親鸞の教えを純化した、浄土真宗本願寺派の葬儀の流れとマナー
![親鸞の教えを純化した、浄土真宗本願寺派の葬儀の流れとマナー](https://wordpress.yoriso.com/wp-content/uploads/2018/01/17180947/main_visual__0042.jpg)
- 2024年12月03日
![](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/common/pamphlet/img_pamphlet_s_all.png)
お葬式手配の「よりそうお葬式」
浄土真宗本願寺派とは、どんな宗派(宗教)なのでしょうか。
本記事では、浄土真宗本願寺派の概要や特徴から、葬儀における式次第・流れ・マナーなどに至るまで、初めて浄土真宗本願寺派の葬儀に参列する人にも解り易いように紹介します。
目次
浄土真宗本願寺派とは?
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞が開いた教えです。
阿彌陀佛(阿弥陀如来・弥陀仏とも)をご本尊とし、阿彌陀佛の本願力(全ての人々を救う絶対的な大きな力)によって信心が授けられる事で自然に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の念仏を唱え、死後は速やかに極楽浄土で仏となって今度は人々を救う手助けをするためにこの世に帰ってくる、という教えが骨子となります。
阿彌陀佛の本願力を頼るのは浄土宗と似ていますが、浄土真宗はよりその本願力への信頼を強め、仏にすがる気持ちすらも仏が与えてくれた救いである、と考えます。
浄土真宗はその後室町時代に庶民の間に爆発的に広がり、大きな力をつけました。後の江戸時代に本願寺の分裂、それによって真宗大谷派(東本願寺派)、真宗佛光寺派などが興るに至って、本派を特に「本願寺派(西本願寺派)」とするようになりました。
本山は龍谷山本願寺(通称・西本願寺、お西さん)。
ご本尊は阿彌陀佛。
主な聖典は「浄土三部経」、「正信念仏偈」等。
出家した僧侶であっても妻帯・肉食が禁じられない、戒律がないという特色があります。
全ての人々が自然に阿彌陀佛への信仰を得て、自然に救われるはずであるという「絶対他力」の教えのため、決まった宗教儀式や習慣行事に囚われず、加持祈祷も行わない、というのも特色です。
ただ、その絶対の力を尊ぶために、御本尊の扱いはどこの宗教より厳しい側面もあります。
浄土真宗本願寺派の葬儀の特徴
浄土真宗本願寺派の葬儀は、ご遺族や参列者の皆様が共に、阿弥陀佛の救いの力を讃え尊び、故人が極楽浄土へ赴く事を喜び感謝する、という趣旨で行われる物です。
全ての人々はこの世での生を終えたら皆、すぐさま極楽浄土に迎えられ仏となると考えられています。
数珠
浄土真宗の数珠は、本式数珠は僧侶が持つもので、在家信者は一連の簡易数珠で良いとされています。
念仏の数を数えるためではなく、念じるめのツールであるという考え方から、念珠と言われます。
男性用、女性用があり珠の大きさや房に違いはありますが、近年のジェンダーレスの考え方からどちらを使用しても違和感がなくなりました。 本願寺派の本式数珠では数取りができないように房の部分が「蓮如結び」になっています。
これは数珠本来の使い方である「唱えた念仏の回数を数える」事ができないようにする為です。 「いちいち回数なんか数えなくても、念仏を唱える気持ちになった時点で救われている」という教えの現れといえます。
持ち方は、合掌した手に親指で挟むようにかけ、飾り房は下に垂らします(大谷派の場合は飾り房を左手親指の外に垂らしますので、間違えないようにして下さい)。
合掌しない時は左手にかけて持ちます。
【合わせて読みたい】
通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方についてはこちら
浄土真宗本願寺派葬儀の式次第
浄土真宗の教えでは「臨終即往生」と言って、亡くなられたらすぐに極楽浄土に行って仏様になるので、他教のように「冥福を祈る」「死出の旅路につく」という概念はありません。よって葬儀の式次第も以下のように簡素になります。
- 遺族、参列者の入場、着席に続いて導師、式衆の方々の入場
- お仏壇または祭壇に仏様をお招きしたら、短念仏を行う
(「南無阿弥陀仏」をゆっくりと一回導師が唱え、続いて五回全員で唱えます。発音は「なーまーんだーぶー」といった感じになるようです) - 読経
- お焼香
- 弔辞の読み上げ等
- 導師の退出
- 閉会
- 出棺
浄土真宗本願寺派葬儀の流れ
![供花とろうそく](https://wordpress.yoriso.com/wp-content/uploads/2018/01/17181454/main_visual__0128.jpg)
お通夜
ご臨終時に末期の水を取る宗教もありますが、浄土真宗では行いません。
ご遺体は仏間、または「南無阿弥陀仏」か阿彌陀佛の描かれた掛け軸を祀った祭壇の前に、北枕に寝かせます。
湯灌(タライにお湯を用意し、それでご遺体の体を綺麗に拭いてあげる事)をし、衣服を整えさせて布団に寝かせ、白服(死装束の白いお着物です。手甲や足袋は必要ありません。死後はすぐに極楽浄土にたどり着いていますので、旅支度は必要ないのです)をかけてお顔にも白布をかけます。
湯灌は葬儀の直前に納棺師などの方が行う事も多いようです。
お仏壇にお花等を供え、ご遺体の前には焼香台を用意します。浄土真宗の仏壇には茶湯器を必要としないので、お茶とお水はお供えしません。仏飯器にご飯をお供えするのは通常は朝に焚いたご飯になりますので、お通夜は必要ないでしょう。
場が整ったら僧侶をお招きして勤行(お勤め・枕経とも)をあげていただきます。
この勤行は故人に対して行われる物ではなく、長く故人を見守り育てて下さった仏様への感謝の言葉をのべる物になります。
生前に法名をいただいていない場合は「帰敬式」を行い法名をいただきます。「三帰依文」という「仏・法・僧の三宝に帰依します」というお経を読み上げ、カミソリを三度当てます。
その後は通夜のお説法をいただく場合が多くあります。
今生の別れは永遠の別れではない、いずれ皆が極楽浄土にて再会する物である、という阿弥陀様のお教えをいただき、皆で故人の生前を懐かしみ思いを寄せ、仏様に感謝して一夜を過ごします。
【合わせて読みたい】
通夜の流れ | 一般的な葬儀の場合
湯灌を行う意味や料金、やり方について
浄土真宗では「一晩煙を絶やしてはいけない」等の決まりはありませんが、死者の側に寄り添って一晩を過ごすという地域の慣習などがあればそれに従って過ごします。
参列者の方は、華美でない平服で構いません。
ご本尊に一礼した後、お香を指でつまみ、持ち上げて額におしいただかずに火種に投じ、合掌して念仏を唱えます。回数は1回です。故人ではなくご本尊に向かって唱えるようにして下さい。
線香をあげる場合は、香炉の大きさに合わせて2つに折り、火をつけて立てずに横に寝かせて焚きます。 また、勤行を上げる時以外には鈴は鳴らす必要はありませんが、禁じられているわけではありません。
お葬式
祭壇には「南無阿弥陀仏」または阿彌陀佛の姿が描かれた掛け軸を中心に据えます。
供花は赤は避け、生花を用います。お仏壇のご本尊様が隠れないよう、ご遺影は御本尊様からずらして飾るようにしましょう。
まずは納棺の儀を行います。
故人に湯灌をして、白服をお着せして、薄化粧を施します。故人が男性の場合は髭も綺麗に剃ります。手には木製の念珠をかけ、胸の前で合掌させて棺にお納めします。
ご遺体に「納棺尊号」と呼ばれる「南無阿弥陀仏」と記した紙を載せます。
これは、浄土真宗において「拝む」対象は阿彌陀佛ただ一人であるため、御本尊の方向を見る事ができない出棺時や火葬時、ついつい、故人に手をあわせてしまう、そんな時にもきちんとご本尊を拝めるように、という配慮です。
棺に七条袈裟(鳳凰や花紋などをあしらった、出家者が着るお袈裟)を掛けます。
納棺勤行を行います。短念仏を唱える時には一同で唱和します。納棺勤行が終わったら、葬儀です。
「帰三宝偈(きさんぽうげ)」を唱え、その場に仏様をお招きします。
その後短念仏や読経をし、参列者によるお別れの言葉や弔電なども読み上げます。
注意したいのは、「草葉の陰」や「三途の川を渡る」等の、死後の旅路を思わせるような言葉は不適切とされる、という点です。
浄土真宗で「旅路」は生きている間に終わらせてしまう物で、死とはゴールですので、迷うような事はあり得ないのです。
その後は導師による焼香、正信偈(しょうしんげ)と続き、遺族や参列者による焼香となります。
お通夜で書いたように、まずは御本尊に一礼し、お香は三本の指で摘んで、額におしいただかずにそのまま火種に落とします。
回数は一回です。合掌して念仏を唱えながら次の人に変わりましょう。
最後は再び短念仏を唱え、仏様をお見送りして葬儀は終了です。
出棺式
葬儀の後は出棺式となります。棺を広間の中心に移し、遺族や近親者のみで最後のお別れをしましょう。
その場合必ず合唱してお念仏を唱えてから行いましょう。
お別れが済んだら棺に釘を打ち、出棺します。棺は近親者六人ほどで持ち、頭が先になるように会場を出ます。
出棺時に通常の出入口の使用を避ける、霊柩車に入れる前に棺を回す、故人の茶碗を割るなどの風習は全て「故人の霊が戻ってこないように」という願いから行われるもので、浄土真宗ではする必要がないものですが、地域の慣例で行われることもあります。
火葬・拾骨
荼毘に付す前に本当の最後のお別れをする事もあります。導師が同行してくださっている場合は短時間の勤行を上げていただけますので、その間に棺の窓から故人のお顔を見てお別れしましょう。
荼毘に付した後は遺族が渡し箸(お箸で拾ったお骨を隣の人が順にお箸で受け取って、骨壷まで運ぶ)拾骨し、骨壷に収めます。
お寺によっては総本山にお骨をお納めする事もあるようで、その場合小さい骨壷に少し、分骨して納める事になります。
環骨・初七日
火葬場からお骨を持ち帰る事を環骨と言います。
仏壇の横、または手前に中陰壇という小さな祭壇を用意して、ご遺影や遺骨はそこに安置します。
環骨の勤行をあげていただきます。そのまま、初七日法要に入る場合がほとんどです。
故人は亡くなってすぐ仏様になっておられるので、これは故人の為ではなく、遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります。
引き続いて導師に勤行をあげていただき、短念仏を唱和して儀式を終えたら、会食を開いて精進明けとします。
【合わせて読みたい】
還骨法要・初七日法要(繰上げ初七日)の流れ | 一般的な葬儀の場合
四十九日法要・納骨の儀
これも、遺族の喪明けや納骨の儀式の為に行われる物です。亡くなられた日を一日と数えて、49日目が四十九日です。
その日を超えない、親族の集まりやすい土日などに予定を組みましょう。
浄土真宗に本位牌は必要ありません。お仏壇の過去帳に法名を記載していただいたら、白木でできた仮位牌はお寺で片付けてもらいましょう。
【合わせて読みたい】
過去帳の書き方についての詳しい説明はこちら
納骨には墓石屋さんの手が必要です。間際になって慌てないように、日取りが決まり次第依頼するようにしましょう。墓石等に故人の名前を彫っていただく場合も早めに連絡する必要があるでしょう。
浄土真宗本願寺派葬儀のお布施
浄土真宗の葬儀の場合、葬儀や菩提寺の規模や事情にもよりますが、一般的には、通夜から初七日法要までで20万円〜30万円と言われます。
また、基本的に浄土真宗の法名には「ランク」がありません。
居士や信士、大姉や信女などの、現世での出家・在家の違いや格付けは全く意味がなく、死後は等しく皆仏様となるという教えからです。
ですので法名は葬儀の間に必然的につくものであり、後から法名料を出してつけていただくという物ではないとして、法名料を取らない、とする事がほとんどです。
【合わせて読みたい】
法事・法要・葬儀、お布施の金額相場ってどのくらい?渡し方は?
法名についての詳しい説明はこちら
その他「お車代」として5千円程、初七日後の会食が予定されており、それにご辞退された場合は「御膳料」として5千円、別個にお包みします。
四十九日・納骨の法要は5万円〜。これもお車代と御膳料は別個用意しておきます。
これらはあくまでも目安です。
お寺の事情や葬家の格式によっては多めにお包みしなければならない場合もあるでしょう。
また、葬儀も法要も「必然」とし、「法施」とする教義であるためか、本当に困っている場合はその旨お願いすれば、予算に合うお布施料で受けて下さるお寺も多くあります。葬儀社や菩提寺によく相談なさってみると良いかと思われます。
浄土真宗本願寺派葬儀の香典
![香典](https://wordpress.yoriso.com/wp-content/uploads/2018/01/17181936/main_visual__0229.jpg)
不祝儀袋には四十九日前でも「御仏前」または「御香典」と書きます。葬家の格式によっても違って来ますが、大体の相場では、故人の立場により以下の通りです。
- 両親の場合、5万円~10万円
- 祖父母、兄弟姉妹の場合、3~5万円
- その他親類の場合、1~3万円
- 親しい友人の場合、5千円~1万円
- 友人、知人、ご近所の方の場合、3千円~5千円
- 仕事関係の方の場合、3千円~1万円
ただし、こちらも地域や葬家の格式によって変わりますので、大体の目安となさって下さい。
【合わせて読みたい】
葬儀における香典マナーや相場についてはこちら
浄土真宗本願寺派葬儀の作法・マナー
「戒律がない」という戒律がある、と考えるといいかもしれません。
地域にもよりますが、「一般的にお葬式のマナーとされている事」を「無意味」「阿彌陀佛の教えに合わない」と排除している場合がありますので注意です。
特に葬儀での言葉遣いは気をつけたい事です。死後はすぐに仏様となり、穢れ(けがれ)ではありませんので、お葬式につきものの「お清めの塩」等も用意しません。
故人は、死後旅をしたり閻魔様のお裁きを受けたり草葉の陰で迷ったりは決してしません、と心がけておいてください。
遺族や参列者が用意する数珠は略式数珠でかまいません。
お線香も使いません。
線香をあげる場合は、香炉の大きさに合わせて2つに折り、火をつけて立てずに横に寝かせて焚きます。
お焼香は一回、額の前に持ち上げておしいただく事はせず、二~三本の指でつまんだらそのまま火種に投じましょう。。
日本では、神道に次いで二番目に信者数が多いのが、この浄土真宗本願寺派です。
ですので地域ごとの特色も色濃く出ている場合が多いと言えます。
最近は葬儀社任せで何でも進んでしまいます。さほど身構える必要はありませんが、地域に根付いている宗派でもありますので、普段から気軽に菩提寺にお話を聞きに行っておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。
まとめ
- 浄土真宗は親鸞が浄土宗を元に開きました。
- 後に江戸時代に入ってすぐに本願寺が東西に分けられ、総本山を本願寺(西本願寺)とする浄土真宗本願寺派が発足しました。
- 阿弥陀如来をご本尊とし、阿弥陀如来の救済の力を極限まで信じ、南無阿弥陀仏と念仏を唱えようと思った時にはもう救われている、とされます。
- 出家した御坊様であっても特に戒律に縛られません。結婚も肉食も自由です(お酒は少しこっそりと控えめにしたほうがいいようですが)。
- 人は亡くなると同時にたちまち極楽浄土にたどり着き仏様になるので、お葬式は故人の冥福を祈るためではなく、最後まで見守ってくれた阿彌陀佛様に感謝するために行われます。
- 戒名と言わず「法名」と言います。これは生前にいただいておく事もよくあり、葬儀の際のお布施をお支払する必要がないとされます。
真の意味で「全ての衆生を救う」ために開かれた宗教といえますので、金銭面だけでなく様々に事情を抱えた方の葬儀でも、快く引き受けて下さるお寺が多いようです。困った時にはいつでも頼れるお寺を作っておくのも良いと思われます。
また、浄土真宗本願寺派の仏壇・仏具の選び方や祀り方については、姉妹サイトのベスト仏壇に詳しく書いております。よく解らないなどお困りの方は、参考にされてみてください。
- 13宗派56派の宗祖・教え・教典・唱名など
- 南無阿弥陀仏で救われる。浄土宗の葬儀の流れとマナー
- 親鸞の教えを純化した、浄土真宗本願寺派の葬儀の流れとマナー
- 故人を極楽浄土へ送る。真宗大谷派の葬儀の流れとマナー
- 開祖は空海。真言宗の葬儀の流れとマナー
- 故人をお題目で送る、日蓮宗の葬儀の流れとマナー
- 禅宗ゆえの荘厳さ。曹洞宗の葬儀の流れとマナー
![](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/common/pamphlet/img_pamphlet_s_all.png)
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
![パンフレット一式](https://cdn.yoriso.com/sogi/renewal/images/common/pamphlet/img_pamphlet_s_all.png)
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
浄土真宗では、清め塩を必要としなかったり、死装束をつけないなど、迷信や俗信にとらわれず死者を送る儀式が行われます。とはいえ、地域に伝わる慣習も「なぜそのように行われているのか」根底に意味があることも多く、一概にケガレの概念によるものとは限りません。地域の実情に沿った慣例をもとに、浄土真宗では不要とされる儀式が行われていることもあります。