逝去と死去の意味の違いは?葬儀への参列や電報でのお悔やみの伝え方
- 2024年07月29日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
誰かが亡くなった際、「逝去(せいきょ)」と「死去」という言葉をよく耳にします。
これらの言葉は使い方のルールが決められておりますので、故人へのお悔やみの気持ちをお伝えする際に使い分けを誤ると、失礼にあたってしまうことになります。
死はデリケートな問題ですので、言葉に十分に注意してお伝えしたいものです。
では、逝去と死去はどのように使い分けられるのでしょうか。
その意味や、訃報や葬儀でのお悔やみの伝え方について、例文とともにご紹介いたします。
逝去(せいきょ)の意味と死去との使い分け
「逝去」という言葉は、「死」の尊敬語です。自分の家族や身内以外が亡くなった際は、相手を敬い「逝去」を使います。
社長や上司など立場の偉い人だけではなく、友人や年下の人にも尊敬語を使うことになります。
「死去」という言葉は「死」の通常の言い方で、家族や身内が亡くなった際に使います。
プライベートだけでなく、例えば所属する会社の社長の訃報を取引先へ連絡する場合も、身内扱いとなりますので「死去」という言葉を使います。
故人やご遺族に失礼がないよう、気を付けて言葉を使い分けるようにしましょう。
【合わせて読みたい】
ご愁傷様の意味と使い方
ご冥福をお祈りしますの意味と使い方
訃報を受けた時の声のかけ方・お返事方法
身内や友人、知人などから訃報を受けた場合、どのように声をかけ、どのような内容の返事を出すべきなのでしょうか。
お悔やみの言葉を伝える際は、相手の心を傷つけないよう言葉づかいに十分注意しなければなりません。
その際、不幸の繰り返しを想像させる「今後も」「追って」「重ね重ね」といった言葉は避けるべきです。
また、生死にまつわる直接的な言葉を使用せず、死を連想させる表現を避けましょう。
「亡くなった」という言葉は「ご逝去」に、「生きていた頃」という言葉は「ご生前」といったように言い換えてください。
なお、最近では訃報をメールで受け取ることが増えてきています。メールで受け取った際は、メールでお悔やみの気持ちを伝えても基本的に問題ありません。
伝えたい想いをすぐに送り、ねぎらいの言葉をかけましょう。
相手との関係性によっては、直接電話をかけて元気づけてあげることをおすすめします。
その際も、相手の気持ちに十分配慮して言葉を選び、忙しそうであれば機会を改めるようにしてください。
では、訃報を受けた時の声のかけ方や返事の内容をケース別にご紹介します。
訃報に対する声のかけ方
ご迷惑でなければできるだけ早くお悔やみに伺いたいのですが、伺ってもよろしいでしょうか」
電話で訃報を受けた場合の声のかけ方です。葬儀の準備などで忙しいため、急に伺うことを断られてしまう可能性もあります。
相手の心情や状況を十分に配慮して、悲しい気持ち、お悔やみに伺いたい気持ちを伝えましょう。
なお、急いで駆けつける場合は喪服にする必要はありません。地味な平服で伺います。
親しい友人の親族が亡くなった場合は、堅苦しい言葉よりも親身な言葉の方がありがたいものです。言葉の選び方に気を付けて、思いを伝えてあげましょう。
【合わせて読みたい】
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
訃報に対する返事の書き方
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところ、略儀ながら書中をもちましてお悔やみ申し上げます」
はがきやメールで返事を書く際の文例です。お通夜や葬儀・告別式に参列する場合は、日程と宗派を確認しておきましょう。
参列できない場合は、お悔やみの手紙とともにお香典を添えて郵送しましょう。
葬儀に参列した際のお悔やみの伝え方
葬儀に参列した際は、ご遺族へ失礼のないようお悔やみの気持ちを伝えます。
ご遺族と直接面識がない場合は、簡単に自己紹介するようにしてください。
伝えたいことはたくさんあるでしょうが、うまく言葉にならないことかと思います。葬儀では言葉少なめにお悔やみを伝えても、十分に気持ちは伝わります。
では、葬儀に参列した際のお悔やみの伝え方をケース別にご紹介します。
友人や知人に向けて
ご遺族の気持ちを考慮して、辛く悲しい気持ちとともにお悔やみの言葉伝えます。
お世話になった方に向けて
ご遺族との面識の有無に関わらず、念のため自己紹介をします。
お世話になった方への思いを伝え、葬儀の手伝いを申し出るのが礼儀です。
人手が足りている場合であっても、助けたいという気持ちだけでも伝えておくようにしましょう。
葬儀に参列しなかった際の電報の文例
日程の都合などで葬儀に参列しなかった場合、弔電としてお悔やみの電報を送ります。
その際、お通夜や葬儀・告別式の日に間に合うよう届けることが重要です。
もし間に合わない場合は弔電を送らず、後日改めて手紙を郵送するのがマナーとなっています。
電報は故人のご遺族が読むものなので、故人との個人的なプライベートの話題を記載することは控えるようにしましょう。
ご遺族もご存知のことと思い記載した内容が、後々トラブルにつながってしまう可能性があります。
では、葬儀に参列しなかった際の電報の文例をケース別にご紹介します。
親しい友人・知人が亡くなった場合
故人との親しい間柄を感じさせる一文を入れることで、お悔やみの心が十分に伝わります。なお、思い出の具体的なエピソードの明記は避けるようにしましょう。
会社の関係者が亡くなった場合
自社の社員や取引先の方など、会社の関係者が亡くなった場合は、仕事でお世話になったことに対する敬意を示す一文を入れましょう。
知人の親族が亡くなった場合
まとめ
逝去と死去という言葉だけでなく、お悔やみの際は言葉づかいに注意しなければなりません。敬称や敬意を表す言葉を使い、ご遺族の気持ちに配慮して気持ちをお伝えしましょう。
親しい間柄の人やお世話になった人の訃報を受けた場合は、手伝いを申し出ることで故人への感謝の気持ちが伝わります。
実際に何かできることがあればお力添えし、故人を偲びましょう。
お悔やみの言葉は簡潔なもので問題ありません。
しかし、ご遺族を想う気持ちは忘れないようにしましょう。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
「逝」の中に「折」という字が入っているように、ふっつり折れていってしまう、という意味で死を湾曲した表現で使われていました。また日本では天皇陛下に対しては「崩御」、皇族については「薨去」という言葉が使われています。