
-
火葬
-
生きてる人の写真を、火葬時に入れてもいい?入れられるもの・入れられないものを解説
故人との最後のお別れの場所「火葬場」。
火葬場は斎場(さいじょう)や斎苑(さいえん)とも呼ばれます。
その存在は知っていても、仕組みや種類については分からないという方が多いのではないでしょうか。
ここでは、火葬炉の種類や仕組みについての基礎知識についてふれていきます。
火葬炉は、火葬場に設けられたメインとなる設備で、遺体を火葬するための炉(火床)のことです。
火葬場には一般的に火葬炉と炉前室の他に、骨上げを行う収骨室、最後のお別れをする告別室があります。
大規模な火葬場になると、通夜・葬儀が行える式場や霊安室、売店や喫茶店・レストランが併設されているものもあります。
火葬炉には大きさがあります。 故人の体格や好みに合わせて棺を選びますが、火葬する火葬炉におさまる大きさである必要があります。
標準的な大きさの炉です。
標準よりも大型の炉です。設備の有無について確認が必要です。
子どもや胎児、身体の一部、改葬の際に適した大きさの炉です。
火葬場によって規格がまちまちなので火葬炉の大きさは確認が必要です。
斎場ごとの規格をいくつかご紹介しましょう。
台車式で、10基ある火葬炉のうち大型炉は2基。
柩の大きさは、通常炉が長さ195cm、 幅56cm、高さ48cm。
大型炉が長さ225cm、幅66cm、高さ60cmまでとなります。
15基ある火葬炉のうち大型炉は5基。
標準炉サイズ長さ197cm、幅59cm、高さ60cmより大きい寸法の棺は、大型炉での対応になります。
最大棺受入サイズ長さ2m20cm、幅70cm、高さ60cmまで。
14基ある火葬炉のうち大型炉は2基、動物炉1基。
標準炉の最大棺寸法は長さ200cm×幅60cm×高さ50cm。
大型炉の受入れサイズは長さ230cm×幅70cm×高さ65cm。
現在の火葬炉は、大きく分けて「台車式」と「ロストル式」の2種類があります。
ロストルとは、食品を焼く網などを指すオランダ語の「rooster」が語源といわれています。ロストル(網)の上に棺を置いて火葬する方法をロストル式と呼びます。
現在ではあまり使用されていない火葬炉です。設備のコストとしては、台車式に比べて安くすみますが、使用料は火葬炉の種類で変化することはありません。
日本で使用される火葬炉は最近では台車式が一般的です。台車式は設備コストが高く、燃焼時間も長くかかります。
しかし、遺骨がきれいな形で残ることや、においがロストル式に比べて少ないことから、最近の主流となりました。
火葬炉には必ずといっていいほど覗き窓が設置されています。これは、故人の体格や年齢などによって燃焼の具合が変わるので、機械で制御しながらも人間の目でチェックするためのものです。
台車式は構造上、酸素が少なく燃焼効率が低いため、火葬の所要時間は平均70分程度です。
ロストル式は構造上、燃焼効率が高く火葬所要時間は、約60分程度。最も速い炉であれば40分程度で火葬は終了します。
故人の体格や年齢によっても差がありますが、高温のものほど所要時間は短くなります。
火葬場には「大気汚染防止法」が適用されませんが、「火葬場から排出されるダイオキシン類削減対策指針」によって有害物質が発生しない温度に規制し、温度は800度以上と定めています。
炉の温度は高すぎると骨が残らず、低すぎると大きな部分の骨が燃え残ってしまうので、骨壺に納めることができなくなってしまいます。
古い火葬炉であれば800~950度ほど、新しいものであれば900~1200度まで高温になります。高温の炉は早く済みますが、形はあまりきれいに残らないようです。
ちいさなお子さんや赤ちゃんの火葬については、こちらをご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
火葬技師とは、火葬場の火を扱う職員のことを指します。
火夫(かふ)と呼ばれることもあります。
火葬技師は覗き窓から燃焼具合を確認し、火力の調整をします。
ほかにも、遺族の案内や収骨の案内など、火葬場の色々な仕事に係る職業です。
葬儀の後には火葬場(斎場)へ行くのが一般的な流れです。火葬場とはどのような施設なのでしょう。
告別室は故人と遺族が最後のお別れをする部屋です。
棺についている小窓を開けて個人の顔を見たり、話しかけたりする方もいらっしゃいます。生前のお姿とは違うかもしれませんが、生身の姿を見ることのできる最後の時間です。思い思いの方法でお別れをしましょう。
炉前室はその名の通り、炉の前にある部屋で、少人数のお別れの場合は告別室を使用せずに炉前室でお別れをするケースもあります。お焼香をしたり、読経をしたり、使われ方は様々です。
炉が直接見えるよりも、前室があることで心にも見た目にもワンクッション置くことができることと、火葬後の熱を速やかに冷やす役割も担っています。
控え室はご遺族や付き添ってきた僧侶が火葬の終了を待つための部屋です。遺族は控え室でお茶やお茶菓子で参列者を接待し、参列への感謝を伝えます。
火葬炉の前室(炉前室)は、炉と扉で区切ることによって炉の内部が遺族の視界に入るのを遮ることができます。焼けただれた炉の内部が見えてしまうと、遺族に抵抗感や嫌悪感を与えてしまうかもしれません。
また、前室は火葬後に収骨を行う際にも使用します。炉の中は高熱で、冷ますのに時間がかかりますが、前室は炉の中ほど熱くないので遺骨を冷却するのにも役立ちます。
1時間以上はかかりますので、火葬中は控え室に戻り、焼き上がるまで飲食をするなどして待ちます。
この間、遺族が会葬者の接待をします。遠方からきていただいたご友人やご親戚と、故人を偲んでお話をするいい機会です。参列へのお礼を述べたり、ご挨拶をしたりします。
僧侶が同席している場合は、僧侶への気遣いも忘れないようにしましょう。上座に座っていただくことも忘れずに。
ロストル式の火葬炉は、ロストル(網)の上に棺を置いて火葬します。
焼けた部分が網から骨受皿に落ちる構造になっています。棺の下が網状で風通しがよいため、効率よく火葬できます。東京都心や京都など人口が多い都市の大型斎場はこちらの火葬炉が採用されています。
台車式の火葬炉は、遺骸を収めた棺を台車ごと燃焼させます。
台車上に遺骨が人体の形状に沿って残るため遺族の印象が良い反面、係の方に遺骨を崩してもらわないと骨壺に骨を納められないという問題があります。
また、悪臭が出にくいという利点もあります。
東京近郊の火葬炉を紹介します。
火葬炉は12基。ロストル式。斎場(式場)が6室あり、社葬など大規模な葬儀にも対応できます。
火葬炉は10基。ロストル式。斎場(式場) が7室あり、社葬などの大規模な葬儀にも対応できます。
火葬炉は12基。東京博善株式会社が開発した「東博式ロストル搬送低公害火葬プラント」というシステムを採用。斎場(式場)は5室、同敷地内に遺体安置所があります。
火葬炉は8基。台車式。斎場(式場)が4室あり、大規模な葬儀にも対応できます。保冷庫があるので葬儀・火葬までの遺体安置も可能です。
公営斎場なので心づけなどは禁止されています。
国内の火葬炉のシェアはほとんどが株式会社宮本工業所です。全国に665件の納入実績があります。
宮本工業所は、環境に負荷を与えないことを炉メーカーの責任に掲げ、徹底した公害防止対策と省エネ技術により環境負担の軽減に努めており、無公害炉システムも完成しました。
同社は火葬設備から、斎場の管理・運営まで担っている企業です。
前項でご紹介した都内の有名な斎場のほとんどは、東京博善株式会社(廣済堂グループ)が経営しています。
火葬は世界的にもみられる文化ですが、お骨上げを行うのは日本だけです。火葬の技術も日々進歩し、速いだけでなく、きちんと骨を残し、なおかつ環境にも配慮した改良がすすめられています。
火葬は最後のお別れです。悲しみやさみしさでお別れがとても辛いものに感じるかもしれません。しかし、ここでのお別れが故人の顔を見ることのできる最後の機会です。しっかりお顔を見て、気持ちを込めて最後のお別れをしましょう。
火葬の流れや手続き・マナーについて詳しくはこちらをご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
火葬
生きてる人の写真を、火葬時に入れてもいい?入れられるもの・入れられないものを解説
火葬
火葬にかかる時間はどれくらい?目安の時間や待ち時間の過ごし方を紹介
火葬
火葬の費用はいくら?費用を抑える方法や気になるポイントを解説
火葬
火葬式に参列する際の服装は?持参する持ち物や注意点を解説
火葬
火葬式とは?メリット・デメリット・必要な手続き・流れ・マナーを解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます