一周忌法要のお返しは?選び方や渡し方を徹底解説
- 2024年11月29日
クレジットカード払いにも対応
亡くなった方を偲んで供養する行事が法要です。故人が亡くなってちょうど一年目に当たる法要が一周忌法要ですが、亡くなってから一年という大きな節目になる時でもあり、服喪の期間があけるという意味もあります。
一周忌の法要には親族の他、故人と親しかった知人、友人を招いて行うのが一般的です。
そのため来てくださった方にはお返しとして引き出物を用意します。
一周忌の際の引き出物はどのようなものを選んだら良いのでしょうか。引き出物の選び方や渡し方についてご説明していきます。
目次
まず一周忌法要とは?
故人が亡くなると最初の一年の間にはお葬式をはじめ、「初七日」「四十九日」などの「追善法要」と呼ばれる供養の儀式が行われます。
また、亡くなってから最初の一年の間は喪に服する期間ともされ、年賀状や年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事を控えたりもします。
仏教では亡くなった方が無事あの世にたどり着くためには家族や親族の供養が必要とされているので盛大に供養をして故人を見送るのです。
一周忌は亡くなってからちょうど一年めの同月同日(祥月命日(しょうつきめいにち)に行う法要の行事で、この日をもって喪が明けることになります。
一周忌以後の法要は年忌法要(法事)として行います。
亡くなった翌年を一周忌と言いますが、その後は亡くなった年を含めて数えるようになり、一周忌の翌年の亡くなってから2年後は三回忌と数えます。
三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養を営みます。
一周忌は服喪期間の明けでもあり、年忌法要の始まりでもあるのです。
一周忌法要はお葬式と異なり、親しい間柄だけで故人をしのぶことが主な目的になるので、遺族や親族、故人の友人、知人など、近しい人だけで行うのが原則です。
本来は、満一年目の祥月命日と同じ月日に行うものですが、最近では遺族や参列者の都合を考え、満一年目の命日の土曜、または日曜に行うことが多くなっています。命日よりも少し早い日に行うのが一般的です。
施主となる故人の遺族は法要の日時と場所を決めて手配し、お招きする人に招待状を出して準備をします。
一周忌法要にお返しは必要?
一周忌を境に法要は親しい人だけで行うようになります。
故人と親子関係だった人、兄弟姉妹だった人を中心に、故人の親族、知人や友人などを招いて法要を行います。
一般的な手順としてはあらかじめ日時と会場を手配した上で僧侶を招いて読経を行ってもらい、参列者にはお斎と呼ばれる会食を振舞います。
法要の際にお墓まいりをしたり、納骨がまだの場合はこの日に合わせて納骨したりすることもあります。
施主側は参列者にはあらかじめ、招待状を出して出欠を確認しておきます。
参列者は、法要の際は御供物料や、 お花、御香料などを持参します。
このため、一周忌法要では参列者に対してお返しとして引き出物を準備するのがマナーになります。
ただし、引き出物には、お香典に対するお返しという意味だけではなく、来てくれた方に対するおもてなしのお土産という意味もあるので、香典の金額に関わらず、参列してくれた人全員に準備します。
引き出物は同一家族で参列する場合は一所帯に一個でよいとされています。
お返しの金額・相場は?
一周忌のお返しには来てくださった方へのお礼の意味と香典返しという両方の意味合いがあるので、お返しの仕方もその両方の意味合いに合わせて行います。
基本的には一周忌の法要に参列し、香典を持参して下さった相手には、会食でおもてなしをし、引出物をお渡しすることがお返しになります。
法要の際に会食を行わない場合には代わりにお酒や折詰弁当などをお持ち帰りいただきます。
一周忌の法要に欠席し、香典だけを送ってくださった方にはお礼状を添えてお返しの品を送ります。
香典返しとしてお渡しする場合の品物の金額の目安は葬儀のときと同様です。
受け取った香典の金額の3分の1~半額くらいが一般的になります。
一周忌法要の当日に引き出物としてお渡しする場合はいただいた金額を確認してから準備するのではなく、あらかじめ品物を用意しておく必要があるのでどのくらいのものをいただくのか検討をつけてこちらも準備しておく必要があります。
一般的にいただく一周忌のお香典の相場は、親族では1万円から3万円、知人・友人では5千円から1万円程度ですから、引き出物もそれに合わせて、親族には3千円から1万円、知人・友人には2千円から5千円程度のものを用意しておくとよいでしょう。
会食の際のお膳の金額と合わせていただく金額の7割程度になるように準備しておきましょう。
法要への参列がなく、お香典だけをいただいた場合はお香典の金額の3分の1~半額の品物にお礼状を添えて後日送ります。
▼詳しい内容と手配方法▼どういうものを渡すの?
一周忌の際の引き出物の品物としては一般的には「消えもの」と言われるものが選ばれることが多いようです。
「消えもの」とは使ってしまってすぐになくなるもの、例えばお菓子やお茶、調味料など食品や洗剤などの日用品のことです。
「消えもの」には食べたり使ったりしてすぐになくなってしまうという意味があり、「繰り返したくない」「残したくない」という意味合いも含まれていると言われています。
最近では一周忌の法要の場合にはタオルや寝具といった多少後に残るものも選ばれることも多くなりました。
またもらった方が欲しいものを自由に選べるよう、カタログギフトなどが選ばれることも多いようです。時代に合わせて多様な形の引き出物が増えてきました。
一周忌のお返しの選び方
一周忌の法要の際に来てくださった方にお渡しする引き出物の品として選ぶのは「消えもの」が多いのですが、食品を選ぶ際はある程度日持ちのするものを選びましょう。いただいた方が持って帰ったあと、実際に消費するまでの期間の余裕も必要です。
また、来てくださった方が持ち帰りやすいという視点で考えることも大事です。
遠方からわざわざ交通機関を利用して来てくださった方にあまり大きなものや重たいものをお渡しすると移動の際には邪魔になったり負担になったりしてしまうことも多いものです。
重いものやかさばるものは避け、持ち運びのしやすいもの、負担の少ないものを選ぶようにしましょう。お茶や海苔などは軽くて持ち運びがしやすいものと言えるでしょう。進物店などではそのような品物もいろいろ取り揃えて準備しています。
また、カタログギフトなどはその場で品物を持って帰るわけではなく、後で自分の好きなものを選べるので双方に負担がなく、合理的な方法と言えるでしょう。
引き出物に使うのし紙はどんなもの?
贈答品にはのし紙をつけて渡すのが一般的です。
一周忌の際の引き出物には包装紙の上に黒と白または双銀の結び切りの水引をつけて渡します。最近では最初から包装紙に水引が印刷されたものが多く使われています。
水引は金封や贈答品などにつける飾り紐です。紐の色や結び方によってそれぞれ意味があります。用途や作法によって違いますので間違えないようにしましょう。
水引の結び方には、主に「花結び(蝶結び)」と「結び切り」の2種類があります。
「花結び」は、ほどいて何度でも結べるため、出産や結婚などといった何度繰り返してもよい祝儀の場合に用います。
「結び切り」は固く結ばれた解くのが難しい結び方で、「繰り返すことのないように」「今回一度で終わる」という意味を持ち、弔事に使われます。
一周忌に限らず法要の際の水引に花結びを使ってしまうと「繰り返す」という意味合いになってしまい、相手に失礼になりますので注意しましょう。
同様に、「のし」と言われる赤白の折り紙のついたものも祝儀用になりますので、一周忌法要の際は避けましょう。
のしの表書きの書き方は?
一周忌の法要の際の引き出物の「のし」の表書きは濃い墨を使って書きます。
これまで葬儀以降の法要の際には淡墨を使って書いていましたが、一周忌法要からは淡墨ではなく、濃い墨を使って書きます。ボールペンではなく、毛筆で書きましょう。
表書きは「志」「粗供養」「御礼」などとします。
地方によって多少違いがあり、関東を中心に全国的によく使われるのは「志」です。関西地域では「粗供養」とされることが多いようです。
水引の下側には施主の苗字を書くか「〇〇家」と家の名前を入れます。葬儀や法事の際に家族で費用を出し合う場合などは苗字だけではわかりにくいので、施主のフルネームを入れることもあります。
お返しの渡し方のポイント
引き出物は参列してくださった方一人一人にお礼の気持ちとともにお渡しするものです。とはいえ、法要の当日は施主としてすることも色々とあってなかなか十分に準備してお渡しする時間を取るのが難しいということも考えられます。
当日スムーズにお渡しできるようにするには、前もって準備をしておくと良いでしょう。
引き出物は持ち帰りやすいようにあらかじめ袋に入れて準備しておき、会食の最後に施主が参列者に挨拶をしながら配っていく方法が一般的です。
また、料亭やホテルなどで会食をする場合にはあらかじめ席が決まっているので、前もって座席に置いておき、会食が済んだら参列者に持って帰っていただくという方法もあります。
当日の混乱を避けてスムーズにお渡しできる方法です。
お礼状の文章はどうすればいい?
故人の法要に参列してくださった方には直接お礼を述べる機会がありますが、法要に参列できなくてもお香典やお供え、お花などを送ってくださる方もいます。
そのような方には送ってくださったことへのお返しの品とともにお礼状を出すのがマナーです。
また、法要に参列してくださった方にお渡しする引き出物にもお礼状を添えてお渡しするのが一般的です。引き出物の袋に一緒に入れてお渡しすることが多いようです。
お礼状の文章の書き方には幾つかの決まりごとがあります。
お礼状は基本的には縦書きにします。
施主から見た故人との関係を「亡父〇〇儀」とするか「故〇〇儀」などとして参列していただいたりお香典をいただいたりしたことへの感謝を述べ、滞りなく行事が行われたことを報告し、略儀でお礼を述べることに言及します。
お礼状では文中に句読点や繰り返し言葉は使わないようにします。これには諸説ありますが、句読点には文章を止める意味があるので、行事がスムーズに進むようにという意味があるとされています。
また不幸を繰り返さないという意味で「繰り返し言葉」を使わないとされています。
最近では葬儀社や進物店などで定型文のメッセージカードや手紙なども用意されています。人数の多い場合などは早めに手配し、準備しておきましょう。
法要に参列されなかった方へのお礼状は法要後1ヶ月以内に引き出物と一緒に郵送しましょう。
引き出物とは別にお礼状だけを先に送付する場合は法要後1週間以内には送るようにしましょう。
お礼状は感謝の気持ちを伝えるものです。故人と特に関係の深かった方や、特に丁寧にしたい場合などは手書きにし、文面も自分で考えて作るとより気持ちのこもったものになります。
一周忌以降は法要も親族や故人にごく近しかった方の間で行うようになりますので、形式だけにとらわれず、心のこもったやりとりができるように考えていくと良いでしょう。
のし紙の書き方や渡し方を考慮しよう
法要などの際には施主側も参列者の側も様々な形で贈答品のやりとりを行います。
法要に参列し、お香典を持参してくださる方の中にも、お香典とは別にお供え物やお花をくださる方もいます。
また、故人の好きだったものをお供えしてくださることもありますし、お菓子や果物など、後で遺族で分けられるようにと考えてくださる方少なくありません。
さらには、遠方から日程を都合して来てくださる方もいます。故人に代わってそれぞれの方のお気持ちに沿ってお礼の品や手紙をお渡しするのが本来の筋になります。
贈答品につけるのし紙は長い伝統の上に立った贈答のマナーです。かつては、贈り物には奉書紙という厚手の和紙をかけて紙をこよった紐で縛って贈っていました。それを簡略化して1枚の紙に印刷したものが現在ののし紙です。のし紙には水引が印刷されています。水引の色や結び方によって用途や目的が代わってきます。慶事用と弔事用では色が違います。表書きもかつての伝統にのっとって毛筆で書くのがマナーです。
最近では形式にとらわれず、自由な形での贈答品も増えてきましたが、法要の際の贈答品は故人との関係のあった方とのお付き合いになるものです。
必然的に年配の方、しきたりを重んじる方とのお付き合いも多くなります。
失礼のないようにマナーをわきまえた形でやりとりができるよう、最低限のことは理解しておきたいものです。
一周忌法要に関するよくある質問
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
一周忌法要での香典返しの品物には、「熨斗(のし)」が付いていない「掛け紙」を付けます。掛け紙には水引が印刷されていますが、黒白(印刷の場合は銀は色が出にくい)の結び切りを使用します。