無料相談ダイヤル
24時間365日対応

初盆(新盆)には何を贈るべき?お供え物の選び方とマナー

  • 2023年02月13日

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆は、初盆(新盆)と呼ばれて特に大切にされています。
初盆では僧侶を招いてお経をあげてもらったり、親戚一同が集まって法要を行うなど、大掛かりな供養を行う家庭も多いです。
そんな初盆に参列する場合、手ぶらで行くのはマナーとして褒められたものではありません。
とは言っても初盆は頻繁に参列するものでもないので、何を持っていくべきか悩む人も多いでしょう。
そこで今回は、初盆に相応しいお供え物の選び方やマナーなどを紹介していきます。

▼詳しい内容と手配方法▼

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆のお供え物の定番は?

初盆は、初めて亡くなった人の魂が遺族のもとに帰ってくる大切な日なので、一般的な法要よりも大掛かりな供養を行うケースが多いです。
親戚だけでなく、友人や知人など生前に親交のあった人を招くことも珍しくありません。初盆に招かれる側になった場合、参列する時にはきちんとしたお供え物を持参するのがマナーです。
手ぶらで行っても叱られるようなことはありませんが、他の参列者や遺族に「常識のない人だな」と思われてしまう可能性もあります。
一般的なお盆ならまだしも、初盆は特に重要な法要なので決して手ぶらでは行かないようにしましょう。

初盆のお供え物に何を持って行くべきかについて、はっきりとルールがあるわけではありません。
基本的には何を持って行っても良いのですが、定番は「五供」と呼ばれる品々です。
五供とは香に提燭、花と浄水に飲食の五つの品物のことで、仏教においてお盆のお供えの理想的な形とされています。
各宗派に応じて微妙な違いはあるものの、これらをベースに考えれば問題ないでしょう。
ただ、これら五つを全て持参するのは難しいので、実際には香典となる現金に加えて線香や仏花、お菓子や果物などの品物を贈ることが多いです。
通常のお盆は現金を包む必要はないのですが、初盆だけは特別なので葬儀の時のように香典を持参するのがマナーとされています。

お供え物の中で最も選ばれることが多いのが、お菓子の詰め合わせです。果物も定番ではありますが、皮を剥く手間がかかったり、日持ちしなかったりするものがあるので注意が必要です。
お菓子ならある程度日持ちしますし、初盆で集まった多くの親戚に配ることもできます。しばらく仏壇にお供えすることを考えて、個包装されているものを選ぶのがベストです。
もちろん、果物も見栄えが良いですし高価なので、贈っても失礼に当たる心配はありません。遺族の好みに応じて選ぶと良いでしょう。
また、親戚や参列者の人数が少ない場合、お菓子の詰め合わせや果物をお供えしても余ってしまう可能性があります。
甘いものが好きではないこともあるので、このような場合は花を贈りましょう。花であれば仏壇も華やかに飾ることができますし、賞味期限を気にする必要もないので気軽に贈ることができます。
花を贈る場合は、棘のない白い花を選ぶのが基本です。白が基調であれば少し他の色が入っていても構わないので、花屋などで初盆のお供え物だと伝えてアレンジしてもらうと良いでしょう。

注意したいのが、線香を贈ることです。これも定番であることに間違いはないのですが、定番であるがゆえに多くの人がお供え物として贈るので、大量にたまってしまうこともあります。
お盆の時期以外は線香を多く消費することもないので、扱いに困ってしまう遺族も多いです。無難なお供え物ではありますが、遺族に喜ばれる品物かというと疑問も残るので、できれば違うものを選んだ方が良いでしょう。

NGなお供え物は?

初盆のお供え物は基本的に何を贈っても良いのですが、避けるべき品物もあるので注意が必要です。
例えは、仏教では無益な殺生を禁じているため、魚介類や肉類などは選んではいけません。夏真っ盛りの時期に生ものを贈る人はいないでしょうが、一応覚えておきましょう。
また、生前に故人が愛用していた日用品や好きだった食べ物などを贈るのも、あまり良いとは言えません。
確かに故人の魂は喜んでくれるでしょうが、その品物を目にした遺族の気持ちはどうなるでしょうか。
亡くなってからまだ1年も経っていない時期に故人を思い出させる品物を見てしまえば、大切な人を失った寂しさや悲しさまで思い出してしまう可能性があります。

特に子供を先に亡くしてしまった遺族の場合、1年も経たないうちに我が子が大好きだった品物を見るのは相当辛いものがあるでしょう。
もちろん中には気にしない遺族もいますが、亡くなってから日が浅い初盆の場合は特に配慮しておいたほうが無難です。
良かれと思って思い出の品物を選びがちですが、遺族の気持ちも慮って判断するようにしましょう。

お供え物の金額相場は?

初盆にお供え物を贈る場合、品物の内容もですが金額についても頭を悩ませることが多いでしょう。
選ぶ品物によってある程度金額は決まってきますが、高ければ高いほど良いというものでもありません。
初盆でお供え物を受け取った場合、遺族は法要の当日もしくは後日にお礼の品を渡すのが一般的です。
返礼品は受け取った品物の半額から3分の1程度の金額にするのがマナーなので、あまりに高価なお供えを贈ると遺族の負担が大きくなってしまいます。
お供えは故人を偲ぶ気持ちの表れなので高価なものでも構いませんが、返礼品のことも考えて常識の範囲内に抑えることも大切です。

具体的なお供え物の金額は、故人との親交の深さや地域などに応じて異なります。全国的な相場は3,000円から10,000円ほどとかなり差がありますが、これはお供え物と現金の両方を贈る地域と、どちらか片方だけを贈る地域に分かれるためです。
現金を別に用意する場合はお供え物の金額は抑えて構いませんが、お供え物だけを贈る場合はそれなりの金額の品を用意しましょう。

ちなみに、親戚として参列する場合は縁の深さを考え、もう少し高価なお供え物を贈ることになります。
現金を別途贈るか否かにもよりますが、10,000円から30,000円ほどのお供え物が一般的となるので注意してください。
昔は親戚のお供え物と言えば盆提灯だったのですが、スペースの狭い住宅が増えてきた近年では大きな盆提灯は扱いに困ることもあり、あまり贈られなくなっています。
親戚の初盆に盆提灯を贈りたい場合は、事前に贈っても良いか確認したほうが良いでしょう。
地域によっては、盆提灯を贈らない代わりに「御提灯代」として別途現金を包むこともあります。
御提灯代の相場は約10,000円ほどですが、他にもお供え物や現金を用意する場合は総合的に見て金額のバランスを取るようにしましょう。

お供え物を贈る場合の香典の金額は?

初盆の場合、通常のお盆とは違って香典を包むこともあります。香典の必要性については地域ごとの風習に影響される部分が大きいので、前もってその土地に詳しい人に確認しておくと安心です。
香典を持参する場合は、故人や遺族との親交の深さに応じて約3,000円から5,000円を包みます。

ただし、この金額は初盆のお供え物全てを合わせた金額なので、香典だけでなくお供え物も贈る場合は金額を抑えるケースが多いです。
例えば香典で3,000円包むならお供え物は2,000円程度、5,000円のお供え物を贈るなら香典は渡さないなど、バランスを考えて金額を決める必要があります。
3,000円から5,000円というのはあくまでも全国的な相場なので、地域によってはこれより高額でも問題ないこともあります。
ただ、あまり高いお供え物や香典を贈ると、返って遺族が恐縮してしまったり、返礼品に困ってしまうこともあるので注意が必要です。

また、初盆に参列する際の自分の年齢によっても最適な香典の金額は変わります。20代や30代の若者なら相場の範囲内で構いませんが、それ以上の年齢になると若い世代より若干金額に上乗せするのが一般的です。
ちなみに、香典を渡す際、そのまま手渡しするのはスマートではありません。葬儀の時と同じように紫や黒の袱紗に包んだ状態で持って行き、遺族の前で袱紗から取り出すようにしましょう。実際に渡す時には、遺族から見て表書きが正しく読めるように方向を整えてください。袱紗の上に乗せた状態で渡しても良いですし、目の前で取り出すのであれば封筒だけを渡しても構いません。

▼詳しい内容と手配方法▼

初盆のお供え物の熨斗のマナーと書き方

お供え物を贈る際には、一般的な贈り物と区別するためにも必ず熨斗をつける必要があります。
通常はお供え物を購入したお店などで、熨斗をつけてほしいと伝えれば店員が正しく用意してくれます。
自分で手配する場合は、白か黄色の熨斗をまず準備しましょう。表書きは、熨斗の上段に「御供物」もしくは「御仏前」と記入し、下段には贈り主の名前を記入します。
名前はフルネームでも良いですし、名字だけでも構いません。水引は関東では黒白、関西は黄白を用いることが多いですが、初盆に限っては黒白を選ぶのが基本です。
結びは結び切りかあわじ切り、体裁は外熨斗にしてください。うっかり内熨斗にすると誰からのお供えかすぐに分かりませんし、初盆のお供え物としてはマナー違反になります。

また、表書きや名前を記入する際、初盆であれば薄墨を使うのが一般的です。薄墨というと葬儀の時に使うというイメージが強いですが、薄墨を使うのは「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」という辛い気持ちを示すためです。
初盆は故人が亡くなってから1年も経っていないことが多いので、遺族の気持ちも思いやって薄墨を使うと良いでしょう。

初盆でお供え物を渡す時期は?

一般的なお盆の時期は8月13日から15日頃というイメージが強いですが、厳密に言うと8月15日前後です。
ただ、お盆の時期については地域差も大きく、関東の一部では7月下旬にお盆の法要を行うところもあります。
8月だと思い込んでのんびりしていると、お供え物どころか法要まですっぽかしてしまう恐れもあるので注意しましょう。
友人や知人として初盆に参加する場合、はがきなどで法要の日時や詳細が通知されるので、しっかり目を通して日時を正しく把握しておくことが大切です。

実際にお供え物を渡すのは、8月15日前後の法要で訪れた日が一般的です。直接遺族や施主に渡すのですが、まずは帰ってきている故人の魂に挨拶するのが先決なので、仏壇などで焼香を済ませてから渡すようにしましょう。
焼香にも正しいマナーがありますが、そこまで厳しく見られることはないので心配する必要はありません。
ただ、蝋燭や線香の火を息で吹き消すのはマナーとして最悪なので絶対に止めましょう。

初盆の法要に招かれたものの、どうしても都合がつかず参列できないという場合は、前日までに郵送でお供え物を送ります。
災害などで配達が遅れることもあるので、時間に余裕を持って発送してください。
また、親戚のみの法要で友人や知人は出席できない場合も、同じく前日までに郵送しておくと良いでしょう。
郵送であってもマナー違反にはならず、故人を気にかけてくれていることが分かって遺族も喜ぶことが多いです。
法要に招かれていないものの、どうしても直接持参したい場合は、別の日に遺族の都合などを確認したうえで持っていくようにしましょう。
法要の当日は忙しいので、突然招かれていない人がやって来ると大きな迷惑をかけてしまいます。
お盆の時期を外さず、遺族が余裕を持って対応できる日を選ぶことが大切です。

郵送する場合は、お供え物の賞味期限や配達日数に十分注意しましょう。かなり暑い時期の郵送になるので、傷みやすいものや溶けやすい物は避け、変質しないものを選ぶのがベストです。
また、お供え物だけを贈るのではなく、挨拶を添えた手紙を同封しておくと気持ちが伝わりやすくなります。
手紙に関しては特に書き方などを気にする必要はなく、故人を偲んでいる気持ちを素直に記せば問題ありません。
遺族も喜んでくれることが多いので、できるだけ手紙や添え状などを書くようにしましょう。

監修者のコメント

盆棚にお供えしたものは、皆で分けていただくケースが多いのですが、一部の地域ではお盆の期間中の先祖や新仏への供物は、川に包んで流すなど破棄するところもあるようです。このような習俗は、亡者の霊魂への施しとしての供物は、神仏への供物と区別する、という考え方によるものだそうです。

初盆であることへの配慮を忘れずに!

初盆が通常のお盆の法要と違う点は、故人が亡くなってからまだ間もない時期だということです。
長くても1年程度しか経っていないため、遺族の気持ちもまだ沈んでいることが多いです。
お供え物を選ぶ際には、このことを十分に配慮しておきましょう。故人を思い出させてしまう品物を避けたり香典を包むなど、初盆ならではの注意点もあるので、正しいマナーを理解することが欠かせません。
また、初盆のお供え物や風習は地域によってかなり違いがあるので、遺族の住んでいる土地の慣例にしたがうことも必要です。インターネットで情報を集めたり、現地に詳しい人に相談するなどして、失礼が無いように準備しておきましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

お供え物の選び方とマナーに関するよくある質問

初盆のお供え物の定番の品は何ですか?
香典となる現金に加えて線香や仏花、お菓子や果物などの品物を贈ることが多いです。通常のお盆は現金を包む必要はないのですが、初盆だけは特別なので葬儀の時のように香典を持参するのがマナーとされています。
初盆のお供え物で控えるべき品はありますか?
仏教では無益な殺生を禁じているため、魚介類や肉類などは選んではいけません。また遺族の気持ちを考慮して、生前に故人が愛用していた日用品や好きだった食べ物などを贈るのも、あまり良いとは言えません。
お供え物を贈る場合の香典の金額相場を教えてください。
全国的な相場では3,000円~5,000円となります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (19 投票, 平均: 3.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事