盂蘭盆会(うらぼんえ)とはお盆のこと?
- 2023年02月13日
クレジットカード払いにも対応
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、現在ではいわゆる「お盆」のことです。
7月や8月の夏に祖先の霊をおもてなしして供養する仏教行事のひとつとして広く行われています。
しかし、実は、仏教には元々こうした教えはなく、日本古来の習俗に由来するのが現在の盂蘭盆会の姿です。
本記事では、本来の盂蘭盆会の意味や由来、そして現在の盂蘭盆会(お盆)の過ごし方などをご紹介します。
目次
盂蘭盆会とは
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、現在ではいわゆる「お盆」のことです。
7月や8月の夏に祖先の霊をおもてなしして供養する仏教行事のひとつとして広く行われています。
全国的には8月に行われることが多く、この行事に合わせて故郷へと帰省する人も多くみられます。
現在の盂蘭盆会(お盆)は家に先祖の精霊が帰ってくるためおもてなしをする、と考えますが、この盂蘭盆会の考え方は元々仏教には存在しませんでした。
盂蘭盆会の意味
元々の盂蘭盆会の意味と、日本での変遷に簡単にご紹介します。
盂蘭盆会の由来は、「Ullambana (ウランバナ)」というサンスクリット語からきています。「ぶら下げる」または「吊るす」という意味を持つ言葉です。
釈迦の弟子目連(もくれん)が、餓鬼道におちた母の苦しみを除こうとして僧たちを供養したという「盂蘭盆経(※)」の伝説に基づきます。
お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)という僧侶がいました。目連尊者には生涯にわたって他人のことを思いやることがなかった母がおりました。その母は亡くなった後に餓鬼(がき)の世界へと堕ち、逆さまに吊るされ苦しむこととなりました。
そんな、母の姿を見た目連尊者は、死後の母に食べ物や飲み物を与え、少しでも苦しみから解放させてあげようとしました。
しかし結果的に、母をさらに苦しめる結果となります。
お釈迦様に相談すると、「僧侶の夏の修行が終わる7月15日に僧侶を招きごちそうを振る舞い、供養すれば母を救うことができるであろう。」といわれました。その教えのままにしたところ、その功徳によって母が極楽往生を遂げます。
つまり「自分の母だけでなく、餓鬼の世界に堕ちてしまった沢山の人を救う気持ちで供養しなさい。」と諭したというお話です。
これが、盂蘭盆会の由来です。逆さ吊りの苦しみから救うための供養がもとになっているのです。
盂蘭盆経はインドには原典が存在せず、中国発祥の行事ではないかといわれており、盂蘭盆会が日本へ伝わったのが7世紀頃で、その後日本の民間の祖霊信仰と融合して、現在の日本独自の盂蘭盆会(お盆)の形になったのではないかとされます。
盂蘭盆会(お盆)の時期
通常は7月13~15日または、8月13日15日の3日間が盂蘭盆会(お盆)の時期です。また、新暦ではなく旧暦の7月13~15日に行う地方もあります。盂蘭盆会(お盆)の期間は地域によって異なります。
盂蘭盆会(お盆)の過ごし方
盂蘭盆会(お盆)の風習は地域や仏教の宗派によって異なりますが、一般的に行われている過ごし方をご紹介します。
盆棚(精霊棚)をつくって盆提灯を飾ります。
さらに、盆花や季節の果物、野菜などをお供えし、門前で麻幹(おがら)を燃やして迎え火を焚き、先祖の霊をお迎えします。
お迎えするまでにお墓参りをしておきます。盆提灯は先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
盂蘭盆会(お盆)の期間中に、通常は15日に僧侶を招いて棚経(たなぎょう※)をあげていただき、16日に門前で送り火を焚いて先祖の霊をお送りします。
お盆の間は一日3回精進料理をお供えして、家族も同じ料理をいただきます。
※棚経とは提寺の僧侶が、檀家をまわってお経をあげること。
盂蘭盆会(お盆)のお布施
盂蘭盆会(お盆)の棚経にはお布施が必要です。地域やお寺との関係によって異なり、一概にいくらとはいえませんが5,000円~20,000円を目安とするようです。
新盆(にいぼん)のような特別な場合には30,000~50,000円など金額を多めにします。
またお布施とは別に「お車代」やお膳(お食事)を用意します。
現在では、定額料金で盂蘭盆会(お盆)や新盆の読経を手配できるサービスもあります。
読経・法話、開眼法要や納骨法要、宗派指定料、お車代、お膳料、心付けが全て含まれているため安心です。
新盆(にいぼん)について
四十九日の忌明け後に初めて迎える盆を新盆、または初盆(はつぼん)と呼びます。
新盆は故人の霊が初めて家に戻ってくるため、通常のお盆よりも早く準備して丁寧にお迎えします。 1日~7日の間に盆棚を作り、近親者は盆提灯(※)を贈るのが習わしですが、最近では代わりに現金を贈るのが一般的です。
新盆を迎える家は、親族や故人と親しかった人を招いて、僧侶に棚経(たなぎょう)をあげていただき盛大に供養します。 新盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎えるとして、白木で作られた提灯(新盆提灯)を最も多く使われます。新盆用提灯を使うのは1回限りです。
盂蘭盆会(お盆)の盆棚、精霊棚
盂蘭盆会(お盆)には「盆棚」あるいは「精霊棚」とよばれる精霊(や先祖)をお迎えする祭壇を作ります。
棚には真菰(まこも)のござを敷き、位牌や三具足を置きます。 昔は内庭や別途、精霊棚を作りましたが、現在では仏壇の前に台を用いてお飾りするのが一般的です。
盂蘭盆会(お盆)の供物
地域により盂蘭盆会(お盆)のお供えものは異なります。
きゅうりの馬、茄子(なす)の牛、精進料理のご膳、盆団子(白玉団子)、そうめん、季節の野菜や果物、型菓子、故人の好きだったものなどを備えるのが一般的です。
型菓子とは餅米を炒って粉にしたものを木型に詰めて抜く蓮・菊・末広などの形をした菓子のことです。
きゅうりの馬は精霊馬(しょうりょうま)で、足の速いきゅうりの馬に乗って、先祖の霊が、早く家族のもとに帰ってこられるようにという願いが込められています。
一方で、茄子で作る牛精霊牛(しょうりょううし)は、歩みの遅い茄子の牛で、ゆっくりと供え物をもって帰ってほしいという願いが込められています。
13日には「迎え団子」、14日は「おはぎ」、15日には「そうめん」、16日に「送り団子」を供える説もあります。
お供え物にはかなり地域差があります。
盆団子でもきなこをかけたり、丸のまま積み上げたりなど、味も形も地域によって様々です。
「水の子」と呼ばれるお供えも広く用いられます。
水の子とは、餓鬼道に落ちた無縁仏に対するお供えです。 洗った米と、賽の目に刻んだ茄子やきゅうりを混ぜて、はすの葉の上に盛り付けます。
盂蘭盆会(お盆)の精進料理
精進とは、仏の教えにより仏道修行に努めることです。肉や魚などを避けて、野菜・山菜・穀類を中心にした粗食を食することも修行の一つと考えられています。その際の料理が精進料理です。
酢の物、白和え、ごま和え、野菜や山菜の天ぷら(精進揚げ)などを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
精進料理は出汁をベースに調理します。
出汁は主に、昆布、干ししいたけ、かんぴょう、切り干し大根、高野豆腐を使います。
豆腐や納豆、ゆばなどのタンパク質や、ごま・くるみ・植物油などの脂質、そして季節の野菜を組み合わせて料理します。
精進料理には「五辛(ごしん)五葷(ごくん)」という食べてはいけない食材があります。
五辛は辛味のある野菜、五葷は臭味のある野菜を指し、「にら・ねぎ・玉ねぎ・にんにく・らっきょう」の5つです。
まとめ
盂蘭盆会(うらぼんえ)=お盆の由来や過ごし方などをご紹介しました。
お盆には、基本的には精進料理をお供えします。ご先祖様をもてなす意味では、精進料理と合わせて、生前お好きだった物をお供えしても問題ないとするようです。
また、家庭には色々な事情もあるため家族の食事に合わせてお供えすることも多いものです。 精進料理のレシピは検索するとたくさんみつかります。精進料理に欠かせない高野豆腐のレシピなどをお盆の時期に試してみても良いかもしれません。
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
お盆は祖父母の家に遊びに行くという人も多いでしょう。お盆はご先祖をお迎えするだけではなく、生きている親に対して子供たちが食物を届ける「生盆」という習俗もあります。食料はすべて子供達が持ち寄り、実家では鍋だけを借りて親のためにお膳を調える「生見玉(いきみたま)には鍋を貸すだけ」ということわざもあります。