無料相談ダイヤル
24時間365日対応

浄土真宗のお盆の過ごし方

浄土真宗のお盆の過ごし方
  • 2023年02月13日

日本の伝統的な仏事である「お盆」と言えば、年に一度、家に戻ってくるご先祖さまをお迎えし、供養するもので、仏教であれば、どの宗派も同じだと思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、実は宗派によってお盆に対しての考え方の違いがあり、お盆の過ごし方やお盆そのものの考えに対しての捉え方が違います。

特に、浄土真宗のお盆の過ごし方には特徴があります。
こちらでは、浄土真宗ならではのお盆の過ごし方についてご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

浄土真宗のお盆

浄土真宗のお盆では、ご先祖様が戻ってくる準備をしたり、お迎えしたりしません。そのため、精霊棚(盆棚)を用意したりや迎え火や送り火も焚いたりもしません。
浄土真宗の教えとして、親鸞聖人の教えをもってこの世で命をまっとうしたご先祖は、お盆の時だけこの世に戻り、子孫の供養を受けるような方ではないとされているためです。
人は亡くなると地獄に落ちるなどということはなく、浄土に往生し、仏様になるとされているのです。

しかし、お盆の時期に何もしないわけではありません。
浄土真宗は、この時期にお盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」とも言い、仏法を聞かせて頂く日となります。法話会がお寺で開かれたり、自宅に僧侶を招いて仏法を聞いたりします。
この時期に法話会が開催されるのは、亡くなられた方をご縁に、阿弥陀如来に慈悲を仰ぎ、お念仏に感謝し、喜ぶ人になるためです。

浄土真宗のお盆の時期

浄土真宗としてのお盆の時期も、他の宗派と同じく、東京・横浜では旧盆と言われる7月13日〜16日、それ以外の地域では新盆と言われる8月13日〜16日となります。
13日〜16日までの4日間にお寺で法話会が開かれたり、自宅にお寺の住職をお招きして読経をあげて頂いたり、法話をお願いしたりします。
ちなみに、自宅に住職をお迎えするのは、初盆の時が多いようです。

お盆の時期の法話会は、年間行事として盛大に開かれます。門徒たちがお寺に集まり説法を聞き、仏様に感謝の気持ちをお伝えします。
また、自宅で読経をあげて頂く場合は、住職と一緒にお聖教を声に出して読みます。これは、浄土真宗独特なことになりますが、とても大切なお勤めとされています。
お勤めを通して、これから自分がどのように生き、どのような姿を仏様に見て頂くかを学びます。

日頃、忘れがちなことも、お盆の時期のお勤めは、振り返りとしてたくさんのことを思い出させてくれます。

浄土真宗のお盆の迎えかた

他の宗派と大きく意味合いが異なる浄土真宗にとっても、お盆はとても大切な期間となりますので、お盆入りの前日までには、準備として、仏壇のホコリを払ったり、仏具を磨いたりしてきれいにしておきましょう。
また、お盆用の飾りの片付けは、16日の朝となります。

お盆の時期の仏壇の飾りやお供え物は、普段のお勤めと違ってきまので、順を追って説明していきます。

お仏壇の飾り方

お仏壇の飾りは、通常の法事(年忌法要)の時と同じとなります。

① 代々の法名軸を掛けます。
② 仏壇の卓の本体と上板の間に、夏用の打敷を掛けます。打敷は、三角の布になり、刺繍が施されています。
③ 供笥(くげ)の上に餅をのせ、両端の左右に置きます。
④ イカリ型(先端が太いタイプ)の白い和ろうそくを燭台にさします。
⑤ 花立てに青木もしくは、槙を中心に、蕾のはす、巻き葉、季節の花をさします
⑥ お仏飯を備え線香を焚きます
浄土真宗では、浄土の世界にはたくさんの食べ物ときれいな水があるとされていますので、水や豪華すぎる食事はお供えしないように気をつけましょう。

お仏壇のお供え物

浄土真宗のお供え物はとてもシンプルです。

なお、故人が生前に好きだったからと煙草やお酒を仏壇に供えることは避けましょう。他にお供えとして避けた方が良いものとしては、生臭いものや腐りやすいものとなります。
そして、お供え物は、お下がりとして参拝に来てくださった方にお持ち帰り頂くと良いでしょう。

盆提灯

一般的に盆提灯は飾りませんが、お盆の時期に提灯を送る習慣もあるようです。
ご先祖様が道に迷わないためにある訳ではありませんが、提灯を飾ることに対しての制限はありませんので、飾ることができます。しかし、お寺によって決まりとして飾らない場合もありますので、飾る前に菩提寺の住職に確認されることをお勧めします。
また、地域によっては、盆提灯を飾るところもあります。

浄土真宗のお盆における気になる疑問

男性疑問

こちらでは、浄土真宗でお盆に開かれる法話会で気になる疑問についてお答えしていきますので、ぜひ、参考にしてください。

僧侶への表書きと相場は?
表書きは「御布施(お布施)」が一般的です。相場は、3,000円〜5,000円程度が多いようです。
ご自宅で法話会をお願いするときには、お車代として、更に3,000円〜5,000円をお包みすると良いでしょう。
水引は不要となりますので、白い封筒に入れます。
法話会に出席するとのきの服装は?
服装に特に決まりはなく、普段着で良いとされています。
しかし、仏様やご先祖様に感謝の念を表し、自らの信仰を深めるために伺いますので、カジュアルすぎる露出度の高い服装や、派手な色の服装は控えた方が良いでしょう。白や紺色など落ち着いた色のシャツに、黒や紺色、グレーのズボンやスカート、もしくはワンピースで伺うと良いでしょう。
お子様の場合は、制服がある場合は制服で、無い場合は白や紺色の落ち着いた色の服装で伺いましょう。
なお、裸足は失礼となりますので、必ず靴下やストッキングを着用しましょう。

神道のお盆

神道のお盆は、ご先祖様や故人が戻ってくるための供養だけでなく、健康や長寿を祝う日でもあります。そのため、神道でのお盆は祭事とされています。

お迎えの日のことを「中元祭(盆祭り)」、送りの日のことを「送り盆」と言います。故人の家族だけでなく、親族一同が集まり、神主から祝詞をあげてもらいます。そして、祝詞をあげ頂いている間に参列者は、榊を祖霊舎に捧げます。

お盆は、お祝いの日となりますので、訪問する場合は、必ず両親や祖父母にお土産を持参して、ご自宅を訪問します。これも、神道ならではのことになります。お盆が近づいて来たら、「七日盆」と言い、お墓や神棚や祖霊舎を掃除したり、迎え火や送り火用の木材を購入したり、お盆を迎える準備が始まります。

神道の場合、お盆のお供え物として、海の物として魚や昆布を、山の物として川魚や季節の果物や野菜を準備します。

また、神道ならではのお供え物として「団子」があります。迎えの時と、見送りの時では異なる団子を備えます。

曹洞宗のお盆

曹洞宗のお盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。曹洞宗にとって、お盆はご先祖様が戻って来られる、大切な期間となります。お盆が近づいてきたら、お墓や仏壇を掃除し、ご先祖様をお迎えする準備をします。曹洞宗において特徴的なのは、盆棚となります。盆棚は、仏壇の前に準備し、盆棚には必ず白い布を被せます。盆棚を準備したら、位牌を仏壇から盆棚に移します。

御膳の配置は決まっており、お箸は仏様の方に向けて置きます。お供え物として必ず「みずの子」をお供えするのは、曹洞宗ならではのことです。「みずの子」とは、洗ったお米とさいの目に切ったキュウリやナスを混ぜたものとなります。なお、「みずの子」は傷みやすいので、毎日、取り替えるようにします。

お盆の当日は、夕方にご先祖様をお迎えするために、お墓もしくは自宅の前で、迎え火としておがらや藁を焚きます。お盆の間は、菩提寺の住職に読経をあげてもらいます。あの世に戻られる日には、送り火を焚き、お見送りをします。ご先祖様が戻られたら、位牌を仏壇に戻し、盆棚を片付けます。

監修者のコメント

浄土真宗のお盆の迎え方は、お内仏(仏壇)をきれいにして、新しい花をお供えします。明かりを灯す場合は、浄土真宗用の「切子灯籠」を飾ると良いでしょう。各寺院では「盂蘭盆会」法要も行われますので気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

まとめ

浄土真宗のお盆について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。浄土真宗の場合、一般的なお盆の過ごし方とは異なり、自らの信心を深めるために、寺院や自宅で説法を聞く期間とされています。

ご先祖様をお迎えするということが無いため、楽で良いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではありません。ご先祖様は常に側にいらっしゃるので、毎日がお盆のようなものになります。結果、日々のお勤めがとても大切になってきます。

いつも側にご先祖様や故人がいてくださるということで、自分たちの心の支えになりますので、ぜひ、浄土真宗ならではのお盆を過ごしてください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (60 投票, 平均: 4.75 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事