無料相談ダイヤル
24時間365日対応

いつまでならOK?一般的な納骨の時期とは?

  • 2023年02月13日

家族や親戚のお葬式が済み、一息ついたら考えなければいけないのが納骨についてです。納骨とは火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納めることを言います。

「大切な家族だから、なるべく側に置いておきたい」、「急なことだったからお墓の用意ができていない」など、様々な事情や思いを抱えて納骨に踏み切れていない方がいるでしょう。
しかし、先々のことを考えればいつかは納骨を行った方が良いです。そこで気になるのがいつまでに納骨を済ませなければいけないか。
悔いなく故人を供養するためにも、納骨の時期と手続きについて知っておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

納骨の時期に関する決まりはある?

納骨時期に関する法的な定めはなく、自宅で適切に保管するならば、例え何年にもわたって納骨していなくても法律上は問題ありません。

お墓などに関する法律で墓地埋葬法というものがあります。
この法律のなかで、「埋葬または焼骨の収蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない」という文言が記されています。
わかりやすく言い換えると、墓地以外である自分の所有地や他人の所有地に遺骨を埋葬してはいけないということになります。
もし工事などで地面を掘り返している最中に、人間の骨が出てくると大問題になってしまいます。したがって、自宅の庭などに埋葬せず、自宅で安置しているだけならば特に法律には触れないということになるのです。

また、宗教的にも納骨時期のきまりはありません。一般的に言われている四十九日などは目安なので、どうしても心の整理がつかないなどの理由がある場合は無理して納骨を行わずに、満足行くまで自宅で供養するのも一つの手です。

一般的な納骨の時期1.四十九日

一般的な納骨時期は四十九日だと言われています。実際に四十九日に納骨を行った方も多いでしょう。
仏教では亡くなってから七日ごとに法事や法要があります。
これは、故人の魂が七日ごとに閻魔大王からの裁きを受けているため、そのタイミングの法要で故人の罪が軽くなることを祈り、裁きの結果を良いものにしようとすることから来ています。
そして、七回目の裁きで結論が出て、故人の魂が完全に死後の世界へと向かうことになります。この七回目の裁きの日こそが四十九日にあたるのです。

四十九日に納骨をするのは、故人が現世から離れて死後の世界へ行くのに合わせて、現世の家から死後の家であるお墓や納骨堂に遺骨を移すことを意味しています。したがって、仏教的に見ればこの日が最適な納骨日と言えるでしょう。
四十九日、あるいは親戚などが集まりやすい土日などに四十九日法要が執り行われます。
もし四十九日に納骨をしたいのであれば、この法要が終わった後にそのままに納骨する流れとなります。

ただし四十九日に納骨が可能なのは、すでにお墓が用意されている場合や、納骨堂に納骨する場合です。
一般的にお墓の建設期間は二ヶ月から三ヶ月ほどと言われているため、亡くなった時点でお墓がないのであれば四十九日での納骨は難しいでしょう。
しかし、四十九日に納骨しなければ成仏できないというわけでは決してないので、焦ってお墓を建てる必要はありません。大切な家族、いずれは自分自身も入ることになるお墓です。四十九日にとらわれずに、慎重にお墓の準備を進めましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

一般的な納骨の時期2.百か日

四十九日に納骨のタイミングを逃した場合は、百か日に納骨することも多いです。
百か日であれば前述したお墓の建設期間よりも日が経っているため、お墓の準備も済んでいることが予想されます。

また、百か日は卒哭忌とも呼ばれており、遺族にとっては大切な意味を持った日でもあります。哭は泣くことを意味しており、卒哭は「泣き暮らす日々から卒業しよう」という意味が込められているのです。
そんな卒哭忌に納骨をすることは、故人への悲しい思いを断ち切って前に進むことにも繋がります。
したがって、故人への思いから納骨を渋っていたのであれば、気持ちに区切りをつける良いタイミングとなることでしょう。

同じ理由で、形見分けや遺品整理も百か日までに済ませた方が良いと言われています。
百か日に向けて遺品を整理していくなかで、自分のなかの悲しみや寂しさも整理されていくことがあります。踏ん切りがつかないときは、遺品整理で納骨への心の準備をするのも良いかもしれません。

一般的な納骨の時期3.一周忌

故人が亡くなってから丸一年経った一周忌に納骨をする方も少なくありません。
四十九日にはお墓が間に合わず、百か日は馴染みがなかったため、節目の一周忌に納骨をと考える方もいます。

一周忌で喪が明けることになります。「喪に服す」ということは、近親者が亡くなったことに対して悼み、慎み深い暮らしをすることを指しています。
したがって、喪に服している期間は結婚式などの祭事を避けた方が良いとされています。
喪が明けるということは、故人を悼むことばかりだった日々から脱することを意味しています。つまり、遺骨を手元に置いて故人を偲び続けた方にとっては、そのような日々から脱する機会だと言えるでしょう。

一年かけて心の整理がつき、納骨に踏み切ろうと決断したのなら、一周忌法要に合わせて納骨式を執り行えるよう準備を行いましょう。

悲しみが癒えず納骨できない場合の考え方

納骨に決まった時期はありません。満足行くまで自宅で供養してからと考える方もいるでしょう。
しかし、「故人を失った寂しさから、せめて遺骨を側に置いておきたい」、「家族と離れ離れにしてお墓に入れてしまうのは可哀想」などの理由でいつまでも納骨に踏み切れないでいるのなら、一度納骨に対して考え直してみる必要があるかもしれません。

まずはなぜ納骨をするかということです。
お墓は故人にとっての家になります。したがっていつまでも納骨をしないでいることは、故人の魂がいつまでも安らげる家に辿り着けずに、死後の世界でさ迷うことにつながるのです。
また、故人の魂は位牌に宿ると言われているため、遺骨が手元になくとも位牌があれば、故人はあなたの側に来てくれることになります。

現実的な面を考慮した場合でも、納骨を遅らせることが良いこととは決して言えません。
納骨しない場合、遺骨は自分で管理をしなければなりません。もしあなたが急な病気や事故などで家を長期間空けることになった場合、遺骨の管理および供養を代わりに行ってくれる方が身近にいますか?
問題はそれだけではありません。震災や火災などで自宅が崩壊した場合、遺骨がなくなってしまう可能性も十分に考えられるのです。

以上のことから、お墓がないなどの物理的理由がない限りは、納骨を遅らせない方が良いと言えます。確かに納骨をすることで、より寂しくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、生きている限りはいつか前を向かないといけません。納骨はそのための一つのステップとして捉えてみてはどうでしょうか?

納骨をするのが寂しい場合は手元供養という方法も

納骨の重要性は理解しているけれど、故人を身近に感じていたいという場合もあるでしょう。そんなときには手元供養という方法があります。
手元供養とは分骨をして、一方はお墓などに納骨し、もう一方は自分の周りに残しておくことを言います。
最近では手元供養の需要が高まっており、様々な手元供養の方法が編み出されています。

メジャーなのが小さな骨壺に入れて、自宅で安置する方法です。手元供養用の骨壺はデザインが豊富で、他のインテリアと調和が取れるようなものも多いです。
また、サイズもペンダントトップになるような小さなものから、十数センチほどの大きさのものとなっており、本当の骨壺よりコンパクトであるため、手元供養しやすくなっています。

また、遺骨や遺灰を加工して手元に置いて置く方法も開発されています。
遺骨をプレート状に加工して、その表面に故人の名前などを掘る遺骨プレートというものがあります。
また、ダイヤモンドなどの人工宝石を作ることも可能なため、普段身につけるペンダントや指輪にその宝石をつけるのも良いかもしれません。
さらに、パウダー状にした遺骨をガラスに封入する方法もあります。このガラスをオブジェやアクセサリーに加工してもらえば、いつでも遺骨を目にすることができます。

分骨して手元供養をすれば、故人を近くに感じて生活しながらも、大切な遺骨をお墓や納骨堂に安置することが可能です。納骨を迷っているのならば、一度手元供養を検討するのも一つの手です。

納骨の流れ1.埋葬許可証の手配

お墓に納骨するにしても、納骨堂に納骨するにしても、埋葬許可証という書類が必要になります。この書類がなければ納骨は許可されないので注意が必要です。では、どのようにして埋葬許可証を手配するのでしょうか?

実は、火葬が済んでいれば既に埋葬許可証を手に入れているはずです。なぜなら埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬場から認印を捺してもらったものだからです。
火葬許可証は死亡届を地方自治体に提出した際に発行してくれます。
火葬場によっては、紛失しないようにと気を使って骨壺が入った桐箱に入れてくれるところもあるようです。もし見当たらない場合は、桐箱の中を探してみてください。

また、分骨を考えている場合には火葬場から分骨証明書も発行してもらいましょう。
「火葬が終わったから必要ないと思って」、「納骨までに時間がかかりなくしてしまった」などの理由で埋葬許可証を用意できない方もいるかもしれません。
そのような場合には、死亡届を提出した自治体で再発行の手続きが必要です。
ただし再発行を申し込めるのは、死亡届を提出した方、もしくは、故人の直系親族や祭祀継承者となっています。

再発行に必要な書類は、申請者の身分証明書と認印の二つです。
死亡届を提出した方以外が申請する場合には、この二つに加えて故人との関係を証明できる書類が必要となります。
自治体ごとに対応が違う可能性もありますが、これらの書類を用意して役所の窓口へ行けば対応してくれるはずです。
しかし、死後五年以上経って埋葬許可証が必要な場合には注意が必要です。
さらに、いつ火葬を行ったかを証明する火葬証明書が必要になります。この書類は実際に火葬を行った火葬場に問い合わせて発行してもらいましょう。

納骨の流れ2.納骨日を決める

埋葬許可証が無事準備できれば、具体的な納骨日を決めていきます。
まず、納骨日を決める上で大切なのがお墓があるかどうかです。
すでにお墓がある場合や、納骨堂などに納めることが決まっているのならば、四十九日に納骨を行うのが一般的です。
お墓をこれから準備する場合には四十九日に間に合わないことが多いので、お墓が準備でき次第納骨したり、百か日や一周忌などの節目の日に納骨することが多いです。
また、お墓がある場合でも正確に命日から四十九日に経った日に行う必要はなく、親族や縁のあった方が集まりやすい日を設定することも多いです。

上記の納骨日はあくまで目安です。
大切なのは心の準備を十分にして納骨にのぞむこと。無理に四十九日に合わせた結果、ずっと心残りがあるようでは故人も本望ではないでしょう。
また、あなたが四十九日で問題なくとも、他の親族の方がそうではない可能性もあります。
家族間にしこりを残さないためにも、納骨日は家族全員で話し合って納得できる日にすることが大切です。

納骨の流れ3.費用がいくらかかるか確認

忘れてはいけないのが納骨にかかる費用の確認です。全て段取りを決めてもお金が足りなければ意味がありません。
基本的な費用としてはお坊さんに支払うお布施です。これはお墓でも納骨堂でも変わりません。
また、納骨式を終えた後は会食をすることが一般的であるため、会食の費用も計算しておきましょう。ご仏前を包んできてくれた方には手土産の用意も必要です。

石のお墓に納骨する場合は、石材店に墓石の開け閉めを依頼するための費用が必要になります。
自分で開け閉めできるのならば不要ですが、蓋自体も重たく、セメントなどで固定されているため、大切なお墓を傷付けないためにもプロに任せた方が安心です。
また、墓誌に没年や戒名などを追記してもらうための彫刻料も必要です。その他、卒塔婆や小物など必要なものもピックアップしておきましょう。

納骨堂の場合は納骨堂に支払う契約料が必要となります。
これらの費用は調べると相場が出てきますが、相場の金額を準備するのではなく、実際にお寺や石材店に確認することが大切です。意を決した納骨なのに、予算不足で出鼻をくじかれないようにしっかり準備をしておきましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

納骨を一つの節目として一歩前に踏み出して

節目として四十九日や一周忌などに納骨されることが多いですが、納骨に決まった時期などはありません。
納骨は一番最後のお別れの機会です。お別れまでに思う存分故人への思いを伝えておきましょう。
しかしいつまでもお別れを先延ばしにしていてはいけません。故人の魂とあなたの気持ちが前へ向くように、一つの区切りとして納骨に向き合いましょう。

監修者のコメント

納骨をするタイミングに決まりはありませんが、お墓がある場合は一周忌までに納骨する傾向があります。お墓がない場合は、あわてて購入する必要はなく、時間をかけて探しても良いでしょう。あまり先延ばしにするとタイミングを失ってしまうので、三回忌か遅くとも七回忌くらいを目安に考える人が多いようです。

納骨の時期に関するよくある質問

四十九日に納骨をする意味はなんですか?
四十九日に納骨をするのは、故人が現世から離れて死後の世界へ行くのに合わせて、現世の家から死後の家であるお墓や納骨堂に遺骨を移すことを意味しています。
百か日に納骨をする意味はなんですか?
百か日は卒哭忌とも呼ばれており、遺族にとっては大切な意味を持った日でもあります。哭は泣くことを意味しており、卒哭は「泣き暮らす日々から卒業しよう」という意味が込められているのです。そんな卒哭忌に納骨をすることは、故人への悲しい思いを断ち切って前に進むことにも繋がります。
一周忌に納骨をする意味はなんですか?
一周忌で喪が明けることになります。喪が明けるということは、故人を悼むことばかりだった日々から脱することを意味しています。つまり、遺骨を手元に置いて故人を偲び続けた方にとっては、そのような日々から脱する機会だと言えるでしょう。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (10 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事