無料相談ダイヤル
24時間365日対応

永代供養の費用相場・手続きの流れとは?どんな人におすすめなのか

永代供養の費用相場・手続きの流れとは?どんな人におすすめなのか
  • 2023年01月19日

近年、お墓の継承あるいはお墓の必要性について、考え方が変わりつあります。お墓の継承について悩んいる方、居住地の関係でお墓の管理に困っている方など事情はさまざまです。今回は、近年注目されている「永代供養」についてメリット・デメリットをご紹介しましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

永代供養とは

寺院や霊園に一定の金額を納めて遺骨を預かってもらい、遺骨の管理と供養という宗教儀礼を行ってもらう仕組みを「永代供養(えいたいくよう)」といいます。 ただし、「永代」といっても遺骨の供養方法に定義はありません。遺骨の管理方法、法要なども個別か合同か定義はなく、契約内容は各寺院によって異なります。

永代供養と永代使用の違い

ここで、「永代供養(えいたいくよう)」「永代使用(えいたいしよう)」の違いについてご説明します。ともに永代に関わる言葉で同じように聞こえるかもしれませんが、実際のところ意味は異なります

【永代供養】
寺院や霊園に遺骨を預け、永代に渡り供養してもらうこと。

【永代使用】
お墓を永代に渡り使用すること。寺院や霊園に「永代使用料」を支払い、お墓を使用する権利を取得しなければならない。

つまり、永代供養は遺骨の管理・供養方法のこと、永代使用は墓所の使用について使われる言葉です。

永代供養をする意味

お墓とは本来、その家の家長により先祖代々受け継がれるものでした。しかし、近年、お墓を受け継ぐことが困難な家庭が増え、無縁仏が増えています。かつての家制度が無くなり、核家族化・少子化が進んだことがその背景にあるといえるでしょう。
そこで注目されているのが<、永代に渡って、遺族に代わりに先祖の供養やお墓の管理を寺院や霊園に行ってもらう「永代供養」です。
永代供養なら無縁仏になる心配もなく、お墓のことで後世まで負担をかけることがなくなります。

永代供養を選ぶメリット・デメリット

永代供養を選ぶ方は年々増えているのですが、では、永代供養はどのような方に向いているのでしょうか。メリットデメリットをみながら、永代供養がどんな方に向いているのかをご紹介します。

メリット

◆お墓を立てる費用がかからない
◆お墓の管理に家族や子孫が縛られない
◆お墓を受け継ぐ後継者を心配しなくてもよい。
◆相続税の節税

新しくお墓を立てる場合、寺院や霊園に支払う費用は、永代使用料と墓石代をあわせて、全国平均で200万円前後(※)の費用がかかるようです。また、それだけの費用をかけお墓を建てたとしても、その後もお墓の維持費や寺院・霊園への管理費などがかかります。
全優石2017年調査参考)

家族や子孫にそういった金銭的負担をかけなくてすむ、また、後継者がいなくてもお墓の心配をしなくてすむという点で、永代供養はメリットといえるでしょう。また、生前、費用を負担するため、相続税の節税にもなります。

デメリット

冒頭でもご紹介しましたが、「永代」といっても遺骨の管理方法や供養という宗教儀礼に定義はありません。個別管理については「7回忌まで」「10年」「33回忌まで」といったタイミングを区切りとしているところが多くみられますが、各寺院・霊園によってもっと短いこともあります。
場合によっては、寺院自体が後継者の問題等により廃寺や合併の可能性も否定できませんが、許可事業として行われている墓地は基本的には守られる仕組みになっています。

また、永代供養はすべての寺院で行われているわけではないため、菩提寺から離れざるを得ないケースもあります。

どんな人におすすめなのか

永代供養のメリット・デメリットを考慮したうえ、永代供養はこういった方におすすめします。

◆お墓のことで家族や子孫に負担をかけたくない

 

◆居住地がお墓から離れていてお墓参りやお掃除等、維持・管理が難しい

◆子どもがおらず、お墓を建てても維持管理する人がいない

◆親族だが身寄りがなく、納骨場所をどうしたらよいかわからない

◆事情によりお墓が立てられずにいる。納骨していない遺骨を自宅で保管している

お墓への考え方も変わり、ご家庭の事情もさまざまあることでしょう。永代供養はこういった方の要望に応えた埋葬方法といえます。

永代供養の種類

永代供養といってもいくつか種類があることをご存じでしょうか。

永代供養の施設は、大きく分けて「屋内型」と「屋外型」の2タイプがあります。

【屋内型】
一般的に「納骨堂」と呼ばれています。
遺骨を骨壺に入れ、ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている施設です。ロッカー型可動収納型などタイプはさまざま。納骨の仕方は異なりますが、お墓と同じように機能しています。

【屋外型】
「屋外型」はさらに「納骨壇型」「納骨塔型」「合祀型」の3タイプに分かれます。

◆納骨壇型/遺骨を故人ごとに安置する

 

◆納骨塔型/遺骨を塔の下に納骨する

◆合祀型/遺骨をまとめて納骨する

そして、永代供養には4つの「安置法」があります。

◆墓石安置型/通常のお墓+永代供養

 

※お墓の後継者がいなくなった場合、寺院や霊園が永代供養を行います。

◆合祀型/「合同墓」とも呼ばれ、複数の遺骨をまとめて埋葬します。

※料金は割安というメリットはありますが、埋葬後遺骨を取り出す分骨や改葬等ができないというデメリットもあります。

◆個別安置型/通常のお墓+永代供養

※お墓の後継者が不在となった時点で永代供養に切り替わる墓石安置型と異なり、お墓は立てても初めから永代供養の形をとっています。寺院が定める一定期間(33回忌や50回忌など)が過ぎた場合、合祀されるのが一般的です。

◆集合安置型/遺骨を個別の骨壺に入れ、石碑も用意します。安置する場所は一カ所にまとめられます。

※集合安置型は改葬や分骨にも対応可。

永代供養までの流れ(生前予約をする場合)

さて、お墓の考え方が多様化したことで、自分や家族の入るお墓を生前から検討する方が増えました。生前予約は、墓地や墓石、埋葬方法を自分たちで決められ、亡くなった後のことを心配せずにすみます。
また、金銭面においても事前に準備ができるため、残された家族や親族に負担をかけず、お墓を選ぶ選択肢も広がってくるでしょう。

生前予約を行う場合は、以下の手順で行います。

STEP 1
資料請求をする
 
STEP 2
現地見学に行く
 
STEP 3
購入手続きの確認をする
※購入手続きや費用、供養方法、利用条件など
 
STEP 4
契約・購入する

 

※契約には各種書類を準備する必要あり。一般的な書類は以下のものです。

・「戸籍謄本」
・「印鑑証明書」
・「身分証明書」

この他にも、「申込書」「使用許可願書」「使用誓約書」など必要書類へ、記入・捺印

 
STEP 5
納骨する
家族でよく話し合い、それぞれが内容を把握できるようにしておきましょう。
 

永代供養までの流れ(既にお墓を持っている場合)

すでに先祖代々のお墓がある方でも、家庭の事情によりお墓の継承について考え方が変わる方がいらっしゃるかもしれません。お墓をお持ちの方でも永代供養に切り替えることは可能です。
ただし、勝手に遺骨を取り出したり、埋葬したりはできません。これまでのお墓をきちんと「墓じまい」する必要があります。

>>>墓じまいに関する必要な手続きはこちら

では、先祖のお墓がある場合の永代供養への変更手順をみてみましょう。

STEP 1
【墓じまいをする】

 

  • お墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入の上、お墓のある寺院や霊園から署名・捺印をもらう。
  • 次に、永代供養をしたい寺院や霊園から「使用許可書」をもらう。再度、元お墓のある市町村に「改葬許可申請書」と「使用許可書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。
  • 元お墓のある寺院や霊園に閉眼供養をしてもらい、遺骨を取り出す。遺骨の取り出しは石材店に依頼します。
 
STEP 2
永代供養をする寺院や霊園に「改葬許可証」と遺骨を持参する
 
STEP 3
納骨する

各市町村や各寺院・霊園により必要書類は異なりますので、事前に問い合わせし、よく確認することをおすすめします。お墓を移す時の注意点などは、別の記事で詳しくご説明していますので、あわせてご覧ください。

>>> お墓を移す場合(改葬)の記事はこちら

永代供養で埋葬した後の流れ

永代供養付きの墓に納骨した後は、基本的に家族や親族での供養・管理は行わなくてかまいません。
その後の管理は、寺院・霊園がすべて行ってくれます。日々の供養年2回訪れるお彼岸の供養なども含まれます。また、定期的にお墓のお掃除も行ってくれますので安心です。
もちろん、時間ができたときには家族や親族・友人がお墓参りに行ってかまいません。ご先祖や故人も喜ぶことでしょう。

永代供養にかかる費用相場

ところで、永代供養にかかる費用は、どのくらいでしょう。一般的には、合祀タイプで10万円~、個別埋葬タイプで30万円~あたりが相場となっていますが、別途「墓碑銘」や「墓誌刻字料」がかかるところもありますので、あらかじめ調べておきましょう。

結局あれこれ足したら変わらないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、従来のお墓を購入し埋葬するより、一般的には安価となります。

永代供養料(永代供養料=納骨堂・永代供養墓)

永代供養料とは、遺骨の管理についてではなく、永代に渡って供養という宗教儀礼をするお布施のことをいいます。(合葬も含む) 金額の相場は、10万円~100万円程度とされていますが、永代供養料は個別法要か合同法要かによって費用が異なります。
不明な点や疑問点は事前に問い合わせし、よく確認しておきましょう。

供養料(法要のお布施)

永代供養で遺骨を納める際、お坊さんに読経してもらいます。お経を読んでもらったお礼としてお坊さんにお渡しするお礼が供養料(お布施)です。永代供養でもほとんどが供養料(お布施)を別途お渡ししています。

「墓碑銘」「墓誌刻字料」「管理費」など

寺院・霊園によって別途「墓碑銘」「墓誌刻字料」「管理費」を設けているところもあります。永代供養料にこれらを含んでいる寺院・霊園もありますので、検討の際は問い合わせをして確認しておきましょう。

それぞれの寺院・霊園により含まれる費用が異なるため、結局いくらかかるのか疑問を持つことがあるかもしれません。基本的に永代供養料とは、呼び名が異なったとしても、以下の金額が必要であるということを考えておくとよいでしょう。
ちなみに永代供養の初期費用は50万円程度が相場といわれています。

ここがポイント
 
 
「永代供養料=永代供養+法要のお布施+埋葬料+???(※)」
(※)「墓碑銘」「墓誌刻字料」「管理費」など

永代使用料(永代使用料=墓地・霊園)

初めてお墓を持つ方は、初期段階で別途「永代使用料(墓地や霊園を使用する権利を取得するために支払う費用」がかかりますのでご注意ください。

永代使用料とは、墓地や霊園を使用する権利を取得するために支払う代金のことです。
永代使用料の相場は、全国平均で約60万円、関東地区においては20万円~200万円程度と幅があります。これは、運営者や設備、所在地等による違いといえます。

料金が明確な定額サービスもあります

永代供養への準備金として明確な費用が知りたい方にはこちらを参考になさってください。

>>> 永代供養の定額サービス「よりそう永代供養墓」

まとめ

永代供養は近年増えてはいますが、各家庭の事情や考え方により、永代供養が向いているのか向いていないのかは各家庭によります。永代供養にもさまざまなタイプがありますので、お墓を選ぶ際の選択肢が増えたのではないでしょうか。
永代供養が人気だからと安易に選ぶのではなく、自分や家族に合ったお墓・埋葬方法を選びましょう。

監修者のコメント

供養とは、仏教用語で宗教儀礼を意味します。永代供養といっても、数年間の間は個別に供養(法要)をしてくれるところもあれば、はじめから合同供養(法要)を前提としているところもあります。永代供養の定義はないので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.25 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事