その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
- 2024年07月29日
クレジットカード払いにも対応
お布施は供養をしてくれることへの感謝やご本尊をお祀りしているお寺への経済支援として渡すお金のことを指しており、お布施をお寺に渡すことは仏教の慣習であるとも言われています。
一般的には法事法要の際や葬儀などでお布施を渡す機会がありますが、お布施袋に関するマナーについて知らないという方も多くいるでしょう。
ここでは、お布施袋の書き方やお金の入れ方など、僧侶に対して失礼のないお布施袋のマナーについて解説していきます。
目次
お布施の袋1.奉書紙で包む
お布施の包み方は2種類ありますが、奉書紙というものを使って包む包み方が最も正式であり、かつ、最も丁寧な方法であるとされています。
ちなみに奉書紙とは和紙の一種です。もともとは楮を原料とする和紙の楮紙のうち、白土などを混ぜて漉きあげたものことを指しており、日本では古くから高位者が下位の者に意思や命令を伝えるための奉書などの古文書を書く際の紙として使われていたという歴史があります。
時代が進むと、パルプを原料とするものも含めた白くてしっかりした和紙の総称として言われるようになりました。
奉書紙を使う場合は、半紙でお金を包んでから奉書紙で包むのがマナーです。
半紙でお札を包んだ「中包み」を作るようにしましょう。その後、その中包みを奉書紙で包みます。奉書紙はツルツルしている面を表側、ザラザラした面を裏側にします。
なお、お札を入れる中袋があるなら、半紙ではなく、その中袋にお札を入れて奉書紙で包むようにしましょう。
奉書紙は、慶事の時の上包みの折り方と同様に、上側の折り返しに下側をかぶせるような折り方をします。
お布施はお寺の住職の方に渡すものであり、お布施自体は不祝儀ではないので、弔事の時のような上包みの折り方をする必要はありません。
具体的な折り方としては、まず、半紙をダイヤ形にし、お札は表に顔が来るようにした上で、自分に向かって平行にお札を半紙の中央に置きましょう。
その後、下の角からお札の底辺に沿って折り上げます。お札を右側に2cm程ずらしてから左側から折りたたみ、右側を底辺に沿って折ります。
次にお札の部分を上に向かって折り上げますが、この時にお札の大きさよりも少し余裕を持たせて折る方が良いです。
そして残った部分を折りたたみ、表面の折り重なった方を右下に持っていきます。
この状態で中袋を奉書紙の中央に置き、左、右、下、上の順で折って完成です。
奉書紙は文具店やインターネットで購入することができます。
お布施の袋2.白い無地の封筒
奉書紙を使って包むお布施の包み方のほかにも、白い無地の封筒を使って包むという方法もあります。
奉書紙を使わない場合にはお布施を包むために白い無地の封筒を使用しても問題ありません。ただし、市販の白い無地の封筒で包む場合には郵便番号が記載されている封筒は避けるようにして下さい。郵便番号の記入欄がない真っ白な封筒を用意するのがマナーとなっています。
封筒の種類には、封筒が二重になっているタイプのものもありますが、このような封筒は「不幸ごとが重なる」と連想されやすいので使用しないようにして下さい。一重のものを用意するようにしましょう。
また、お布施を包む用の封筒としてあらかじめ「御布施」や「お布施」のように文字がプリントされている封筒も売られています。このような封筒を使って包むのも問題ありません。
また、このような封筒を使用する場合は中袋に入れずに封筒にそのままお札を入れてしまっても良いです。
封筒は、奉書紙と同様、文具店やインターネットで購入することができますが、これらのほかにもスーパーやコンビニでも購入することが可能です。
お布施の袋として不祝儀袋は使用可能?
不祝儀袋は、弔事や仏事の際にお金を入れる袋のことを指して言います。文具店やコンビニ、インターネットや100均ショップなどで購入することが可能です。
しかし、不祝儀袋はお布施では使用しないのが一般的とされています。
本来、不祝儀袋というものは不幸があった人に対して渡す時に使うものであり、お寺の僧侶に渡すお布施は、僧侶に不幸があったわけではないため不祝儀袋は使用しません。
お布施の目的は、供養や法要をおこなってくれる僧侶へのお礼と感謝を伝えることです。
そのため、形式にこだわった、仰々しく豪華な不祝儀袋である必要はないのです。
お通夜や葬儀といったような重要な法要で数十万円以上の高額なお布施を入れる場合にはお布施袋もその金額に合わせてそれなりの形式のものを用意しても良いですが、一般的な法事や法要の際に渡すお布施は簡易なものでも問題ありません。
簡易な袋を使用しても失礼にあたるということはないので安心して下さい。
お布施袋の書き方1.表面と裏面
お布施袋には表面と裏面にそれぞれ必要事項を記載する必要があります。
まずはお布施袋の表書きについてです。
お布施袋の表面の上段には「御布施」や「お布施」と表書きを書きます。
そのほかにも、交通費の場合は「御車料」、宴席代であるお膳料を渡す場合は「御膳料」と記載します。
市販の封筒を購入した場合にはすでに表書きが印字されていることもありますが、そのような場合はそのまま使用して問題ありません。
そして、袋の下部には「○○家」という施主の姓を書いたり、施主の氏名をフルネームで書くなど、誰が渡したのかが分かるように名前を記載します。
裏面には住所と包んだお金の金額を記入しましょう。
基本的には中包みや中袋を外包みや奉書紙で包む時に、中袋に包んだ金額を書いたり、白い封筒の表面に表書きと氏名を書いた場合は裏面には何も書かなくても良いと言われることもあります。
しかし、お寺の記録や経理・税務上は書いてあった方が良いとされています。金額を記載しておく方がより丁寧になるので、念のため記載しておくことが好ましいのです。
なお、地域によっては、白い封筒の表面に「○○家」のみ書き、裏面に住所と氏名を書くという場合や裏面に金額を記載する場合もあります。
本来はしなくて良いことでも地域独自のルールがある場合があるので、その際はその地域のマナーに従うようにするのが良いです。
お布施袋の書き方2.数字の書き方
袋に金額を書く場合のマナーもいくつかあります。
まずは、金額の頭に「金」という文字を入れることです。
そして、最後には単位として「圓也」という文字も記入します。金額を書く際には算用数字ではなく漢数字で書くようにしますが、使う漢数字は旧字体を使用するというのもマナーです。
一は「壱」、二は「弐」、三は「参」といったように、また、十は「拾」や万は「萬」という旧漢字を使うようにします。
ただし、封筒に金額を記入する欄があり、その欄が横書きだった場合には数字で書いても構いません。
お布施袋に書くときは濃墨の筆を使う
お布施袋に表書きを書く際には、できるかぎり毛筆を使って書くのが良いとされています。
必ず毛筆で書かなくてはいけないという決まりはありませんが、できるだけ毛筆を使用して濃墨で書くようにしましょう。
市販されている筆ペンでも良いです。なお、お通夜やお葬式の時に持っていく香典には、香典袋の表書きは薄墨で書くのがマナーであるとされています。
これは、「悲しみのあまり、文字を書く墨も涙で薄くなってしまった」という思いを表現するために使われています。
しかしお布施袋に薄墨を使うのは間違いになります。香典のように不幸があった親族に渡すときは弔意を表すために薄墨を使いますが、お布施は僧侶への感謝の気持ちとして渡すお金であり、お寺に不幸があったわけではないので、濃墨を使うようにしましょう。
お布施を渡すのがお葬式の場であっても、同様の理由により、薄墨で書く必要はありません。
ちなみに筆ペンの場合は、濃墨用と薄墨用があるので間違えないように注意が必要です。
また、中袋に書く文字に関しても、表書きと同様に必ずこうしなければいけないという決まりはありませんが、できるだけ毛筆で書くのが好ましいです。毛筆以外では筆ペンや筆風タッチのサインペンを使用するように心がけましょう。なお、中袋に書く文字の墨色も濃墨にして下さい。
お金の入れ方は?お布施の場合は新札を
冠婚葬祭ではお金を入れる向きにもマナーがあり、一般的にはお祝いごとであればお札の顔を表面に向けて入れ、弔事であれば顔を裏面に向けて入れるというものがあります。
お布施は弔事であるというイメージから、お札を入れる向きも弔事の入れ方をすると思う方もいるでしょう。しかし、お布施袋にはお祝いごとの時と同様のお札の入れ方をします。
これは、お布施袋に書く文字に濃墨を使う理由と同じで、お寺に不幸があったわけではないためです。そのため、お札はお布施袋の表面に顔がくるように入れましょう。
また、お札に関しても、香典袋に入れる際には不幸に対してあらかじめ準備をしていたという失礼を避けるために古いお札を入れたり、新札の場合でもあえて折り目をつけてから入れたりします。
しかし、お布施はあらかじめ用意しておくものなので、入れるお札は古札を用意する必要はありません。新札を入れるようにして下さい。
香典と比べると、入れるお札の状態や向きが異なっています。間違えないように気をつけて包むようにしましょう。
お布施の場合は水引はないほうがいい
そもそも水引とは、慶事から弔事に至るまで広く用いられるもので、物事を浄化し邪気を払う力があるとされています。
お布施袋の水引も筆やお札同様、お寺に不幸があったわけではないのでつけません。
市販の袋に水引がついていれば使用しても良いですが、基本的には使わないのがマナーとなっています。
しかし、地方によってはお布施に水引が必要な場合や、不祝儀袋をお布施袋として使用する場合には水引をつけるのが一般的なので注意しなくてはいけません。
水引を使用する際には水引の結び方や色に注目して選ぶ必要があるでしょう。
水引の種類としては「あわじ結び」と「蝶結び」がよく用いられます。
あわじ結びは、結び切りと言われる結び方になっていて、結び目をほどくのが難しいことから結婚式や快気祝いなどの一度きりの祝い事や法事などの弔事の際に用いられています。
一方の蝶結びは結び目を簡単にほどくことができることから、何度繰り返しても良い出産や入学のお祝いの際に用いられます。
このため、お布施袋に使う場合はあわじ結びの水引を選ぶ必要があります。色に関しては一般的には双銀や白黒の水引が用いられることが多いです。
しかし、地方によっても差があり、関西地方の場合では、お布施袋に用いる水引に黄色と白のものを使用しています。
これは、かつて皇室献上用の水引として用いられていたのが紅白の水引でしたが、この紅白の水引を染めた直後が黒白の水引に似ていたため、その区別ができなかったことに由来しているようです。
そして、紅白の水引を黒白の水引と間違えないようにするためにそのようになったと言われています。
また、御本山から本尊様を新仏壇に迎え入れる入仏法要やお墓を新設する建碑法要の際のお布施には紅白の水引を使うとされています。
これは、入仏法要や建碑法要が御本尊を迎え入れる祝い事であると考えられているためです。本来、お布施には水引はつけないのがマナーですが、場合によってはこのようなルールもあるので地域や宗派のルールに応じた判断をおこないましょう。
マナーに添ったお布施袋の渡し方
お布施を渡す際は直接手渡しするのではなく、切手盆もしくは小さなお盆にのせて渡すか、袱紗に包んで渡すのがマナーです。
切手盆もしくは小さなお盆にのせて渡す場合は、僧侶の方の手が届く範囲にお盆をおき、表向きの文字が読めるような向きで渡すようにします。
なお、お盆をスライドさせて床を引きずるようにして差し出すのは見た目も悪いのでやめましょう。
なお、本来はこのようにお盆にのせてお布施を渡すのが良いものの、自宅以外の場所で法要をおこなう場合はお盆にのせて渡すのが困難になります。
そのような場合は袱紗を使用して渡すようにして下さい。
袱紗を使って渡す場合もお盆を使う時と同様に袱紗を床に置いてはいけません。
袱紗から封筒を取り出し、袱紗の上に封筒を置いて渡します。
ちなみに袱紗とは、ご祝儀袋やお布施や香典といった不祝儀袋を包む風呂敷のようなもののことを指します。用途によって色を使い分けますが、法事などで僧侶の方に渡す場合は紫色の袱紗を用いるのが一般的です。
お布施を包む時は袱紗をダイヤの形になるように広げ、中央より少し右側にお布施を置きましょう。右、下、上、左の順で折りたたんで包むのが正しい方法になります。左から折りたたむと慶事の際のたたみ方になるので気を付けて下さい。
お布施袋にもマナーがある!しっかり把握しておこう
お布施袋にも包み方や文字を書くのに使う墨の種類など、さまざまなマナーが存在します。
一見すると弔事の際のマナーに従いそうになるかもしれませんが、お布施は弔事とは異なり、僧侶の方に感謝を伝えるものになるので取り扱い方に気を付けないといけません。
お布施袋に関するマナーを理解し、必要な時には正しい方法で扱うようにしましょう。
お布施袋に関するよくある質問
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
最近は、「お布施」とあらかじめ印字された金封を文具店等で購入することができますので、このような市販のものを使用するケースが多くなっています。地域によって、また家庭によっては慶弔問わず黒白の結び切り水引を使っているところもあります。地域や時期によっては同じ苗字の人が同じ日に法要を行うケースもあるでしょう。施主名をフルネームで書くといった配慮も必要です。