
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
ここでは、禅とはどんなものであるかをご紹介しながら、代表的な公案の例をいくつかご紹介します。公案をどう解釈するのかは人それぞれですから、ぜひ楽しんで向き合ってみましょう。
禅問答と聞くと、“考えてもわけが分からないもの”というイメージがあるかもしれません。
たしかに、禅問答の公案を解こうとすると、解説を読んでもなお意味が分からないと感じられることがよくあります。
しかし、体験を重視するという禅問答の考え方を知れば、これまでと違う捉え方に近づけるようになるかもしれません。
日本の仏教における禅宗には、曹洞宗と臨済宗があります。
曹洞宗では、ものごとの真実のあり方を見極め、ただ坐る(すわる)姿によって悟りに近づく「只管打坐(しかんだざ)」という坐禅が行われています。
臨済宗の禅や看話禅といい、公案という課題に取り組みながら座禅をします。弟子は座禅をしながら師匠から与えられた公案に取り組み、答えがわかったら自分の見解を述べるという「禅問答」が行われます。
よく知られる「禅問答」のやり取りは、臨済宗の僧侶によって、悟りに近づくために行われる修行のことを指します。
このように日本で知られる「禅」とは、もともとはインドに伝わる言葉でした。古来インドにあるサンスクリット語では「ディヤーナ」が、そしてパーリ語では「ジャーナ」が、禅の語源だといわれています。
これらが中国に伝わったとき、「禅那(ぜんな)」という形で翻訳されて、やがては「禅」という言葉になったようです。
この「ディヤーナ」や「ジャーナ」には「瞑想」という意味合いがあります。
禅とはなにかと問われるとき、瞑想であるというのもひとつの答えだといえるでしょう。
禅は、日本のみならず、海外でも注目を集めています。
そんな禅が、現代において注目を集めている理由のひとつに、世界的にその名を知られる経営者が禅の考え方にふれていたというエピソードが挙げられます。
また、禅の考え方は、いわゆる論理的思考だけでは叶えることが難しい「イノベーション」に結びつくのではないかともいわれ、国内外を問わず多くのビジネスマンにも取り入れられているようです。
一方で、禅宗の僧侶は10年間以上も「公案」と呼ばれる禅の問題に取り組むといわれ、ひとつの公案に合格すると師匠からさらに次の考案をもらうという形で、参究を続けていきます。
そんな本格的な修行までとはいかなくとも、現代を生きる私たちが禅問答に取り組むことで、思わぬよい影響をえられるかもしれません。
そんな禅問答に、一度は取り組んでみてはいかがでしょうか?
禅問答の由来となっているのは、禅宗の師匠と弟子との会話です。
このようなやり取りは、後に書物にまとめられるようになり、現代に伝わる公案集となりました。
禅問答は、師匠と弟子のあいだに起こった会話から生まれたものです。
このように、師匠が弟子を悟りへと導くためにやり取りをする形式は、ブッダが生まれたといわれる紀元前5世紀前後からすでに行われていたといわれています。
一方で、禅宗において禅問答が成立したのは、11世紀前後のことだと考えられています。
そのきっかけのひとつとなったのが、禅問答を記録した『景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)』という書物が編纂されたことです。
『景徳伝灯録』には、禅宗の僧侶の逸話が残され、現代でも禅宗の歴史における重要な書物とみなされています。
現代まで語り継がれてきた禅問答の数々は、「公案集」という禅問答を集めてまとめた書物に記されています。
このうち、雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)という僧侶によって残された公案集が、『雪竇頌古(せっちょうじゅこ)』です。
『雪竇頌古(せっちょうじゅこ)』には、禅僧たちによって行われた問答が、100話収録されています。これが禅問答の問題集として初めて誕生した書物ということになります。
その後、この『雪竇頌古』にはさらに手が加えられ、現代においても多くの方に知られる公案集『碧巌録(へきがんろく)』の元となりました。
『碧巌録』を加筆したのは、臨済宗の僧侶である圜悟克勤(えんごこくごん)です。
このように、後世にまで残されるようになった公案は、臨済宗の僧侶たちが悟りに近づくための課題として、修行にも取り入れられることになります。
禅問答とは、いわゆるテストのように頭で考えて答えればよいというものではありません。
したがって禅問答と向き合うときは、禅の思想に基づきながら、これまでと違う捉え方に挑戦してみましょう。
ここでは、禅問答の考え方をご紹介します。
禅の教義のなかには、「不立文字(ふりゅうもんじ)」という語がありますが、この短い4文字には“文字によって真理を見出すことはできない”という意味が込められています。
仏教には経典があり、それらは文字によって現代まで伝えられています。しかし、文字で書かれた経典そのものにとらわれてしまっては本末転倒です。
私たちはいつも言葉にとらわれやすく、そのためにさらに大切なものを見落としてしまうことがあります。
禅問答に答えるときも、文字にこだわりすぎてしまわないように気をつけてみましょう。
禅問答に取り組むと、初めのうちは意味が分からなくて、混乱してしまうことがあるかもしれません。
それもそのはず。公案の答えを出すときに大切なのは、考えることではないのです。
禅問答においては、体験することが重視されています。いくら頭で考えても分からない公案を、さらに頭で考えたところで、答えは出てきません。
このような禅問答のあり方は、日頃から“頭でっかち”になりやすい私たちを戒めて、実体験としての真実へと近づけてくれます。
禅問答の公案集としては、『碧巌録(へきがんろく)』が広く知られています。
最後に、これらの公案集のなかでも特に有名な禅問答の公案を、いくつかご紹介します。
初めて公案と向き合う方にとっては、「よく分からない」と感じられるかもしれません。
しかし、このように体験することそのものが、禅問答の狙いでもあると考えられているのです。
自分なりにどのようなことを考えたのかを大切にしながら、公案に挑戦してみましょう。
※仏教には、すべてのものに仏性があるという教えがあります。しかし、趙州和尚はその教えを否定したわけではないようです。その反対に、「無」という一文字で仏教の教えそのものを表したという考え方もできます。
※大龍和尚の答えは、今ある真実をありのままに伝えています。肉体が滅んでしまうことからは逃れることができません。すべてはありのままに起こる、という教えとも考えられます。
※三斤の麻とは、どこにでもあるありふれたものです。したがって、仏はどんなものにも見出すことができる、と考えることもできます。
禅問答とは、禅宗の僧侶によって行われる、修行のひとつです。
その問題は公案と呼ばれ、過去を生きた僧侶たちの手によって、公案集としてまとめられています。
ご紹介したほかにも公案に取り組んでみたいと感じた方は、ぜひ『碧巌録』に挑戦してみましょう。
現代では、禅の考え方をビジネスに取り入れる試みも行われているようです。僧侶のように厳しい修行とまではいかなくても、私たちが禅問答に挑戦することも、よい体験となって生きてくるはずです。
ぜひ自分なりの答えに近づいてみてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
これで安心!お坊さんの呼び方の種類を押さえよう!
13宗派56派の宗祖・教え・教典・唱名など
祈祷とは?祈願との違いはなに?意味や流れについて解説
般若心経の内容全文と解説まとめ|知れば心が楽になる「空」の思想
二礼二拍手一礼による参拝の流れは?行う理由や例外を解説
横にスクロールできます
寺院とのつきあいが負担になってきた?檀家のやめ方
菩提寺についてよくわからない人のための基礎知識
浄土宗ってどういう信仰?葬儀の特徴やマナーは?
禅宗の1つ!臨済宗の特徴と葬儀の流れを徹底解説!
黄檗宗ってどういう宗派なの?葬儀の流れやマナーは?
般若心経の内容全文と解説まとめ|知れば心が楽になる「空」の思想
横にスクロールできます