無料相談ダイヤル
24時間365日対応

自分の菩提寺がどこかご存知ですか?葬儀や法要を依頼する方法と流れ

自分の菩提寺がどこかご存知ですか?葬儀や法要を依頼する方法と流れ
  • 2022年12月26日

ある程度の年齢になってくると否が応でも考えていかなければならない葬儀のこと。自分の葬儀はもちろんですが、親や兄弟など、葬儀をしなければならない機会というのも人生の中で必ずあるものです。
そうして葬儀に関する情報を集めている際に、「菩提寺」という言葉に引っかかってしまう人は多いようです。
一度は耳にしかことがあるかもしれませんが、その正確な意味まで知っている人は少ないでしょう。
ここでは、菩提寺の基本的なことと、いざ葬儀や法要が必要になった際の依頼の流れについて解説していきます。もしもの時に困らないよう、今のうちから知識を身につけておきましょう。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

菩提寺の意味と役割

菩提寺とは、簡単に言えば先祖代々の位牌を納めていたり、お墓を建ててあるお寺のことです。
菩提とはすなわち「死後の冥福」を意味しており、それを弔う寺院という意味で菩提寺と呼ばれています。

葬儀や法要を執り行う際は、菩提寺の僧侶が担当するのが通例で、将来自分もそこで供養をしてもらうお寺であると覚えておきましょう。

「香華院(こうげいん)」と「檀那寺(だんなでら)」

菩提寺に近いもの、関連するものとして「香華院(こうげいん)」「檀那寺(だんなでら)」という言葉を目にする機会もあるかもしれません。
「香華院」は仏前に香や花を供える役割を担う寺院のことで菩提寺と同義で使われます。
「香華寺」や「香華所」とも呼ばれます。
「檀那寺」も、現代ではほとんど菩提寺と同じ意味ではあるのですが、正式には「お布施を渡してあるお寺」という意味で、必ずしも先祖の位牌やお墓が建ててあるところではありません。

例えば葬儀や法要に関してはAという寺院で行っているが、位牌やお墓はBというお寺にあるとした場合、Aが檀那寺、Bが菩提寺ということになります。
しかし、江戸時代に布かれた寺請制度によって、個人は必ず1つの寺に管理されるようになり、多くの人はこの檀那寺と菩提寺が一致するようになりました。
ですので、葬儀や法要の際には、まずは自分の菩提寺がどこなのか、ということを知っておくのが大切です。

自分の菩提寺はどこ?

菩提寺とは何なのかについて説明しましたが、上記の通り少々複雑な事情も多くあり、自分たちの菩提寺を知らないという人も少なくありません。

知らないままにしておくと、いざ葬儀が必要になった際にお寺を見つけられず、僧侶を呼ぶこともできない、という事態にも陥りかねません。
まずは、自分の菩提寺がどこなのかを事前にしっかり確認しておきましょう。

菩提寺の確認方法

確認する方法としては、親や叔父叔母などの親族に尋ねるのが一番手っ取り早くて良いでしょう。
基本的に自分の菩提寺は、自分自身や親兄弟が特別なことをしていなければ、親族と同じお寺になっています。
ですので、祖父母などの葬儀も経験している親に聞いてみればほぼ確実に自分の菩提寺がわかるのです。

もしもその親がなくなってしまい、菩提寺を調べる必要が出てきてしまった場合などは、思い当たるお寺や近所のお寺に直接問い合わせて聞いてみることも可能です。
ただし、日本にあるお寺はコンビニよりも多いとされており、手間と時間が掛かってしまうのが難点です。

また場合によっては戒名である程度の宗派が予想でき、そこから菩提寺を見つけることができることもあります。
「真言宗であれば~」「日蓮宗であれば~」といった傾向が各宗派にあり、知識のある方であれば戒名を見ただけでどこの宗派かわかることもあるようです。
しかし、こちらはなかなか専門的な方法ゆえ、一般の方が気軽に活用できるほど簡単なものではありません。

やはり、親族に聞くのが一番簡単でスピーディなのは間違いありません。
普段はあまり葬儀の話や自分が亡くなった後の話をする機会もないとは思いますが、絶対に知っておかなければいけない大切なものとして、聞けるタイミングで早めに聞いておくようにしてください。

菩提寺の檀家制度とは

菩提寺とは檀家制度という「お布施を払い寺院の経営を支えつつ、その見返りとして供養や墓の管理をしてもらう」一種の契約関係が発生しています。
ですので、基本的に葬儀は菩提寺で行うことが良いとされており、それを知らずに他のお寺に葬儀を依頼したりしてしまうと後々トラブルに発展してしまうケースもありますので注意しておきましょう。

檀家になると、法要の際のお布施とは別で、寺の修繕や改修の際の寄付やお墓の年間管理料などを支払わなければいけなくなり、多少なりとも自身になります
大体どれぐらいの金額を菩提寺に支払っているのか、菩提寺について教えてもらうタイミングで一緒に聞けると良いでしょう。

菩提寺に葬儀を依頼する方法

葬儀僧侶

自分たちの菩提寺を知ることができた後は、いざ葬儀が必要になった際の流れについても同時におさえておきましょう。

医師による死亡が確認されたタイミングですぐに菩提寺に電話をし、枕経などをお願いします。
そうして枕経に来て頂いた時に、葬儀などの日時を相談するのが一般的です。

もしも枕経を行なわない場合は、死亡の連絡をした際に菩提寺の予定を聞いておき、葬儀日の代替の目安を伝えておくと良いでしょう。

葬儀に際には菩提寺と事前に相談しておくべきなのは、日時・場所・僧侶の人数・戒名の4つです。
日時と場所は当然ですが、来て頂く僧侶の人数によっては、交通手段が変わったり、それに応じて用意しておかなければならないお布施の量も変わります。
そのため、事前にできる限りの情報をしっかりと共有しておくことをおすすめします。
また戒名に関しては、故人の生前の職業や趣味などを元に決めるもので、故人や遺族の希望もある程度は反映させることができますので、事前にきちんと伝えておいてください。

菩提寺でないお寺に葬儀を依頼する場合の注意点

例えば菩提寺が遠方にあり、すぐに葬儀に来てもらうことができない場合などは、菩提寺ではないお寺に葬儀を依頼しなければならないケースもあります。
その際でも、菩提寺には死亡の連絡を入れるのが原則です。
連絡を入れることで、近所のお寺や僧侶を紹介してもらえるなどメリットも大きいため、忘れず行うようにしてください。
もしこれを忘れてしまっていると、最悪のケースでは「菩提寺に納骨できない」「戒名を変更しなければならない」といったトラブルが起きてしまうこともあります。

あまりない事例ではありますが、もしも自分たちの菩提寺がない場合などは、葬儀社が行っている僧侶紹介サービスなどを使って法要を行うようにしましょう。

お布施にかかる金額なども一律で管理されていることが多く、わかりやすく便利なものです。
ただし、上でも解説した通り、宗派や戒名といった要素はその後の供養や墓所を用意するタイミングで重要になってきますので、事前に調べておくなどの準備を怠ってはいけません。

まとめ

そもそも菩提寺とは何なのか。そして、いざ供養が必要になった際はどのような流れで葬儀を進行していけば良いのかについて解説してきました。
決めなければいけないことも多く、また精神的にも辛いタイミングで色々と準備を進めなければならないのは非常に困難な作業とも言えますから、事前にできる限りの流れを掴んでおけると良いですね。
故人はもちろんですが、残された遺族も気持ちよく今後の生活が送れるように、菩提寺と葬儀の流れはしっかりとおさえておき、知らないが故に起こってしまうような無用なトラブルは避けましょう。

監修者のコメント

法事や法要などでお寺さんと日頃のお付き合いがない場合だと、自分の菩提寺や宗旨宗派を答えられない方が多くいらっしゃいます。先祖代々のお墓がお寺にある家は、戒名はもちろん葬儀も菩提寺の住職にお願いすることが基本になりますので、寺院のお墓に入る予定の人は事前にしっかり準備しておきましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 3.67 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事