
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
私たち日本人にとって、とても身近な敷物と言えば座布団です。
座布団は大きさ、色、厚さなど、種類がとても豊富で、座る場所や用途によって使い分けていらっしゃる方も多いと思います。
仏壇にお参りをする時に座る座布団は、通常使っている座布団より大きくて厚みがあると思っている方が多いのではないでしょうか。 では、仏壇の前に置いてある座布団と私たちが通常使っている座布団にはどのような違いはあるのでしょうか。
こちらでは、仏壇用と普段使いの座布団の違いについて説明していきますので、ぜひ、参考にしてください。
一般的に、仏壇の前には「御前座布団(おまえざぶとん)」や「仏前座布団」と呼ばれる仏壇専用の座布団が置かれています。 通常使っている座布団と違う点は、大きさ(サイズ)と中綿です。
仏壇用の座布団には、法事や法要などでお坊様が座られることがあります。お坊様がお見えになる時、一般的に袈裟(けさ)や和装をお召しになられています。
袈裟や和装は洋装と比べると場所を取ってしまいます。そのため、座布団のサイズも大きめのサイズとなっています。
一般的な座布団のサイズは、銘仙版(めいせんばん)と言われる横55×縦59cmですが、仏壇用の座布団は60〜70cm四方が一般的です。
(中綿の違い) では、座布団の中に入れる中綿について説明していきましょう。
法事や法要であげられる読経はとても長く、お坊様は座布団の上に長時間座ることになります。
そのため、長い時間座っていても疲れにくいよう、高品質で柔らかい中綿が使われている座布団を使います。
一見、座布団には前後の向きが無いように見えます。しかし、実は、どの座布団にも向きがあります。
日常使いの場合、あまり向きを気にすることはありませんが、仏壇用の座布団は礼儀として、前後を確認して置くよう心がけましょう。
座布団は、四方の内一辺だけ袋状になっています。
いわゆる、縫い目が無い箇所ということになります。
この縫い目のない一辺が前になります。 縫い目のない方を仏壇に向け、左右とお尻側に縫い目がくるように置きます。
なお、座布団カバーを付けている場合は、ファスナー側がお尻の方にくるように置きます。
前後の向きと同じく、座布団には表裏があります。表裏に関してもマナーがありますので、必ず表裏を確かめてから置くようにします。 表側には、座布団の中心部分に閉じ糸の房(ふさ)があります。
反対に、裏側には結び目があります。表裏は見た目で分かりますので、必ず確認をしましょう。
日ごろお供えをする時の座布団に関しては、特に決まりはありませんが、法事や法要を執り行う場合には、マナーとして色や柄に気をつける必要があります。 その理由としては、法事や法要で導師役であるお坊様が座られるためです。
色に関しては、一般的に金襴(きんらん)もしくは緋色(ひいろ)や紫色の座布団を使います。
また、柄に関しては、唐草模様が仏教の中では定番とされています。他には、金鳳(きんほう)や水連(すいれん)、龍などの柄もよく使われます。
なお、お坊様はお見えになってすぐに仏壇の正面に置かれている座布団に座るわけではありません。
読経に入る前にお茶などを出し、接待する時間があります。接待の間は、仏壇の正面に置いてある座布団ではなく、仏壇に向かって右もしくは左の上座に座っていただきますので、別の座布団を用意しておきましょう。
接待の時に使う座布団に色や柄の決まりはなく、来客用の座布団を使っても構いません。
作法として、座布団への座り方にも順番があります。座布団への座り方や所作を丁寧にすることは、周りの方に対しての心遣いに繋がりますので、ぜひ、お役立てください。
人のお宅に訪問した際に用意されている座布団に関する作法(マナー)として守るべき注意点があります。
守らないことで、招待してくださった方や他の招待客の方を不快にさせてしまうことがありますので、ぜひ注意しましょう。
1.座布団を動かさない 座布団の位置が、座る位置からずれていたとしても動かさないようにしましょう。
座布団は、招待者からのおもてなしとなりますので、動かすことはマナー違反となります。
2.座布団の上に立たない 座布団の上に立つこともマナー違反とされています。
座布団に座るときや立ち去る時についやってしまいがちですので、気をつけましょう。
仏壇用座布団は、仏具店で購入することができます。 購入する場合、既に出来上がっている既製品を購入するケースとサイズや色、柄を指定して注文するケースがあります。
既製品の場合は、その場で持ち帰ることができるので問題ありませんが、オーダーメイドする場合は、時間が必要となります。作成時間を考慮して、法事や法要の準備を進めましょう。
仏壇用の座布団に関して説明してきましたが、いかがでしたか。 仏壇用の座布団と普段使いの座布団に関して、サイズや厚み、色や柄など異なる点もありますが、マナーに関しては共通しています。
こちらでご紹介した内容は、普段から使えますので、ぜひお役立てください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます