無料相談ダイヤル
24時間365日対応

初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方

初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
  • 2023年02月13日

初盆・新盆のお返し品

故人が亡くなってから四十九日法要が終わり、喪明け後初めて迎えるお盆が初盆(新盆)となります。
初めて迎えるお盆の名称については、一般的に関東では「新盆(にいぼん)」、関西では「初盆(はつぼん)」と言います。

初盆は通常のお盆と異なり、遺族だけでなく、親族や故人が親しかった友人・知人を招いて、僧侶に読経をあげてもらい、会食の場を設けます。 初盆では、頂いた香典やお供え物へのお返しは不要であると聞くことがあるかと思いますが、実際のところどうなのか悩まれると思います。

初めて迎えるお盆の施主としは、法要に参列して下さった方に失礼があっては申し訳ないと思う方も多くいらっしゃると思います。 最近は、香典やお供え物を辞退するケースも多くなってきましたが、地域や家の慣習によっては辞退できないこともあります。

こちらでは、初盆で頂いた香典やお供え物へのお返しをはじめ、お礼状についても詳しく説明していきますので参考にしてください。

▼詳しい内容と手配方法▼

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆のお返し・新盆のお返し

地域や家の慣習にもよりますが、一般的に初盆(新盆)のお返しは不要とされています。
これは、法要後に振る舞う会食がお返し代わりと捉えられているためです。
では、お返しが必要な場合はどうしたら良いのでしょうか。 お返しが必要な場合としては、以下のケースが考えられます。

ケース1.法要に参列したから香典やお供え物を頂いた場合

ケース2.法要に参列はせず、香典やお供え物だけを頂いた場合

参列者へのお礼

法要に参列して下さったから頂いた香典やお供え物へのお返しについて紹介していきます。

(相場)
頂いた香典やお供え物の半分から1/3が相場となります。 ただし、頂いた金額が準備したお返しよりも遙かに多くの金額だった場合は、後日、お礼の品を別途送ることがあります。
地域や家によって慣習がある場合は、その慣習に従いましょう。

(品物)
一般的に「消えもの」と言われる消耗品を選ばれることが多いです。
また、高額な香典を頂いた方へのお返しとして、カタログギフトは持ち帰りがしやすく、好きな物を選んで頂けるということで人気があります。 以下に多く選ばれる品物をご紹介します。

・日用品:石けん、洗剤、ハンカチ、タオル、入浴剤

・食品:お茶、のり、素麺、お菓子、コーヒー、ゼリー、水ようかん

(表書き)
上段:「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」「新盆供養」
下段:施主の名前もしくは家名を書きます

初盆のお礼状・挨拶状(文例・例文)

お返しには、必ず挨拶状(お礼状)を添えてお渡しします。 これは、参列頂いた方に当日お渡しする場合、配送の場合どちらの場合でも必要となりますので、必ず準備をしましょう。

挨拶状(お礼状)の文面は様々ですが、こちらでは一般的な文面を例文としてあげつつ、挨拶状とお礼状の違いや種類についてご紹介します。 最後にポイントをまとめていますので、併せて参考にしてください。

挨拶状とお礼状の違い

初盆の挨拶状とお礼状は同じ物のように思われがちですが、文字通り意味合いが異なります。どちらの文面で出すか確認してから作成するようにしましょう。

-挨拶状:香典やお供え物を頂いたお礼
-お礼状:無事に初盆を終えたことをお知らせする

挨拶状(お礼状)の種類

種類として、手書きと印刷があります。
手書きの方が丁寧ですが、最近はハガキやカード、書面に印刷することが一般的です。いずれの場合も、必ず封筒に入れます。

例文1:初盆法要に参列された方への香典・お供え物へのお礼

拝啓

時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
この度 亡父 総一郎儀 初盆に際しましてはお暑い中をまたご多忙中にもかかわらず
お集まり頂きご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております

故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います ささやかではございますが 
亡父の初盆供養のしるしとして心ばかりの品を用意いたしました

何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます 
本日はまことに有難うございました

敬具

平成○○年○○月○○日

郵便番号

住所

喪主 フルネーム

親族一同

例文2:参列された方へお礼状だけを送る場合

拝啓

時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
亡父 総一郎儀 初盆に際しましては 
ご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております

故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 
略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具

平成○○年○○月○○日

郵便番号

住所

喪主 フルネーム

親族一同

例文3:参列されなかった方への挨拶状

拝啓

時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
お陰をもちまして去る○月○日に初盆の法要を滞りなく相済ませました
皆様には大変お世話になり故人もさぞかし浄土において感謝していることと思います

本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 
略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具

平成○○年○○月○○日

郵便番号

住所

喪主 フルネーム

親族一同

ポイント

  • 故人の名前を必ず入れましょう
  • 文中に句読点「、」や「。」は入れないようにしましょう
  • 差出人の名前は必ずフルネームで入れましょう 一般的に差出人の名前は施主となります
  • 香典やお供え物を頂いたお礼の文面を必ず入れましょう
  • 文面は縦書きになります

その他、地域独特のお返しについて

静岡県の遠州地方の一部(浜松市、磐田市、袋井市の一部)には「盆義理」という独特な慣習があります。
初盆を迎える家に、町内にある各家から1人ずつ、1,000円〜3,000円程度の香典と供に弔問に訪れます。

お返しは、500円〜1,000円程度の品物となり、のしは付けないことが多いようです。
もし、のしを付ける場合の表書きは、上段に「志」、下段に「施主のフルネーム」となります。

浄土真宗のお盆・初盆

浄土真宗の場合、親鸞聖人の教えから、故人が年に一度家に戻ってくるということはありません。
故人は亡くなるとすぐに仏様となり、いつもみんなの側にいるのです。

そのため、初盆(新盆)を執り行うということはありません。
しかし、もし新盆のために提灯を頂いたたり、香典やお供え物を頂いた場合はどうしたら良いのでしょうか。

以下を参考にしていただきつつ、詳細に関しては菩提寺の僧侶に確認することをお勧めします。

新盆のお返しは必要?

香典や提灯、お供え物を頂いた場合はお返しをするのが一般的となっています。
金額の相場は、頂いた香典やお供え物の半分から1/3となります。

新盆のお返しの品物は?

お返しの品物に関しても、他の仏教と同じく消耗品が一般的となります。
ただし、浄土真宗は初盆法要を執り行わないので、同封するお礼状の文面は異なります。
以下に例文を記しますので参考にしてください。

(例文)

拝啓

毎日暑い日が続きますがいかがおすごしでしょうか
この度、故○○のために過分なるご厚志を賜り誠に有り難うございました
心より御礼申し上げます 私どももようやく落ち着いてまいりました

時節柄□□様もお身体に気を付けてお過ごしくださいませ
本来ならばお目にかかってお礼を申し上げるべきところですが
書中にて失礼いたします

敬具

平成○○年○○月○○日

郵便番号 住所

フルネーム

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

お盆は「盂蘭盆会」とも言われ、各寺院では法要が行われます。初盆(新盆)法要は、自宅で行うこともありますが、墓前や寺院で行うこともあります。お盆の際に「御香典」「御仏前」として金封をいただいた場合には、「志」「粗供養」「茶の子」として数千円程度の返礼品を用意します。

まとめ

故人が亡くなってから、初めて家に戻ってくる「初盆(新盆)」には、親族をはじめ、故人と親しかった友人や知人など、たくさんの方が故人に会いに来て下さいます。

せっかく来て下さった方々に失礼があったり、不快な思いをさせてしまったりしないように準備をしておくことはとても大切です。 初盆(新盆)でのお返しは一般的には不要とされていますが、地域や家の慣習は大事にしたいものです。

ぜひ、事前にご親戚の方や地域の方もしくは菩提寺の僧侶に確認をしておきましょう。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (13 投票, 平均: 4.69 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事