
-
葬儀の費用
-
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
※ 生活保護受給者の方が亡くなっても、家族・親族が生活保護を受けていない場合、葬祭扶助は通常支給されません。
葬祭扶助とは、国が定める生活保護法のひとつです。遺族などが経済的に困窮していてお葬式をあげることができない場合、国がその金額を負担してくれるというものです。葬祭扶助が支給されるのは、あくまでもお葬式の費用を捻出することができない方のみです。
扶助内容 | 「よりそう火葬式 」の費用を自治体が負担してくれます
※ 規定のため、扶助制度を利用する場合は他のプランはご利用いただけません。 |
---|---|
手続き方法 | 各自治体の生活福祉課や民生委員へお問合せください |
以下、「生活保護法」の第18条より引用
1項.葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、下記に掲げる事項の範囲内において行われる。
1.検案
2.死体の運搬
3.火葬又は埋葬
4.納骨その他葬祭のために必要なもの
2項.下記に掲げる場合において、その葬祭を行う者があるときは、その者に対して、前項各号の葬祭扶助を行うことができる。
1.被保護者が死亡した場合において、その者の葬祭を行う扶養義務者がないとき。
2.死者に対しその葬祭を行う扶養義務者がない場合において、その遺留した金品で、葬祭を行うに必要な費用を満たすことのできないとき。
上記の第1項は、亡くなった方の子、父母、祖父母、孫、兄弟姉妹(扶養義務者と呼びます)や、その他の遺族が困窮していてお葬式が行えない場合に適用されます。
第2項は、生活保護の受給者自身が亡くなった場合に適用されます。
扶養義務者がいないので、家主や民生委員、隣保班の人などがお葬式を行いたい場合に申請します。
地方自治体の内規や担当職員の判断によって、適用される基準や支給の金額は異なりますが、基本的に必要最小限の金額しか支給されません。
また、第1項第4号の、「納骨その他葬祭のために必要なもの」について。これには、自治体によって、死亡診断書、棺桶、骨壺、位牌、祭壇、読経などの費用が含まれる場合がありますが、ほとんどもらえないと考えていた方が良いでしょう。
よって、葬祭扶助で行うことのできる葬儀は、亡くなった方を棺に納め火葬場で火葬するだけで、お坊さんもつかないということがほとんどです。
市役所で葬祭扶助が受けられるか確認する
よりそうお葬式にお電話ください
お葬式終了後に葬儀社が葬祭扶助の手続きを行う
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の費用
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
葬儀の費用
御佛前の金額の目安は?書き方やマナーを解説
葬儀の費用
香典に入れる五万円の漢字の書き方は?記載方法・注意点・マナーを解説
葬儀の費用
御仏前(香典)の金額のマナーは?御佛前・御霊前との違いや判断基準を紹介
葬儀の費用
祖母のお葬式で香典は必要?孫からの香典の目安やマナーを解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます