡届」の提出、「火葬許可証(埋葬許可証)」の受け取りと火葬場の手配などの一連の手続きを、葬儀業者が行ってくれますので、わからないことは相談してみましょう。

死亡届手続きの流れ

STEP 1
臨終が告げられたら、死亡判定をした医師に「死亡診断書(死体検案書)」を発行してもらう
 
STEP 2
「死亡届」を役場になるべく速やかに提出し、「火葬許可証(埋葬許可証)」を受け取る

火葬許可証(埋葬許可証)を受け取る

葬儀の前には、「火葬許可証」の受け取りも必要です。火葬場の管理事務所に提出する書類で、これがないと火葬ができません。

死亡届を役場に提出するとき、「火葬許可申請書」も同時に提出します。申請書と引き換えに「火葬許可証」を受け取ります。

火葬を済ませると「火葬許可証(埋葬許可証)」に火葬済印が押され返却されます。火葬済印の押された「火葬許可証(埋葬許可証)」は、納骨の際に必要になりますので、骨壺と一緒に保管しておきましょう。

このような慣れない手続きは、大切な人を亡くしたばかりの遺族には大きな負担です。葬儀業者が手続きを代行しますので、相談してみましょう。

【合わせて読みたい】
埋葬許可証についての詳しい説明はこちら

通夜、葬儀の前の言葉について

最後に、葬儀前に耳にする聞きなれない言葉について、亡くなられてからの流れに沿って説明しておきます。

湯灌

「湯灌」とは、故人の身体を洗い清める儀式です。元来はたらいの「逆さ水」で遺体を清めたり、お風呂に入れる儀礼を行っていました。
生前のけがれや苦しみを洗い清め、この世に対する未練を断ち、来世への往生を願って行うしきたりです。

死装束

死装束と死化粧は、病院で行われる場合と、自宅や斎場に安置した後で行われる場合とがあります。

「死装束」とは、故人を納棺する際に着せる着物のことです。遺族・親族の手で着せます。

浄土真宗以外の仏教では、死者が浄土へ“旅立つ”と考え、巡礼の衣装を死装束にしています。
白一色の和服で、左前を合わせにします。

近年では死装束も多様化?

近年では故人が気に入っていた服や着物、ドレスなどを着せることもあります。 故人が生前に死装束を選んでいる場合はそれを着せます。 納棺の時に死装束を着せる場合は 、紙製の経帷子(きょうかたびら)を遺体に掛けるだけにする場合もあります。 宗派や地域によっても違います。

仏教の正式な死装束一式

死装束を着せるときは襟の合わせを左前にします。
浄土真宗では市に装束にこだわりはありません。

経帷子(きょうかたびら)…死装束
手甲(てっこう)…手の甲を覆う
脚絆(きゃはん)・絆…脛に着ける
白足袋…こはぜを外して履かせる
草鞋(わらじ)・草履…足に履かせる
頭陀袋(ずだぶくろ)…三途の川への渡し賃として六文銭(ろくもんせん)を入れる
三角頭巾…額に当てる
数珠…手に持たせる
杖…棺の脇に入れておく

三角巾はかつては参列者もつけていた?

額に着ける三角頭巾は、死者だけでなく、遺族や参列者が身に着けることもありました。
地域によって色々な呼び方があり、頭巾、かみかくし、紙烏帽子、布帽、天冠などと呼ばれることもあります。
かつては近親者が縫っていましたが、最近は葬儀業者が用意するのが一般的になっています。

納棺

「納棺」とは、遺体を棺に納めることだけでなく、末期の水に始まる一連の儀式も指します
末後の水、湯灌、死化粧、死装束の順で行い、最後に故人ゆかりの品物を遺族の思いを込めながら棺に納め、故人を送りだす儀式です。

生前に故人が好きだったものなど、棺に入れたいものがあれば準備しておきましょう。ただし、ぶ厚くて燃えにくいものや、金属やプラスチックは入れてはいけません。

納棺は通夜・葬儀前に行うのが一般的ですが、葬儀の日程によっては早まることがあります。
枕経をあげてもらい、僧侶に立ちあっていただきながら、近親者で遺体を棺に納めます。

枕飾り(まくらかざり)

通夜・葬儀の式場に向かう前、安置した遺体のそばに簡単な祭壇を設置しますが、これを「枕飾り」といいます。

弔問に来られる方の焼香・礼拝用と、故人の魂を供養し、あの世への道しるべにする役割があります。宗派や地域で異なり、最近は通夜・葬儀を担当する葬儀業者が準備するようになっています。

この段階で僧侶を呼び、読経をして冥福を祈り、お別れをすることを「枕経」といいます。

そして、棺を遺体搬送車に乗せ、通夜・葬儀を行う斎場へと向かいます。

【合わせて読みたい】
枕飾りについての詳しい説明はこちら

まとめ

通夜・葬儀の前に準備する、決める、考えることや、手続きはたくさんあります。

これらの葬儀準備や手続きは、大切な方が亡くなられた直後から始まります。

悲しみを抱えながらお葬式のやり方を考えるのは、つらいものですが、心の整理をつけながら葬送儀礼や火葬を行い、故人を埋葬しなくてはなりません。

特に喪家の方はずっと心身張り詰めた状態なので思いのほかお疲れも溜まります。
終わった直後に体調を崩すことのないよう、くれぐれもお気をつけください。

そして遺族が気を遣う場面は、通夜、葬式・告別式だけではありません。
お葬式が済んだ後には、会葬者へのお礼、四十九日をはじめとする法要、相続の手続きや遺品整理など、数々のやるべき事があります。

最近は「終活」の意識が広がり、お葬式のやり方を生前に決めておく方が増えてきました。
生前から、お葬式のやり方や自分たちの方針、相続などの問題などについて話し合っておくとよいですが、なかなかそういう話を日常ですることも難しいく、内に秘めがちな話題です。

エンディングノート(終活ノート)に自分の想いを記し、何かあったときに家族に開いてもらうようにすることも、残された遺族への愛情のひとつかもしれません。 エンディングノートはご自身の人生の棚卸にもなるため、今から先をより良く生きる為にもおすすめの方法です。

【合わせて読みたい】
エンディングノートについての詳しい説明はこちら

誰にでもいつか必ず訪れる死に対して、あり方を決めたり準備をしておくことは、今をよりよく生きるためにもとても大事なことと言えるでしょう。

監修者のコメント

葬儀の準備で最も大切なことは葬儀社選びといっても過言ではありません。葬儀社によって料金体系が異なるだけではなく、サービスの内容、会館などのハード面も異なります。葬儀は地域によってやり方が違い、山や川を隔てて風習が異なるということも珍しくありません。近年は特に、ゆっくりと「安置」できる施設のニーズが高まっています。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (16 投票, 平均: 4.19 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事