無料相談ダイヤル
24時間365日対応

通夜ぶるまいとは? 喪主のための通夜振る舞いの内容や流れを解説

  • 2022年12月09日

通夜が終わった後に、導師(お坊さん)や弔問客を酒や軽い食事でもてなす食事の場を通夜ぶるまい(通夜振る舞い)と言います。

通夜ぶるまいには、弔問客への感謝や導師への慰労の気持ちを表すのとともに、故人と一緒に摂る最後の食事という意味合いもあります。

葬儀を検討している人には、通夜ぶるまいの有無やその内容に迷われる方もいるでしょう。この記事では、通夜ぶるまいの内容や流れについて詳しく解説していきます、是非参考にしてください。

通夜ぶるまいとは

通夜ぶるまいとは、通夜の後に摂る食事(会食)です。葬儀の際には一般的だった通夜ぶるまいですが、通夜ぶるまいを行わない場合もあります。

また、現在では様々な形で通夜ぶるまいが行われています。自分たちに合った通夜ぶるまいを選択するためにも通夜ぶるまいの意味合いを正しく理解しておきましょう。

通夜ぶるまい=通夜振る舞い

通夜ぶるまいは、通夜振る舞いと書きます。通夜の後に食事や酒で弔問をもてなし、食事をふるまう(振る舞う)ことから通夜振る舞いと呼ばれるようになったのだと思われます。

通夜振る舞いの意味

通夜振る舞いは、弔問客や導師(お坊さん)に感謝の気持ちを込めて酒や食事でもてなすために設けられます。

宴会とは違い、故人の思い出を語り会う場でもあります。また、故人様と一緒に現世でとる最後の食事の席という意味合いもあります。これらの意味合いから、宴会とは違い、しめやかな席であるという事がわかります。

通夜振る舞いの内容

かつては仏教の教えにより、精進料理が一般的でしたが、現在では料理の内容に対するこだわりは少なくなっています。

また、通夜振る舞いを提供している葬儀会社や、仕出し屋さんによっても内容は異なります。自分の地域の一般的な通夜振る舞いの内容は、近隣に交流のある方や、近くの葬儀会社に相談すると良いでしょう。

精進料理を基本とした通夜振る舞い

かつては、仏教の戒律を守る修行僧の食事である「精進料理」が一般的でした。その内容は、肉や魚使用しないものです。

精進料理は、仏教における戒律に基づいて殺生(生き物を殺すこと)を避け、煩悩(人を苦しめ煩わせる心)を刺激しないようにするために考えられた食事です。そのため、野菜が中心で豆腐などを使用した植物性の食事になります。

野菜の中でも、ニンニクやニラなどの香りの強い食材も使われることができないため、お世辞にも美味しい食事にはなりません。

仏教を深く信仰している方が故人または葬儀の代表者である場合には通夜振る舞いに精進料理が選ばれることもあります。

現代での通夜振る舞い

現在では料理の内容にこだわることは少なくなりました。

鯛や伊勢海老、紅白の食材など、お祝いを彷彿とさせるような食材は避けられていますが、寿司やサンドイッチ、オードブルなど様々な食事の形がとられています。

1時間程度で終わることが多い通夜振る舞いでは、大皿料理や軽食が多いようです。なかでは食事ではなくお菓子が出されることもあるようです。

お弁当を持って帰ってもらう

通夜振る舞いを会食の席として設けずに、用意した仕出しの弁当を持って帰ってもらうという選択肢もあります。

新型コロナウイルスの影響や、葬儀の小規模化、葬儀の多様化によりこのような選択も増えてきているようです。

通夜振る舞いの流れ

通夜振る舞いの流れも様々で、明確な定義や決まりははありません。喪主や代表者、アナウンスの指示通りに動けば問題はないでしょう。

ここでは一般的な通夜振る舞いの席の流れを紹介します。

通夜終了~通夜振る舞い終了までの流れ

  1. 通夜終了後、喪主の挨拶やアナウンスにより通夜振る舞いの席に案内
  2. 弔問客が席についたら喪主のあいさつ
  3. 通夜振る舞いが始まると、喪主は各弔問客に挨拶回りをする
  4. 1時間ほどで通夜振る舞いを終える挨拶をする。(弔問客は長居しない)

以上の流れになりますが、葬儀の内容によって通夜振る舞いの内容や雰囲気は大きく異なります。形式張ることよりも、故人を悼み、弔問客に感謝することを大切にすれば問題はないでしょう。

通夜振る舞いの必要性

近年では葬儀の多様化により、通夜振る舞いの内容の変化だけではなく、通夜振る舞いを省略するという場面も増えてきています。

喪主にとっては、自分たちの葬儀に通夜振る舞いが必要かどうかに悩む方もおられるでしょう。ここでは通夜振る舞いの必要性や、判断材料になる意見を紹介していきます。

通夜振る舞いが必要な理由

通夜振る舞いを行う理由は前述したとおり、弔問客をもてなし、故人様との最後の食事を摂ることです。

故人をしのんでくれる方へ感謝の気持ちを述べたり、思い出を語らう場を設けたいという人には通夜振る舞いは必要になるでしょう。

また、通夜の時間が食事時に重なるため、弔問客の食事として通夜振る舞いが必要だと考える方もいるようです。

上記のように理由がなくても、「通夜の後は通夜振る舞いをするのが通例だから」「通夜振る舞いを省略する必要がないからとりあえず」といったように、風習的に当たり前の行事だから通夜振る舞いを行うのも当たり前だと考える方も多いようです。

通夜振る舞いを省略する理由

通夜振る舞いを省略する理由としては、葬儀の縮小化によって会食の席を設ける必要性がないという意見が多いようです。参列している家族が少なければ、接待は大きな負担になるため、省略したいという考え方もあります。

また、通夜振る舞いとして会食の席を設けるのではなく、自分たちで食事を用意し、親しい間柄のみで食事をとるという場合もあります。

葬儀会社や、仕出し屋に注文すれば、費用も高くなります。メニューの幅が狭く、食事そのものに満足ができないため通夜振る舞いを省略するという意見もありました。

通夜振る舞いが必要か否かという問題ではなく、新型コロナウイルスの影響により、会食の席を設けること自体に消極的になっている家族が増加していることも、通夜振る舞いを省略するという考えを後押ししているでしょう。

通夜振る舞いと混同する言葉

通夜振る舞いと混同して使われる言葉に「精進落とし(しょうじんおとし)」や「お斎(おとき)」と言われるものがあるので紹介します。

精進落とし

精進落としとは、四十九日の忌明けの際に精進料理から通常の食事に戻すときに食べる食事を指します。

食事の内容としては、久々に食べる精進料理以外の食事として通常よりも豪華な食事内容になります。

もともとは忌明けの食事でしたが、現在では火葬後や初七日法要の後の食事や会食の席を精進落としと呼ぶ事が多いようです。精進落としの別の呼び方として、精進上げ(しょうじんあげ)、精進明け(しょうじんあけ)とも言います。

お斎

お斎とは、葬儀や法要の後に行われる会食です。そのため、通夜振る舞いも、精進落としもお斎に含まれます。

地域や葬儀社によって使われるタイミングは様々で混同しやすいのですが、葬儀法要の後の食事は全てお斎と言っても間違いではありません。

まとめ

  • 「通夜ぶるまい」は「通夜振る舞い」と書きます
  • 通夜振る舞いとは、通夜の終わった後に摂る食事や会食の席を指します
  • 通夜振る舞いには、導師(お坊さん)や参列者に感謝の意思を伝え、ねぎらうという意味と故人と一緒に摂る最後の食事という意味があります
  • 通夜振る舞いが必要性は葬儀の規模や価値観によっても変わるため、一概には言えません。しかし、通夜振る舞いを省略するという葬儀は増加傾向にあるようです

以上が通夜振る舞いに対する解説のまとめです。

通夜振る舞いは、参列者と家族が故人の思い出を語らう場所としても設けられてきましたが、葬儀の多様化により、必要不可欠なものではなくなっているようです。

家族葬など小規模の葬儀通では、参列者とコミュニケーションを取る時間は十分に確保できる、新型コロナウイルスの影響などによって、通夜振る舞いの必要性というのは薄れてきているのかもしれません。

しかし、通夜振る舞いという言葉が使われなくなっても、葬儀会館意外での会食の席を設けたり、お弁当を注文するといった別の形でのサービスが増えてきています。

今回の記事を参考にして頂いたうえで、通夜振る舞いに限らず気になることがあればお近くの葬儀会社に相談をすると、いざという時に慌てることなく葬儀を執り行うことが出来るでしょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事