法事・法要のお礼状の書き方・文例
- 2024年10月08日
クレジットカード払いにも対応
法事・法要に参列して頂いた方や、諸事情で参列はしなかったものの、香典やお供え物料、お供え物、供花を送ってくれた方へ喪主は「お礼の品(粗供養・祖供養)」を贈りますが、その品物と一緒に感謝の気持ちを込めて「お礼状(挨拶状)」を添えます。また、当日来られなかった方へは後日、お礼状を送ります。
法事・法要でのお礼状の作成には書き方があり、マナーや注意点があります。
また、四十九日のような忌日法要、一周忌をはじめとした年忌法要ごとに応じた、お礼状を作成する必要があります。
今回は、葬儀の専門家として法事・法要のお礼状を送る際のマナーや注意点、ケース毎の例文を紹介します。
- 【合わせて読みたい】
- 施主なら知っておきたい、法事・法要の挨拶と例文
目次
法事・法要のお礼状を送る意味
お礼状とは、相手から贈り物をいただいたり、お手伝いしていただいたことなどへの感謝の気持ちを込めて書き、相手に送ることをいいます。法事・法要のお礼状では、故人と親しかった友人・知人やお手伝いしてくださる方などを仕事等で忙しい中、時間を割いてまで法事・法要に参列してくださったことに感謝をあらわす意味があります。
法事・法要に来ていただいた方や協力してくれた方などにお礼状を送ることはもちろんですが、、儀兄や儀姉や兄弟、従姉、娘など、親族(いとこたち)や友人・知人などへ法事・法要でお招きしたり、お供え物料やお供え物をくださったりする度にお礼状を送付することがマナーといえます。
法事・法要のお礼状を送る際の注意点
お礼状や案内状は、故人の法事・法要に来てくださった方々や協力してくれた方々に対して感謝の気持ちを込めれば、どんな内容にしても構わないというわけではありません。
お礼状を記載する際にはマナーを守り、送付する方の失礼に当たらない配慮が必要です。一般的にお礼状は、専用のはがきや封筒を使用しますが、印刷屋さんや郵便局などで購入することができます。また、封筒には、シール付き・カードや縦長カード、シングルカード、ダブルカードなどのカードタイプと返信はがきが付いたタイプなど様々ですので、自信でオリジナル挨拶状にアレンジすることも可能です。
お礼状は手書き?それとも印刷?お礼状のふさわしい作り方
お礼状とは、施主が、法事・法要に参列していただいた方、全員に、感謝を申し上げるために送るものです。
もちろん、一枚一枚手書きすると、最も丁寧な方法となり、より想いが伝わりますが、参列者の数が多くお礼状が大量になるケースや、故人の会社関係者の参列もあった場合には、お礼状を印刷しても構いません。
また、法事・法要を盛大に行う場合、参列者が多数に上ることを想定し、法事・法要の前に業者へお礼状の印刷を依頼することが多いです。
お礼状はどれくらい用意しておけばいい?
業者にお礼状の印刷を依頼する場合、予想される参列者の数より少し多めに発注することがポイントです。また、丁寧にする場合は、手書きにするようにしてください。
故人の呼称について
法事・法要のお礼状で故人の呼称は、施主からみた故人との関係を書きます。例えば父親なら「亡父」や「亡祖父」、母親なら「亡母」や「亡父母」等と書きます。また、故人の法事・法要であることを記載したい場合は、父親の法事・法要なら「亡父○○○○儀」または「故○○○○儀」と書きます。
基本的に、法事・法要でのお礼状の故人の呼称には二通りあり、どちらを使用してもかまいません。
お礼状を送る先
お礼状を送る必要がある方には、基本的に2通りありますが、次の1の方には必ずお礼状を送ることがマナーです。
- 法事・法要には参列できなかったものの、香典やお供え物料、お供え物、供花を送ってくださった方
- 法事・法要に参列していただいた、故人の友人・知人など
お礼状の文体・マナー
お礼状の文体に関しては、最近ではあまりこだわらなくてもよくなりましたが、お礼状を送る相手へ失礼に当たらないように、お礼状の書き方や使用する言葉は一定のマナーに従って記入しましょう。
句読点に文章を止める意味があるので、法事・法要に関係する文章では句読点を打たないことで、行事がスムーズに進むようにという意味も込められています。また、不幸を繰り返さないという意味で「繰り返し言葉」を使うのもNGです。
葬儀に係るお礼状では、句読点や繰り返し言葉を付けないことがマナーとされていますが、葬儀の風習や習慣が変わりつつある現代では、誤って句読点を付けてしまっても「非常識」と受け取る方は少ないと思います。ただし、中には、しきたりやマナーに厳格な方もおられますので、句読点は打たないように注意してください。
正しい敬語を使用する
敬語の使い方にも注意が必要です。一見、自分では丁寧な言葉に思えても、お礼状としてはNGなケースもあります。
(誤)「逝去した父も喜んでいると思います。」
(正)「亡父も喜んでいると思います。」
「逝去」は敬語に当たりますので、施主・遺族とって身内となる故人に敬語を使うのは間違いです。このケースでは逝去ではなく「亡」を使用します。
法事・法要のお礼状 例文
この項目では、49日法要(忌明け法要)と一周忌法要のお礼状の例文を紹介します。参列者へのお礼状の例文(構成)は以下の通りです。
※実際にお礼状を記載する場合は縦書きが一般的ですが、こちらでは、読みやすいように全て横書きしています。また、初盆など、四十九日法要や一周忌法要だけではなく喪明けまでに法要を行う場合は、下の例文を〇〇法要という風にアレンジしましょう。
四十九日(忌明け)の場合
亡父 ○○○○儀 四十九日法要に際しましては御多用中のところを遠路お運びいただき 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□
○○県○○市○○町○丁目○番地
施主 ○○○○
親族一同
一周忌の場合
亡父 ○○○○儀 一周忌法要に際しましては御多用中のところを遠路お運びいただき 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
この一年 皆様には公私にわたり温かい励ましをいただき 私たち家族も ようやく前向きに生活を営んでいけるようになりました 心から感謝しております
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□
○○県○○市○○町○丁目○番地
施主 ○○○○
親族一同
解説
書き方について文例にそってポイントを解説します。
拝啓、敬具について
季節のあいさつ(挨拶文)は不要ですが、拝啓とは、「相手を敬い申し上げる」という意味があります。
また、敬具は拝啓で始まった文章を結ぶ役割を果たします。
従って、「拝啓」と「敬具」は基本的に文頭と文末にセットで使用します。
文頭に「拝啓」で文章を書き出す場合には、文末に「敬具」を記入することが一般的です。
「拝啓」を記載しなければ「敬具」も必要ありませんが、敬具とは「つつしんで」という意味のため、文末以外には使いません。
参列者やお手伝いしていただいた方への感謝を伝える
故人の法事・法要のために時間を割いて来て頂いた方々やお手伝いをしていただいた方々へ感謝を伝えることが、お礼状を送る目的です。一般的な例文は次のようになります。このようにと記載すれば、問題なく送付した相手に感謝の気持ちが伝わります。
年忌法要のお礼状の場合は家族の近況を伝える
必ず必要というわけではありませんが、皆様のご支援で家族が哀しみから立ち直りつつある近況の報告を記載するのも、感謝をあらわすことになります。家族の近況報告を盛り込む際の例は以下のようになります。また、一般的な例文は次のようになりますが、ご自身の状況に応じてアレンジしてください。
略儀としてお礼を申し上げることに言及する
実際に会ってお礼を述べる場合、施主側と参列者が日程を調整しなければなりません。
しきたりが薄れている現代では、お礼状を送ることが双方にとって便利な方法となることも多いです。
ただし、お礼状はあくまでも「略式のお礼」となります。本来、実際に出向いて顔を会わせてお礼を伝えなければならないところ、書面でのご挨拶となってしまい、申し訳ないという旨も記す必要があります。
一般的な例文は次のようになります。
お香典やお供物を頂いた方への例文
忌日法要での香典または、年忌法要でのお供えを頂いた場合には、お礼状を添えて、いただいた金額に応じたギフトなどの商品を引き出物(香典返し)として郵送します。なお、贈る品物は「消えもの」として食品や消耗品が一般的ですが、お礼状だけを先に送付しても構いません。
郵送の時期は、引き出物と一緒に郵送する場合には法事・法要後1ヶ月以内、お礼状だけを先に送付する場合は法事・法要後速やか(1週間以内)に行いましょう。
亡父 ○○○○儀 ○○法要に際しましては御多用中のところご鄭重なる御厚志を賜り心より厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして○○○法要を滞りなく済ませることができました
御厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□
○○県○○市○○町○丁目○番地
施主 ○○○○
親族一同
お礼状の書き方のマナーまとめ
拝啓、敬具について
季節の挨拶文は不要ですが、法事・法要と同様に「拝啓」で始まる文章は「敬具」で占めることがポイントです。
拝啓は「お辞儀」という意味で、敬具は「敬意で結ぶ」と言う意味ですが、文頭に「拝啓」を使用しないのであれば「敬具」を使う必要もありません。
香典やお供え物料、お供え物、供花への感謝を伝える
故人の法事・法要のために香典やお供え物料、お供え物、供花をいただいた場合、感謝の気持ちを伝えるのがお礼状です。一般的な例文は次のようになります。下記例文ように記載すれば、問題なく送った付した相手に感謝の気持ちが伝わります。
法事・法要を無事終えることができたことを報告する
法事・法要に参列できなかった方のために、法事・法要が無事に終えたことを伝えます。そして、今後とも協力してもらいたいという希望を書き添えておきましょう。一般的な例文は次のようになります。このように記載すれば問題ありません。
略儀としてお礼を申し上げることに言及する
参列しなかった方から頂き物があるならば、参列した方と同様に本来なら直接お会いして、お礼を申し上げるのが礼儀なのですが、書状のお礼で略式に済ますお詫びを伝えます。一般的な例文は次のようになります。このようにと記載すれば問題ありません。
現代では、親しい間柄では電話やメールで済ませることも多くなっていますが、目上の方には正式な書面でのお礼状をお出しすると丁寧な印象として残ります。
日頃からおつき合いマナーの基本はおさえておくとよいでしょう。
法事・法要のお礼状に関するよくある質問
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
近年は、メールやSNS等でお礼をすることも多くなりましたが、改まったシーンでは手紙やはがきなどでお礼を伝えることは慣習として行われています。形式的なものとはいえ、香典、弔電、供花、供物等をいただいた方にはお送りするようにしましょう。