ご冥福をお祈りしますの意味と使い方:お悔やみの言葉
- 2024年07月29日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
通夜や葬式の場面で、「ご冥福をお祈りします」というお悔やみの言葉をよく耳にしませんか?
実は、場面や宗教によっては「ご冥福をお祈りします」という言葉は使わない場合もあります。
意味を知らずにお悔やみの言葉を発することで、ご遺族や周りの方々に不愉快な思いをさせてしまう可能性もあります。
通夜や葬式の場では、身近な人を亡くし、気を落とされている方への気遣いとして、お悔やみの言葉は、適切な言葉を使うということがとても大切です。
本記事では、「ご冥福をお祈りします」の使い方の例文、「冥福」という言葉を使わない方が良い具体的な宗教・宗派について紹介します。
いざという時にきちんと対応できるよう、マナーとしてきちんと理解しておきましょう。
「ご冥福」の意味
ご冥福の「冥」の意味は「冥土(人が死んだ後に行く世界のこと)」を、「福」は「幸せ」や「福を招く」という意味を持っています。
いわゆる、「ご冥福をお祈りいたします」とは、「死後の幸福をお祈りいたします」もしくは「死後の世界に無事に行けますように」という意味を持った言葉になります。
そのため「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみの言葉は、遺族に対して使われる言葉ではなく、故人に対して使う言葉になります。
本来、お悔やみの言葉というのは、遺族に対して発する言葉になりますので、もし、遺族に対して述べる場合は、故人に対して述べていることが分かるように伝えることが大切です。
詳しくは、以下の「ご冥福の使い方やマナー」でご紹介していますのでご覧ください。
ご冥福の使い方やマナー
「ご冥福」という言葉は、使い方のポイントをおさえておくことが大切になってきます。
こちらでは使う場面について詳しくご紹介します。
また、例文を掲載していますので、ぜひ、参考にしてください。
「ご冥福をお祈りします」を使う場面
まず、「ご冥福をお祈りします」を使うのは、通夜もしくは葬儀の場面となります。
しかし、言葉の意味から宗教・宗派によってはご遺族の方を傷つけてしまったり、無神経な人だと勘違いされてしまいます。
「ご冥福をお祈りします」を使う際に気を付けること
マナーとして、事前に故人の宗教や宗派を確認してから参列するように心がけましょう。
「ご冥福をお祈りします」というお悔やみの言葉は、「浄土真宗」「神道」「キリスト教」での通夜や葬儀では、ふさわしくありませんので使わないように気をつけましょう。
これは、宗教・宗派として「冥福」という考え方がないためとなります。
もし故人の宗教や宗派が分からない場合は、「ご冥福をお祈りします」の言葉を使うことは控えておく方が無難です。
ただし、使い方として「(故人の名前)のご冥福をお祈りします」のように、必ず故人の名前を頭に付けるようにしましょう。
「ご冥福をお祈りします」の例文
では、実際の言い回しについて例文をご紹介します。
ご不幸は突然やってくるものです。
たとえ、病床にあったとしてもまさか今だとは思っていなかったというのが、ご遺族の本音です。
いざという時にこそ慌てず、相手を気遣った言葉をかけたいものです。
ご親戚、友人・知人、ビジネスそれぞれの場面に適した例文となっています。
適切な言葉を選んで、故人やご遺族の方に言葉をかけるようにしましょう。
対面の場合
対面の場合は、ご遺族の方の気持ちを考慮し、短めにお悔やみの言葉をお伝えしましょう。
友人などで親しい場合は、お手伝いなど力になりたい意思を一言添えると良いでしょう。
「このたびは、まことにご愁傷様です。故人のご冥福をお祈りします。」
「友人の(自分の名前)です。このたびは、急なことで大変驚いています。(故人の名前)君のご冥福をお祈りします。私に何かお手伝いできることがありましたらお声かけください。」
「会社の同僚の(自分の名前)でございます。この度は、誠に御愁傷様でございます。(故人の名前)様のご冥福をお祈りいたします。」
関係性によるお悔やみの言葉の例文と注意点につきましてはこちらもご参照ください
メールの場合
お悔やみのメールを出すことは滅多にありませんので、いざメールを出すことになった場合、戸惑ってしまうことがあるかと思います。
メールの場合、件名と内容どちらもシンプル且つ読みやすくすることが大切です。
また、メールの場合は後々まで残ってしまいますので、使ってはいけない言葉が入らないよう気をつける必要があります。
お悔やみのメールを出すときのポイントを例文の後にまとめています。
件名:(ご自分のフルネーム)よりお悔やみ申し上げます
文面:
突然の訃報に驚いています
(故人の名前)の冥福をお祈りしています
本来であれば直接伺うべきところですが、メールでのお悔やみとなり申し訳ありません
心身ともに大変な時だと思いますが、体調を崩されないようご自愛ください
後日、改めて伺います
件名:お悔やみ申し上げます(“自分のフルネーム“より)
文面:
(故人の名前)君のご逝去を知り大変驚いています
(故人の名前)君のご冥福を心よりお祈りしております
本来であれば直接伺い、お悔やみをお伝えしたいところですが、このような形になり申し訳ありません
お母様がご無理をされていないかが心配です
私にできることがあればいつでもご連絡ください
件名:(ご自分のフルネームもしくは“部署名”一同)よりお悔やみ申し上げます
文面:
(故人の名前)様の突然の訃報に驚いています
都合によりご葬儀に伺うことができず、申し訳ございません
略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます
心より(故人の名前)様のご冥福をお祈り申し上げます
お悔やみメールのポイント
① 件名はシンプルに内容が明確に分かるようにします
② お悔やみの言葉を入れます
③ ご遺族を気遣う言葉を入れます
④ 重ね言葉や忌み言葉は使わないようにします
⑤ 季節の挨拶や頭語・結語は入れないようにします
① 件名はシンプルに内容が明確に分かるようにします
② お悔やみの言葉を入れます
③ ご遺族を気遣う言葉を入れます
④ 重ね言葉や忌み言葉は使わないようにします
⑤ 季節の挨拶や頭語・結語は入れないようにします
お悔やみメールの文例やマナーについてはこちらもご参照ください
電話の場合
電話で訃報を受けた場合は、まず連絡を頂いたことへのお礼を述べると良いでしょう。
「お辛い中、お知らせありがとうございます。故人のご冥福をお祈りします。すぐに準備して伺います。」
「お辛い中、お電話いただきありがとうございます。(故人の名前)君のご冥福をこころよりお祈りし致します。ご迷惑でなければ、これからご自宅に伺いたいのですが、伺ってもよろしいでしょうか。」
「ご連絡いただきありがとうございます。突然のことで言葉も見つかりません。(故人の名前)様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。よろしければ生前お世話になっていた故人にお礼を述べたいのですが、今後の日程はお決まりでしょうか。」
電報の場合
電報の場合、電報サービスを提供している事業社が例文としてテンプレートを用意してくれていることが一般的です。
例文選びに迷われた場合は、電報事業の担当者に故人との関係やご自身の立場をお伝えすることで、適切な文面を提示してくれます。
突然の悲報に接し、驚愕しております
謹んで(故人の名前)のご冥福をお祈りいたします
突然の悲報に接し、動揺のあまり声も出ませんでした
ご遺族の方々のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします
心から(故人の名前)のご冥福をお祈りいたします。
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
心から(故人の名前)様のご冥福をお祈りいたします
お悔やみ電報の送り方やマナーにつきましてはこちらもご参照ください
「お悔やみ申し上げます」等の類語との違い
お悔やみの言葉は「ご冥福をお祈りします」以外にもあります。
その中でも、一般的によく使われているお悔やみの言葉についてご紹介します。
お悔やみの言葉は使える場面が決まっていることが少なくありません。
それぞれの意味をきちんと理解した上で、場面に合わせて使い分けることができれば良いですね。
お悔やみ申し上げます
「お悔やみ」というのは「人の死を悲しみ、弔うこと」「後から残念がっている言葉」「残された人にかける慰めの言葉」という意味が有ります。
「お悔やみ申し上げます」というのは「故人の死を悲しんでいます。とても残念です」という意味が込められています。
故人を失った親族の悲しみは深いため、下手に励ましたり、私も貴方と同じくらい悲しいという意味の言葉を発してしまうことで、同じ意味を持ったお悔やみの言葉でも、相手を傷つけたり、怒らせてしまったりする場合があります。
そのため、お葬式の場では自分の言葉を素直に伝えることよりも「お悔やみ申し上げます」とオブラートに包んだ言葉を使われると良いでしょう。
追悼の意を表します
「追悼の意を表します」の「表します」は、『あらわします』ではなく、『ひょうします』と言います。
「哀」は、「哀しい(かなしい)」とも読むことができます。
哀しいとは、一緒にいることができなくて切なく胸が痛むという意味になります。
「悼」は、「いたむ」とも読み「痛む」という字と語源が一緒です。「人が亡くなったとき心を痛める」という意味になります。
二つの言葉を繋げると「哀悼の意を表します」は、「亡くなった方のことを思うと悲しくて胸を痛めています」という意味になります。
しかし、「哀悼の意を表します」は書き言葉であって、話し言葉ではありません。
そのため、通夜や葬式の場でお悔やみの言葉としては使えませんので気をつけましょう。
なお、電報もしくはお手紙やメールに書くときには、「謹んで」の一言を「哀悼の意を表します」の頭につけることを忘れないようにしましょう。
ご愁傷様です
「ご愁傷様です」というお悔やみの言葉も、通夜や葬儀で良く聞かれるお悔やみの言葉のうちの一つです。
不幸にあい、悲しんでいる人に対して「同情」や「慰め」、「お気の毒です」といった意味が込められています。
日常の会話では、冗談や皮肉を言うときにも使われる言葉です。
そのため、通夜や葬儀で使うことを躊躇される方もいらっしゃいます。
しかし、本来は励ましの意味を込めた言葉となりますので、お悔やみの言葉として使うことに問題はありません。
話し言葉、書き言葉の両方で使うことができますが、誤解を招かないように注意が必要です。
日常会話で「ご愁傷様」と言うことがありますが、通夜や葬儀ではどんなに親しい間柄であっても、「ご愁傷様でした」と必ず「でした」を付けるようにしましょう。
宗教・宗派によっては「冥福」という言葉は使わない
「ご冥福」という言葉は、「キリスト教」「神道」「浄土真宗」では使わない言葉となります。
これは、死後に対しての考え方の違いによるものとなります。
こちらでは、それぞれの死後の捉え方について説明していきます。併せて、適切なお悔やみの言葉の例文をご紹介します。
キリスト教
キリスト教の考えは、死後は神様のお側に行けると言うことで、死は祝福するべきことになります。言い換えると、誰もが天国にいけるのです。
そのため、キリスト教ではお悔やみの言葉はありません。キリスト教の通夜や葬儀に参列される場合、遺族にかける言葉としては、以下の言葉をかけると良いでしょう。
-天に召された(故人の名前)様の平安をお祈りいたします
-安らかなる眠りをお祈り致します
-寂しくなると思いますが、神さまの平安がありますように
浄土真宗
日本最大の宗派である浄土真宗においては、「即得往生」の考えから「ご冥福をお祈りします」を使いません。
「即得往生」とは、亡くなった直後に仏様となり、幸せになっているという考えのことを指します。
そのため、死後浄土への道に迷い、幸せになれないかもしれないと言う意味のお悔やみの言葉は、逆に大変失礼な言葉となります。
浄土真宗の方の通夜や葬儀に参列される場合は、以下をご参照ください。
(例文)
-謹んでお悔やみ申し上げます
ご冥福を英語で使う場合の使用例
グローバル社会となってきた現在、海外の方の葬儀に参列することも少なくありません。
しかし、突然のことで英語ではどのように言ったら良いのかと惑われてしまうかと思います。
英語の場合も日本語と同様で、亡くなられたことに対して「death」「die」などの直接的な言葉は使いません。
こちらでは、一般的な英語の例文をご紹介しますので、ぜひ、参考にしてください。
-May your soul rest in peace.(R.I.P.)
-I’m sorry for your loss.
-I pray his/her soul may rest in peace.
まとめ
お悔やみの言葉をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
通夜や葬儀という、正式な場所でのことになります。
失礼があっては後々自分も気にしてしまいます。
故人との関係によっても、遺族の方へのお声かけの言葉は違ってきます。
知識としてお悔やみの言葉について知っていることで、無作法は防ぐことができます。
故人とのお別れの場所になりますので、ぜひ、悔いのないお別れをしてください。
ご冥福をお祈りしますの意味と使い方に関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
「ご冥福をお祈り申し上げます」というフレーズは、弔事の際に広く使用されています。宗教的な意味はありますが、現在では宗教者やその関係者でなければ厳密に意識して使用している人はほとんどいないような気がします。意味を理解している人であっても、自身の信仰と言葉の使い方が違うからといって、目くじらを立てて怒りをあらわにするような人は実際には見かけません。「そういう使い方をする」程度の知識だけはおさえておくと良いかもしれませんね。