無料相談ダイヤル
24時間365日対応

亡くなってからの日数の数え方(仏式)

  • 2024年12月03日

百か日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。

一周忌のみ満1年目に営まれますが、三回忌以降は「満年齢」ではなく「数え年」で数えます。下記に、法要の名称と実際に行われる時期を表にまとめましたので、ご参考にされてみてください。

また、法要・法事が平日に当たる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが一般的ですので、その点も注意しましょう。法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら。

  法要の名称 時期



初七日(しょなぬか) 7日目
(葬儀当日に行なわれることが多い)
二七日(ふたなぬか) 14日目
三七日(みなぬか) 21日目
四七日(よなぬか) 28日目
五七日(いつなぬか) 35日目
六七日(むなぬか) 42日目
七七日(なななぬか)四十九日(しじゅうくにち) 49日目
百箇日(ひゃっかにち) 100日目



一周忌 (いっしゅうき) 満1年目
三回忌 (さんかいき) 満2年目
七回忌(ななかいき) 満6年目
十三回忌(じゅうさんかいき) 満12年目
十七回忌(じゅうななかいき) 満16年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき) 満22年目
二十七回忌(じゅうななかいき) 満26年目
三十三回(さんじゅうさんかいき) 満32年目

没年月日にあわせて法要日を計算したい方へ

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

昔は年齢も「数え」で表していましたが、明治以降、暦が太陰暦から西洋式の太陽暦(グレゴリオ暦)へ移行したのにともなって、年齢の数え方も誕生日に年を取る西洋式に合わせていくようになりました。年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により「満」で表すことが標準化されるようになります。公的なものには満年齢が一般的ですが、法要、厄年の表し方や慶事でも慣例により「数え」を用いていることが多いようです。

日数の数え方に関するよくある質問

百箇日法要は無くなってから100日目に行うと聞きましたが、亡くなった翌日から数えて100日目となりますか?
亡くなった当日から数えて100日目を指します。地域によってはご逝去の前日から数えて100日目となります。
四十九日と七七日の違いを教えてください。
七七日は四十九日の別の呼び方となります。四十九日と同様、亡くなった当日から数えて49日目を指します。(地域によってはご逝去の前日から数えて49日目となります。)
法要・法事は平日に行っても問題ないですか?
法事・法要の日時が平日に当たる場合には、直前の土曜日、日曜日にずらすのが一般的とされています。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (20 投票, 平均: 3.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事