枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
![枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて](https://wordpress.yoriso.com/wp-content/uploads/2018/01/17181832/main_visual__0206.jpg)
- 2023年02月03日
![](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/post/service/img_butsudan.jpg)
クレジットカード払いにも対応
「枕飾り」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。
実は、大切な方が亡くなられてから、最初に準備をするのが「枕飾り」となります。
最近は、病院で亡くなられた後、直接、葬祭場にご遺体を運ぶことが多くなっています。そのため、ご自宅で枕飾りを行うことが少なくなってきました。
しかし、直接、葬祭場にご遺体を運ぶ場合でも枕飾りが不要ということではありません。自宅に運ばない場合でも、葬祭場の安置所に枕飾りを準備する必要があります。
気が動転している中で、準備を進めることは大変なことです。事前に知識として持っておくことで、いざという時にスムーズに進めることができます。
こちらで、枕飾りについて詳しく説明していますので、ぜひ、参考にしてください。
”枕飾り”とは?
「故人が亡くなられてから、お通夜もしくはお葬式までの間、ご遺体を安置しておく時に、枕元に置かれる机および机の上に置かれるお供え物を総称して「枕飾り」と言います。
枕飾りは、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成就できるように願って準備をします。
体から離れたばかりの魂が、この世にすがり、取り憑くことを防ぐために、魂を供養する役目を持っています。
ご遺体を自宅で安置する場合は、仏間もしくは居間に北枕で寝かせ、枕元に枕飾りを置きます。
顔には白布を掛け、掛け布団の上には、守り刀として、刃物(カミソリやハサミ、短刀など)を置きます。
守り刀の役目は、ご遺体への邪気払い、厄災払いとなります。
宗教別の枕飾りの配置
枕飾りは、宗教によって飾るものが違いますので、宗教に合わせて準備をしましょう。
仏教
仏教の場合、小さい台の上に白い布を掛け、その上にお供え物を置きます。
ただし、浄土真宗の場合、食べ物のお供えはしませんので、注意が必要です。
(お供え)
-香炉: 線香を1本立てておきます
-ろうそく立て(燭台): 一般的に右側に1つ置きますが、地域によっては両端に置きます
-ろうそく: 白いろうそくを使います
-花瓶: 花瓶に水は入れません
-花: 花は樒(しきみ)を1本挿します
樒には毒があり、悪霊が取り憑かないとされています。無い場合は菊や百合、水仙でも大丈夫です
-枕団子: 一般的に6個とされていますが、地域によっては11個とされています
-一膳飯: 故人が使っていたお茶碗にご飯を山盛りにのせ、頂上に箸を2本立てます
-水: 湯のみ茶碗もしくはコップに水を入れます
-鈴(りん)
-りん棒: りんを叩く小さな棒です
-線香立て
-線香
(置き方)
奥の左側から、花瓶→一膳飯→水→ろうそく立ての順に置きます。
手前は左側から、枕団子→線香→香炉→鈴の順に置きます。
キリスト教
本来、キリスト教には、枕飾りという習慣はありません。
しかし、日本においては、臨終直前に行われる儀式に使う物を枕飾りとして置く場合があります。
その場合は、台の上に白もしくは黒の布を掛け、お供え物を置きます。
なお、カトリックの場合、七つの秘蹟の一つである「終油の秘跡」として、臨終の際に神父様が故人の顔に塗る聖油が備えられる場合があります。
ちなみに、プロテスタントでは、これを秘蹟として認めていないため、置きません。
(お供え)
-ろうそく立て(燭台)
-ろうそく: 白いろうそくを使います
-花瓶
-花: 特に決まりはありませんが、白百合などの白い花が良いとされています
-十字架
-聖書
-パン
-水
-聖油: カトリックの場合のみ使います
(置き方)
奥の左側から、ろうそく立て→花瓶の順に置きます。
手前の左側から、聖油→十字架→聖書→パン→水の順に置きます。
神道(神式)
神道の場合、八足机と言われる白木の台の上にお供え物を置きます。
(お供え)
-御霊代(みたましろ)
-三方: 神饌(洗米、塩、水、お神酒)をのせるための台です
-洗米: 洗って、乾かしたお米を白い小皿か土器(かわらけ)に山形に盛ります
-塩: 粗塩を小皿か土器(かわらけ)に山形に盛ります
-水: 水玉に入れまる
-お神酒: 一対の徳利(瓶子)に入れます
-榊立て
-榊
-ろうそく立て(燭台)
-ろうそく: 白いろうそくを使います
-常饌: 故人の好物をお供えしても良く、肉や魚を置いても大丈夫
(置き方)
奥の中央に御霊代を、両端に榊立てを置きます。
手前の両端にろうそく立てを、中央に三方を置きます。
※三方の上は、奥両端にお神酒、中央に水、手前左側に塩、右側に洗米を置きます。
枕飾りの費用
枕飾りの費用は、お供え物の種類により様々ですが、一般的に1万円から3万円くらいが目安となります。
なお、ご遺体を移動する時、既に葬儀社が決まっている場合は、葬儀代金の中に含まれていることがほとんどです。
念のために、事前に確認しておくことをお勧めします。
枕飾りの気になるマナー
![枕飾り](https://wordpress.yoriso.com/wp-content/uploads/2018/01/17181404/main_visual__0112.jpg)
こちらでは、枕飾りについてのマナーやお供えの仕方についてご紹介していきます。
(マナー編)
枕飾りの火は絶やさず付けておくのがマナーです。
枕飾りとしてお供えしているロウソクの火は、納棺するまで絶やさないようにする必要があるのには意味があります。
それは、故人の魂が迷わないようにするためです。
また、火がついている間は、喪主以外の遺族が交代で火を見ていることになります。
もし、火が消えてしまったら、またつければ問題ありません。
消えたからといって、何か悪いことが起こるということはありません。
(枕飾りのご飯(枕飯/一膳飯)のお供えの仕方)
①故人が生前使っていたお茶碗に白米を山盛りに盛ります。
②山盛りのご飯の頂点部分に、お箸を2本立てます。
白米を山盛りにするのは、故人が後ろを振り返って、こちらの世界に未練を残さないようにするためとなります。
そのため、山は高ければ高いほど良いとされています。
また、ご飯の上に箸を立てるのは、ご飯の高さを更に高くするためとのいわれがあります。
枕飾りの気になる疑問
しかし、地域によっては、11個や13個、四十九日の49個など、数が異なります。
枕団子は、半紙に包んで棺に納めます。
まとめ
枕飾りについて説明してきましたが、いかがでしたか。
枕飾りに関しては、最近は、葬儀社の方が準備してくれることが多いかと思います。
しかし、自分で準備をする場合もあるかもしれません。
枕飾りは、故人の魂がこの世にいつまでも留まったり、浄土への道に迷ったりしないためのもです。
とても大切なものとなりますので、ぜひ、知識として持っておきましょう。
位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら
よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。
仏壇の売れ筋ランキング
位牌の人気ランキング
![](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/post/service/img_butsudan.jpg)
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
![パンフレット一式](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/common/pamphlet/img_pamphlet_s_all.png)
監修者のコメント
竹内 義彦一般社団法人 終活協議会
宗教の違いはあっても枕飾りの慣習があるということは、故人の魂を供養する気持ちは人や時代によって変わることがないことをあらわしていると思います。マナーについては宗教により違いますので最低限のことは知っておくといいですね。