意外と知らない、宗派ごとの焼香の作法や回数の違い
- 2024年12月03日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
突然の訃報を聞いて葬儀に駆けつけたものの、どのように焼香をあげるのが一番故人にとって、親族にとって良いものなのかきちんと理解しておく必要があります。
葬儀・法要などでは、「刻み香」又は「線香」で焼香します。しかし、焼香の作法は宗教によって違うため、絶対的に正しいという作法はありません。
ここではそもそものご焼香を行う意味や宗教毎の作法をまとめました。ぜひ事前にチェックしておくことをおすすめします。
お焼香(ご焼香)とは?
お焼香とは、「仏や死者に対して香を焚いて拝む」ことを言います。焼香は、仏教において最も重要な供養の一つとして広がりました。
もともと、仏教の発祥の地であるインドでは、ご遺体の匂い消しと言う実用的な理由からお香が用いられてきましたが、いつしか不浄を払うものという考え方が定着し、現在に至っています。
焼香は、通夜、葬儀、法要等で行われ、心身の穢れを取り除き、清浄な心でお参りをする時の作法とされています。
一般的に、仏壇では線香を使用し、通夜、葬儀・告別式、法事など多くの人が集う場では抹香(粉末状の香)を焚くことが多いです。
しかし、仏式以外の葬儀では、線香や抹香、数珠は使用しません。
神式では「玉串(※)」を捧げ、キリスト教では「白い花」を捧げます。 キリスト教でもカトリックでは香を焚くことがあります。
【合わせて読みたい】
キリスト教式葬儀とは?カトリック、プロテスタントの違い
※玉串・・・さかき(榊)等の常緑樹の小枝に、紙のヌサ(幣)といわれる物、または木綿(ユウ)をつけ、神棚に供えます。
一般的なお焼香のマナー/やり方/作法
一般的には、焼香の仕方には、線香で焼香する「線香焼香」と抹香で焼香する「抹香焼香」の2つがあり、座って焼香する「座礼」一般的なたって焼香する「立礼」焼香盆を回していく「回し焼香」の3種類のやり方がありますので、それぞれの違いについて理解しておきましょう。
香の種類ごとの焼香の作法
「抹香焼香」と「線香焼香」があります。焼香で用いるお香を、棒状の「線香」で行うか、粉末状の「抹香(まっこう)」で行うかで、指の掛け方など作法が異なります。仏式のお葬式では抹香が用いられます。
焼香の回数や作法は、宗旨・宗派によって違いがあります。
また、参列者の多い葬儀などでは、葬儀担当者から「1回焼香でお願いします」と案内が入る場合もありますが強制ではありません。
線香焼香の場合
なお、仏壇で線香をあげるときは鐘を鳴らすこともありますが、焼香の作法で鐘はにむやみに鳴らすものではありません。
焼香のマナーとして、お焼香をするとき浄土真宗では、火のついたほうを左側にして香炉に寝かせます。
抹香焼香の場合
浄土真宗以外の宗派では、抹香を指でつまみ、やや頭をたれるようにしながら目を閉じて額の高さまで掲げます。その後、つまんだ抹香を香炉の中に静かに落とします。
この動作を1~3回繰り返します。尚、回数は宗派によって異なります。
焼香の種類
「座礼焼香」 自宅や寺院など畳敷きの葬儀場
座礼焼香は、畳敷きの会場や自宅、寺院などで座って行う焼香の事です。流れに関しては、立って焼香を行う立礼焼香とあまり変わりはありませんが、移動は常に中腰、座布団に座るときは一礼するのがマナーです。座礼焼香の流れは以下の通りです。
祭壇の方を向いた状態のまま後ずさりし、再度、僧侶と遺族・遺影・位牌に一礼します。その後、両脇に腕をつけて、ひざで後退するように自席へ戻ります。
「立礼焼香」一般的な葬儀場での焼香
立礼焼香は立ったままで行う焼香の事で、主に斎場で行います。 立礼の流れは以下の通りです。
「回し焼香」 自分の席で行う焼香
回し焼香は会場が狭い場合や、参列者が多い場合に自分の席で行う焼香の事です。 回し焼香の流れは以下の通りです。
お焼香での数珠の持ち方
宗派ごとの数珠の持ち方や扱い方は数珠についての説明記事で詳しく紹介しています。
お焼香の順番
焼香の順番にもいろいろな方法があります。故人の職業や交友関係、故人とご家族が生活している地域によっても、焼香の順番についての取り決めや形式があります。
一般的な焼香の順番
焼香の順番は、まず故人と関係が近い方から行なっていくことになります。そのため、焼香は大まかに分けると、親族が行う「親族焼香」と、故人の友人やご近所等の会葬者が行う「一般焼香(自由焼香)」があります。
一般的な焼香の順番としては「親族焼香」の後に「一般焼香(自由焼香)」となり、いずれも、原則的には個人単位で焼香をします。
その他の焼香のスタイル
代表焼香
葬儀の規模によっては、故人が生前に関係した会社および組織・団体の代表に焼香する順番を設ける場合があり、会社や団体を代表して行う焼香のこと「代表焼香」と言います。
個人と関係のある会社や団体等に所属する社員全員が焼香を行うと、告別式の時間が長時間に及んでしまうため、代表者を立てて焼香を行うことが一般的です。
指名焼香(来賓焼香)
故人とご家族が生活している地域や、故人の生前の交流範囲によっては、指名焼香・来賓焼香と呼ばれる焼香を行うことがあります。
これは、会社および組織・団体の代表者だけではなく、議員や、町内会の方々を葬儀の来賓として指名して行うものです。
焼香で指名する方や、指名の順番は葬儀の主催者である喪主・遺族が自由に決定できます。ただし、どうしても順番等が決められず悩む場合には、地域の慣習に詳しい方や葬儀社に一度ご相談することをお勧めします。
(1)親族焼香(喪主、遺族)
(2)指名焼香・来賓焼香(会社の代表、議員の代表、町内会の代表等)
(3)一般焼香((1)、(2)以外の参列者)
となります。
焼香順位帳の作成
葬儀・告別式に会社や町内会等の代表者が参列することが明らかで、焼香の順番も決まれば、参列する遺族・親類、各団体代表者・来賓の方の氏名を書き出し「焼香順位帳」を作成します。
焼香順位帳は、だいたいお通夜までに作成しておくことをお勧めします。この焼香順位帳に基づいて、葬儀・告別式の席次を決めます。焼香順位帳の作成は以下の順番を参考にして下さい。
親族の焼香順位
葬儀委員長とは、葬儀の振興や手配、指示の中心となる人物です。個人葬では町内会長等、社葬では社長等が葬儀委員長になる場合があります。
喪主とは、葬儀の主催者のことを言います。ほとんどの場合、家長に相当する親族が務めます。故人の配偶者や子(長男)が務めることが多いです。
1.葬儀委員長(いる場合)
2.喪主(故人の子または配偶者がなる場合が多い)
3.故人の配偶者(故人の子等が喪主になっている場合)
4.喪主の配偶者(故人の子が喪主になっている場合)
5.喪主の子
6.喪主の兄弟姉妹(年長順、家族単位)
7.故人の兄弟姉妹
8.故人の配偶者の親戚
9.喪主の配偶者の両親
10.喪主の配偶者の兄弟姉妹
11.喪主の親戚(いとこ、年長順)
代表者・来賓の方の焼香順位
故人との関わりが深かった方から焼香の順番を考慮していきましょう。例えば、故人が生前に地域の名士であり町内会長をしていた場合には、以下のような順番が考えられます。
1.町内会関係者
2.地方自治体の首長(都道府県知事、市区町村長など)
3.議員(国会議員、区議会議員、市議会議員、地方議会議員など)
4.故人が所属していた会社・団体等の代表者
5.喪主が所属している会社・団体等の代表者
止め焼香
西日本を中心に「止め焼香」と呼ばれる独特の習慣があります。ごくまれに焼香の作法で親族などがトラブルになることがあります。
この止め焼香には、最後に行う人の焼香で「不幸を止める」という意味が込められていることに加え、焼香の順番でトラブルに発展することを避けるための方法として行なわれます。
止め焼香は、まず親族の内で一人を選び、選ばれた方は焼香の順番が後になることで、参列者に焼香が順位不同であることを納得してもらうというやり方です。
また、止め焼香で女性は嫁いだ側の家が主となります。順番が後になる親族は、故人の兄弟姉妹または、喪主の家族から一人が選ばれることになります。
以下では止め焼香の順序のパターンを説明します。
親族の焼香の後に、選ばれた一人が焼香をする場合
1.喪主・遺族・親族の焼香→2.親族代表の焼香(止め焼香)→3.一般参列者の焼香という形で、焼香を行います。
本来は早い順番で焼香を行う親族が後で焼香をするのだから、焼香のマナーとして遺族や親類達には順位不同を了承して頂きたいと言う理由で、止め焼香を行います。
特に、遺族や親類の間で焼香の順番をめぐるトラブルが多いと言われています。
一般焼香を行う参列者も来ている場合には、できるだけ親族間での見苦しい行いは避けるべきです。
参列者の最後に、選ばれた一人が焼香をする場合
1.喪主・遺族・親族の焼香→2.一般参列者の焼香→3.親族代表の焼香(止め焼香)という形で、焼香を行います。
こちらは、親族だけではなく一般参列者にも焼香の順番に気を配る必要がある場合に用いられます。
代用焼香や指名焼香が行われる場合に親族代表が最後に焼香を行うことで、参列者全員に順序不同であることを了承していただきたいと言う理由で、止め焼香を行います。参列者間でのトラブルを避け、焼香をスムーズに行うための工夫です。
宗派ごとのお焼香の作法や回数の違い
焼香の作法は宗派により異なり、焼香の回数も違います。とは言え、焼香をする相手の宗派にあわせる必要はありません。ほかの宗派の葬儀・法要でも、焼香は自分(実家)の宗派の作法にのっとって焼香してもかまいません。
仏教・宗派ごとの焼香がありますが、厳格に各宗派の作法に従う必要は無く、ご自身の宗派がわからなければ、焼香している周りの参列者のやり方に合わせても問題はありません。
また、葬儀・告別式の進行状況により、焼香の回数を1回程度で済ますことを進行役の方から告げられることもあります。
以下では、宗派ごとの焼香の作法をはじめ焼香の宗派ごとの回数および線香焼香の作法・本数を説明します。
真言宗
抹香焼香
抹香を額までおしいただきます。「おしいただく」とは、抹香をつまんで額の前辺りに持ってくることです。焼香の回数は3回行います。
線香焼香
線香は3本立てます。
曹洞宗
抹香焼香
曹洞宗のお焼香は、抹香を額の位置で念じます。曹洞宗の焼香の作法として、焼香の焼香の回数は2回が一般的ですが、1回でも問題ありません。
線香焼香
線香は1本立てます。
浄土宗
抹香焼香
左手を下に添えてややおしいただきます。回数は1回行います。
線香焼香
線香は1本立てます。
浄土真宗本願寺派
抹香焼香
抹香を香炉にそのまま落とします。焼香の回数は1回行います。
線香焼香
1本の線香を火のついたほうを左にして寝かせます。香炉が小さい場合は2~4つに折って火のついたほうを左にして寝かせます。
浄土真宗大谷派
抹香焼香
抹香を香炉にそのまま落とします。浄土真宗の焼香でも、大谷派の焼香の回数は2回行います。
線香焼香
本の線香を火のついたほうを左にして寝かせます。香炉が小さい場合は2~4つに折って火のついたほうを左にして寝かせます。
天台宗
抹香焼香
抹香を額までおしいただきます。焼香の回数は3回が基本ですが、会葬者が多ければ1回でも問題ありません。
線香焼香
特に決まりはありませんが線香は1本または3本立てます。
日蓮宗
抹香焼香
抹香を額までおしいただきます。日蓮宗の焼香の回数は宗内宗派によって違いがあり1~3回行います。
線香焼香
線香は1~3本立てます。
日蓮正宗
抹香焼香
抹香を額までおしいただきます。焼香の回数は3回行います。
線香焼香
線香は3本寝かせます。
臨済宗(臨済宗 妙心寺派 焼香)
抹香焼香
臨済宗の焼香は抹香を額までおしいただきます。臨済宗のお焼香は、一般的に1回行います。
友人葬(創価学会の焼香)
抹香焼香
創価学会の焼香は抹香を額までおしいただきます。創価学会の焼香の回数は3回行います。
線香の灯を消すときは、あいている手であおぐか持ち手を下に振るようにすることが基本です。
また、浄土真宗の線香焼香は「折って寝かせる」ものとよく言われますが、寺院などの大きな香炉の場合は折らずに入れることができますので、折ること自体は作法ではありません。
まとめ
最近では、故人の近親者だけで葬儀を執り行い、近親者以外の会葬者の参列を遠慮する「家族葬」が増えてきており、葬儀の小規模化が進んでおります。焼香の方法も葬儀の小規模化により簡略化され、指名焼香等を行わず、個人焼香で進められるケースがほとんどです。
また、各宗派ごとに焼香の作法も異なりますが、各地域やお寺のご住職の考え方、家のごとの考え方によっても焼香の仕方は異なる場合があります。
大事なのは、葬儀の規模、参列者の数等では無く、故人のご冥福をお祈りするという「真心」です。
この「真心」で供養すると言う考え方は、仏教、キリスト教、イスラム教等の宗教・宗派にかかわらず、現在まで受け継がれています。
葬儀・告別式では、焼香の作法や順番を守ることも大事ですが、この「真心」が伴った上で参列マナーを守りましょう。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
葬儀や法要での焼香の順番は、一般的には喪主が一番先に行い、その次に親族が血縁の濃い準に行われることが多いのですが、地域による慣習の違いもあり、っ最初に来賓や喪主と付き合いの濃い本家などが喪主より先に行うこともあります。