無料相談ダイヤル
24時間365日対応

[お悔やみの言葉]故人との関係性による例文と注意点

[お悔やみの言葉]故人との関係性による例文と注意点
  • 2024年07月29日

弔問時、あるいは弔問に伺えない時、大切な人を亡くした故人の方に対して、どのような「お悔やみの言葉」を、どのように述べれば良いのでしょうか。
「このたびは、ご愁傷さまです。」という基本例文に沿って、関係性、状況に合わせた「お悔やみの言葉」を紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お悔やみの言葉とは?

お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて、遺された人々に対して述べる言葉のことです。
親戚などある程度遺族と関係がある人であればまだしも、一般の弔問客と遺族がお話する機会は実はあまり多くはありません。

弔問客と遺族が言葉を交わす場面は、通夜振る舞い(遺族が弔問客に対して食事や飲み物を、あるいはお菓子とお茶を提供し、みなで故人を偲ぶ場のこと)を除けば弔問時の挨拶をするときくらいです。弔問には、個人や遺族とゆかりのある、多くの人々が訪れます。

つまり弔問時の、ごく短い挨拶で「お悔やみ」の気持ちを、端的に伝える必要があるのです。長々と話してしまわないよう、自分の立場をわきまえ、端的に気持ちを伝えるためにはポイントを押さえておく必要がありますが、こればかりは慣れるものでもなく、とくに初めての人はどのように声をかければいいか、なかなか分からないものです。

お悔やみの言葉は、故人の死を悼み悲しみ、遺族を慰めいたわるものです。故人との関係性によっては、言葉に詰まってしまう場合もあるでしょう。そういった場合には、「このたびはご愁傷さまでございます」というだけでもかまいません。

【合わせて読みたい】
ご愁傷様の意味と使い方

ちなみに「ご愁傷様」とは、人の死を悼み、遺族に述べるお悔やみの言葉です。つまり「このたびはご愁傷さまでございます」
というだけで十分、お悔やみの言葉として成立するのです。 本来、「愁」は物悲しさを意味し、「傷」は強い悲しみを意味します。人を亡くすことによる大きな嘆きや悲しみを現す言葉です。

【合わせて読みたい】
逝去と死去の意味の違いは?葬儀への参列や電報でのお悔やみの伝え方

基本的なお悔やみの言葉の例文

ではさっそく、お悔やみの言葉の一般的な例文をいくつか並べてみます。

このたびは、誠にご愁傷さまでございます。
心からお悔やみ申し上げます。
このたびは、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
このたびは、本当に残念でなりません。
ご家族の皆様、どうぞお力落としのございませんように。
このたびは、思いもかけないことで、さぞお力落としのことでしょう。
お慰めの言葉もございません。
お知らせで本当に驚きました。
心からお悔やみを申し上げます。

上記の例文の中で、どれが正解ということはありません。
自分の立場をわきまえ、自分の言葉で気持ちを伝えることが大切だといえるでしょう。
とにかく、短く端的に、気持ちを伝えることは鉄則です。

通夜でお悔やみの言葉を述べることがほとんどですので、突然の訃報で驚いたことや、故人のご冥福を祈る言葉と、遺族への心遣いを伝えましょう。

故人との関係性による”お悔やみの言葉”の例文

どのような「お悔やみの言葉」を述べるのか。それは、“あなたと故人の”、“あなたと遺族の”、“故人と遺族の”、関係性によって、
様々でしょう。

次に、“故人と遺族の”様々な関係性に対し、どのように気持ちを伝えればよいか、どのような言葉を述べればよいか、それぞれ
例文を並べていきます。

夫・妻を亡くされた場合

  • 「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。ご主人様のお元気な頃のお姿を思い出すと、悲しみで言葉もありません。
    ご家族様の皆様には、一日も早くお心が癒えますよう、心よりお祈りいたしております。」
  • 「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。奥様の急なご不幸、さぞお力落としのことと存じます。旦那様までご心労で倒れることのないよう、心よりお祈りいたしております。」

夫を亡くした方は、長年連れ添った伴侶の訃報に、たいへん心を痛めていることでしょう。また、一家の大黒柱を失った家族の悲しみはたいへん深く、これからのことを考えると、不安も大きいことでしょう。妻を亡くした方には、家事などをする方がいなくなってしまい、慣れない日常生活を前にして、悲しみと共に体調を崩す方が多いといいます。人生の伴侶に先立たれ、一人残される遺族の方の、不安や寂しさを察することが大切といえます。

父親・母親を亡くされた場合

  • 「このたびはご愁傷さまでございます。お父様(お母様)の訃報に接し、驚きと悲しみを深くしております。
    ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたしております。」

自身の身に置き換えてみれば、親を亡くされた方の不安定な心の状態は、想像に難くないでしょう。あまり悲しみを増長させてしまわないよう、心がけることが大切です。

祖父・祖母を亡くされた場合

  • 「このたびは、ご家族の皆様さぞかしご無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私にできることがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申し付けください。」
  • 「このたびは、悲報に驚いております。ご家族のお気持ちを思うと胸が痛みます。心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。」

やはり親を亡くされた方と同じように、身近な人の死にたいへん心を痛めていることでしょう。遺族の方を労わる気持ちが重要です。

子供を亡くされた場合

  • 「このたびはご愁傷様です。こんなことになるとは本当に残念です。悲しくて胸が張り裂けそうです。ご両親のお悲しみは計り知れないものでございましょう。」
  • 「あんなに元気だったのに、まだ信じられません。どうか気をしっかりとお持ちください。」

故人である子供に対し、その死を悼み悲しむ気持ちはもちろんです。しかし上記の例文にもある通り、子供を亡くした当の両親の悲しみは計り知れません。生前の思い出を少しだけ添えるかたちで、悲しみをあまり強調してしまわないよう、感傷的になり過ぎないよう心がけることが重要です。それ以上に、親身になって寄り添うような励ましの言葉が、より大切だといえるでしょう。

彼氏・彼女を亡くされた場合

  • 「何と申し上げてよいか、言葉もありません。心からお悔やみ申し上げます。私にできる事がありましたら、何でもおっしゃってください。」

彼氏・彼女という、これからのパートナーを亡くした方の気持ちを、理解しようとする、そんな心の支えとなるような言葉がけが重要です。

友人を亡くされた場合

  • 「このたびはご愁傷さまでございます。急なことでお慰めの言葉もございません。心よりご冥福をお祈り申し上げます」

彼氏・彼女を亡くされた方と同じように、パートナーである友人を亡くされた方はたいへん辛いはずです。その心を少しでもほぐすことができるような言葉がけが重要です。また、あなたと遺族の方が親しい場合、

  • 「突然のことで言葉もみつからないけど、大変だったね。私にお手伝いできることがあったら何でも言ってね。」

というような、より親身になった伝え方をするのもいいかもしれません。

上司・部下・同僚を亡くされた場合

  • 「このたびは、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

上司・部下・同僚を亡くされた方に述べるお悔やみの言葉としては、上記のような基本例文を用いるのが良いとされています。故人である上司・部下・同僚と、遺族の方がどの程度親しい間柄だったのか、把握しておく必要があります。それに合わせて、述べる言葉も変えましょう。

親戚の方を亡くされた場合

  • 「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」

親戚を亡くされた方に述べるお悔やみの言葉としては、上記のような基本例文を用いるのが良いとされています。故人である親戚と遺族の方が、近い親戚なのか、遠い親戚なのか。あるいは、どれくらいの頻度で会っていたのか、どれくらいの期間会っていなかったのか、把握するのもいいかもしれません。

学校の先生を亡くされた場合

  • 「このたびは、思いもかけないことで、さぞお力落としのことでしょう。お慰めの言葉もございません。」

学校の先生を亡くされた方に述べるお悔やみの言葉としては、上記のような基本例文を用いるのが良いとされています。恩師である学校の先生を亡くした方はたいへん心を痛めていることでしょう。相手の気持ちになって、状況に応じた気遣いのある言葉がけが重
要です。

お悔やみの言葉における注意点

女性悲しみ

遺族との長話は避ける

まず第一に、喪家へは多くの弔問客が訪れます。遺族の方はそれぞれの弔問客への応対や、儀式の準備などに追われているので、長々と話すことは避けましょう。先述しました通り、短く端的に、が大前提です。

遺族に故人の死因を尋ねることは避ける

遺族の方に対し、故人の死因の詳細を尋ねることはたいへん失礼です。遺族の方の心中を察し、純粋に亡くなったことへのお悔やみの言葉だけを伝えるようにしましょう。

【合わせて読みたい】
ご冥福をお祈りしますの意味と使い方:お悔やみの言葉

重ね言葉は避ける

「重ね重ね」、「まだまだ」、「つくづく」、「いよいよ」など、不幸が重なることを想起させてしまうような言葉は避けましょう。

繰り返しを現す言葉は避ける

「これからも」、「この先も」、「追って」、「続く」など、繰り返すことを想起させてしまうような言葉も避けましょう。

直接的な表現は避ける

生死に対する直接的な表現は避けましょう。例えば、「死亡」、「死去」、「亡くなった」などは「ご逝去」などに言い換え、「ご存命」、「生きていた頃」などは、「ご生前」「お元気な頃」などに言い換えましょう。

不吉な表現は避ける

「死」、「苦しみ」などを想起させる言葉は避けましょう。また、「消える」、「大変なことになる」といった不吉さを想起させる言葉も避けましょう。

電話・メールやラインでも大丈夫?手紙の方が良いの?

電話の優れている点は、やはり、双方向のコミュニケーションを即時性をもって成立させるということです。あなたの伝えたい気持ちを、言葉を、あなたの声で伝えることができます。
数年前までは、メールでお悔やみの言葉を述べるなど非常識だといわれていました。しかし現在、LINEやメールは伝達事項だけなく、気持ちを伝えるツールとして多くの人々に親しまれています。目上のかたや仕事関係の相手には避けた方が賢明ですが、これらを含め、親しい間柄では、きちんとした「形式」以上に、素直な「気持ちを伝える」ことを、重要視するべきでしょう。

手紙でお悔やみの言葉を述べる場合、お悔やみの手紙、お悔やみ状というものがあります。何らかの事情で通夜や葬儀、告別式に参列できない場合、弔問へ伺う代わりとして送るものです。基本的には手書きが良いでしょう。
手紙が遺族のもとへ届くタイミングは弔電よりも遅くなるかもしれませんが、香典を同封して送ることもできます。手書きの場合、あなたの伝えたい気持ちを、自筆の文字に託すことができるというのも大きいでしょう。

【合わせて読みたい】
言葉遣いは?返信は? お悔やみメールの文例・マナー
葬儀でのお悔やみ電報(弔電)の送り方やマナー

監修者のコメント

葬儀のシーンだけでなく、大切な人を亡くしたばかりの遺族に、何と声をかけたら良いのか悩む人は多いと思います。「忌み言葉」を気にする人もいますが、それよりも「無神経だな」と捉えられてしまうさりげない会話のほうが相手を傷つけてしまうことがあります。 「あなたはまだ良い方」と他人と不幸の比較はNG。「子供(家族)のためにもしっかりして」「気持ちをしっかり持って」「お力落としのないように」など励ましたつもりが、かえって不快にさせてしまうことも。 故人や遺族との関係性によっても変わりますので、励ましや共感などすべてがNGというわけありませんが、大きなストレスを抱えている状態であることを理解し、傾聴を心掛けて接してみてください。

まとめ

「お悔やみの言葉」は、“あなたと故人の”、“あなたと遺族の”、“故人と遺族の”、関係性、状況に合った、自分の言葉で伝えることが重要です。自分の立場をわきまえ、相手の気持ちを察し、短く端的に伝えることは言わずもがなです。

きちんとした「形式」を重んじることももちろん大切ですが、何より優先するべきは、素直な「気持ちを伝える」ことです。
万が一の時に備えて、常に感謝の気持ちを持っていれば、自然な言葉が出ることでしょう。

お悔やみの言葉に関するよくある質問

そもそもお悔やみの言葉とはどのような言葉ですか?
お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて、遺された人々に対して述べる言葉のことです。
お悔やみの言葉にはおもにどのような注意点がありますか?
注意点としてはおもに「遺族との長話は避ける」「遺族に故人の死因を尋ねることは避ける」「重ね言葉は避ける」「繰り返しを現す言葉は避ける」「直接的な表現は避ける」「不吉な表現は避ける」などがあります。
電話・メールやLINEでも大丈夫ですか?手紙の方が良いのですか?
電話の優れている点は、やはり、双方向のコミュニケーションを即時性をもって成立させるということです。数年前までは、メールでお悔やみの言葉を述べるなど非常識だといわれていました。しかし現在、LINEやメールは伝達事項だけなく、気持ちを伝えるツールとして多くの人々に親しまれています。手紙でお悔やみの言葉を述べる場合、遺族のもとへ届くタイミングは弔電よりも遅くなるかもしれませんが、香典を同封して送ることもできます。手書きの場合、あなたの伝えたい気持ちを、自筆の文字に託すことができるというのも大きいでしょう。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (59 投票, 平均: 4.53 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事