終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
- 2022年08月27日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
「終活を始めたい、終活が気になるけど何をすればいいのかわからない」という方は大勢いるでしょう。また、情報が多すぎて何からすればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
終活は単純にものを整理したり、自分の将来を見据えるための活動ではなく、いまの人生をより豊かに過ごすために人生の終わりから人生を見直す活動です。
この記事では終活について詳しく解説しています。どんな活動を行うか、何を目標にするかは人それぞれですので自分に合った終活方法を選んでください。
一生に一度だけの人生を安心して過ごすための終活を始めましょう。
終活とは
「終活」という言葉を聞いたことがあり、おおよそどんな活動を指すのか想像できる人がほとんどでしょう。しかし、いざ終活を始めようとすると、何をしていいかわからないという方も大勢いるでしょう。
ここでは終活の意味や終活の背景など簡単な基礎知識を紹介します。
「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略です。
終活とは、2010年の新語・流行語大賞にもノミネートされた言葉で、人生の終わりのための活動の略語です。
この終活という言葉は週刊朝日の造語で、人が人生の最後を迎えるにあたり行うべきこと、葬儀の計画やお墓探しなど、自分の最後を迎えるための準備を始めることを言います。
終活の背景
「終活」という言葉が流行り、活動に注目されるまでは生前に葬儀やお墓の話をするのは縁起が悪いとされ、敬遠されていました。
しかし、少子高齢化や高齢者の単独世帯が問題になり、人生の後半に不安を抱える人はとても多かったのでしょう。
医療、介護、相続、保険、墓、葬儀など現実的な情報を求める人の声は多く、流行語大賞にノミネートされたように多くの人に共感してもらえるようになったのです。
終活が注目されるようになったのは、老後の面倒は「誰かが見てくれる、どうにかなる」ということが、通用しなくなった時代の変化の表れともいえるでしょう。
なぜ終活が必要なのか?
終活を行う理由は人それぞれですが、皆様に共通することは「未来の不安を解消したい」「人生を豊かに生きたい」と考えている人がほとんどではないでしょうか?
昔は家族や地域のつながりはとても強く、自分が出来ないことは周りが協力して解決し、安心して暮らすことが出来ました。
しかし、今ではそのような生活は稀になってしまいました。そのため、今のうちから将来に備えることでいまの生活をより豊かに、安心して過ごせるように「終活」が必要になっているのです。
ここでは終活を行う人たちの理由、「なぜ終活が必要なのか」をいくつか紹介します。
人生の統括を行い、自分の望む最後を終えるため
年齢を重ねれば、健康状態はもちろんですが「死」と向き合う機会は増えていきます。終活を行うことで自分の「死」と向き合い望み通りの最後を迎えるための最終調整として終活を行います。
例えば、「自分の葬儀はどのような形にするのか」「どこで供養してもらうか」「最近合っていない知人、友人に手紙を書く」「やり残したこと、やっておきたいことを書き出す」などがあげられます。
余生を通してできることや出来ないことを整理し、自分の最後を誰かに託して叶えてもらうことも終活です。このような終活では残された家族の負担を軽減したり、後世の不安を解消することにつながります。
周りの人の負担を減らすため
終活を行う理由として多いのは「家族に負担をかけたくない」「家族の迷惑になりたくない」「家族が困らないようにしたい」といったものが多くあげられます。
自分は家族のために何かしてあげたいが、家族に負担をかけるのは申し訳ないという、日本人独自の美学が感じられます。
身の回りの整理や財産、相続の準備、葬儀やお墓の準備、遺言状の用意などが挙げられます。
エンディングノートは終活の中でも一般的に使われる方法で、法律の拘束力は持っていませんが、自分情報や気持ちを集約することで家族の負担を減らすことができます。
家族の負担をする準備が整うことで、自分の人生に集中できるでしょう。
自分の人生をより豊かにするため
自分の人生を統括すること、家族の負担を減らすことも大切ですが「最も大切なことはこれからの人生をより豊かに生きること」です。
終活は自分の死に向き合い、葬儀やお墓、医療や介護、など考えることは後ろ向きで悲しいことだと感じる方もいるようですが、全ては限られた時間をより前向きに生きるための活動だと捉えましょう。
勉強でもトレーニングでも目標やゴールを設定しなければその過程を計画することはできません。それは年齢に関わらず人生にも同じことが言えるでしょう。
自分の最後を安心して迎えられる準備することで、「いましたいこと・やるべきこと」に集中できるようになるでしょう。
終活のタイミング
終活のことが気になるけど、いつから始めればいいのかわからない。終活は高齢者が行うものだと思っている人は大勢いるでしょうが、終活はどのタイミングから始めても構いません。
むしろ20代であっても終活をするメリットは沢山あります。終活の計画や内容は頭を悩ませないように都度修正しながら行うとよいでしょう。
しかし、年代が違えば考える問題も変わってきます。ここでは終活の主なタイミングをいくつか紹介します。
年代で見たとき
終活に関心が強く、終活を始めようとされている最も多い年代は60~70代のようです。会社を退職したり、子供が独立し手を離れながらも、自分に活力がある場合にそれまで子育てや仕事に費やしていた時間をどうしようかと考えた時に、人生の見直しとして終活を始めるという人が多いようです。
また、この年代になってくると、身近な人に「死」に触れる機会が多くなり、自分の死後について考える年代でもあるようです。
また、昨今では30~40代という比較的若い世代でも、終活をする人が増えているようです。
年齢の節目に終活を修正し、将来に備える人もいるようです。
将来に不安を感じたとき
将来に不安を感じた場合、終活を行ういいタイミングと言えます。終活は、必ずしも死を直前にしたときに行うものではありません。
老後の生活や医療、介護、それらにまつわる金銭的な不安などを感じた場合に、いまの生活を見直したり将来設計をするために終活を行う人もいます。
貯蓄や保険、互助会など将来のため行うもの、無駄を省くもの、これらを考えるためにも終活が必要になってくるでしょう。
家族や友人が亡くなったとき
身近な人の「死」に触れたとき、その場面に自分を重ねて終活を行う人も大勢います。特に葬儀や供養の方法などでは「自分の葬儀はもっと小さくていい」「墓は永代供養にしてほしい」というように自分だったらどうするかを考え終活に生かすことができます。
葬儀や供養の方法は故人様の遺志が残されていない場合は家族の要望や親族や周りの環境の影響を受けやすくなるので、エンディングノートなどに記載しておくとよいでしょう。
実際に人の最後を目にすることでより具体的な案も出てくるのでぜひ考えてみましょう。
終活の内容
一言に終活と言っても様々な内容があります。有名なのは「エンディングノート」です。
エンディングノートには就活する人の基本的な情報からやりたいこと、生活の見直しといった身近なことから、遺産・相続、遺言状の作成など専門的なことまでまとめられています。
ただ、終活を行う人によって状況も違うため、決まった形式はありません。
ここでは様々な終活の内容を紹介するので、あなたにとって必要な終活は何なのかを考えてみるといいでしょう。
医療や介護
例えば身体に重大な病気が見つかった場合、病名や余命を知らせてほしいか、それとも知らないまま過ごしたいのか決めておく。それを家族に伝えておくことや、エンディングノートに残しておきます。
また、介護が必要になった場合では自分で判断できる能力も失われているかもしれません。万が一の時に自分がどのような介護制度を利用できるのか。どのような介護生活を送りたいのか、それを決めておきます。
葬儀
葬儀では故人様の遺志が残されていない場合、喪主の判断で葬儀が行われます。しかし、親戚との付き合いや友人関係がわからない場合は一般的な葬儀を行う方がほとんどでしょう。
現在では葬儀も多様化しており、家族だけで行う葬儀や日程を短縮する葬儀、無宗教で行う葬儀など様々な様式があり、葬儀にかかる費用も大きく変わります。
葬儀保険の加入や、事前の打ち合わせ、見積もりなども行えます。
お墓・供養
葬儀と一緒に考えられることも多いのですが、お墓の問題や供養は葬儀とは別に考えたほうが良いでしょう。最近では家墓を持っている人が少なくなり、永代供養を得r部方も多くなっています。
しかし、親族が極端に少ない場合や故人を身近に感じたい場合では、お墓を持たずに自宅で供養される方もいます。
遺言書・相続
遺言書の作成は民法で定められた法律行為で、15歳以上で意思能力があれば誰でも作成することができますが、法律の専門家である弁護士に、子供たちの間で紛争が生じないようにするため、どのような遺言書を作成したらよいのかアドバイスを貰うのもお勧めです。
遺言書は、おひとり様の方、離婚・再婚をされた方など、本人が亡くなった後に揉めることが想定されている場合は残しておくべきでしょう。
財産の整理
預貯金、不動産(自宅・田んぼ・収益物件)、株式・投資信託など、整理するには多大な労力を要するものもあります。
また、処分や分配以外にも整理や見直し、これらの相談場所を記しておくだけでも十分です。できるだけシンプルに手続きが進むようにしておきましょう。
老後の生活
週刊誌などで記事やテレビの特集などで老後資金について不安を感じる人は少なくないでしょう。年金額や持っている資産、現在の支出などから自分らしく生きるためのお金の算段や生活の見直しはとても重要です。
周りの意見や世間の風潮に惑わされないように、正確に自分の生活を見直してみましょう。
終活の相談場所
終活を実際に行おうとしても、自分を上手く客観視することが難しかったり、多くの情報に迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは終活について第三者に相談できる場所を紹介しています。現在では専門の窓口やサービスも増えているので、無料相談などで満足いかなかった人は検討してみてください。
近しい人、パートナーや家族
まず初めに自分の近しい人に終活について相談するべきでしょう。終活に対するプランが何もなくとも「終活をしようと思う」「終活で生活を見直したい」という意思を伝えておくだけでも大丈夫です。
そして終活を始めたら近くの人に終活について情報を共有することで、よりよい終活を進める事が出来るでしょう。
民間の相談窓口サービス
「終活カウンセラー」や「終活アドバイザー」「終活ライフケアプランナー」など、民間の認定資格をもった民間窓口が多数存在します。初回相談が無料のところもあれば、時間制で有料の場所もあります。
終活のイベント・セミナー
終活に関するイベントやセミナーは、イベント会場以外にも葬儀会社や保険会社で行われる場合もあります。終活を通してサービスへの勧誘を目的としている場所もあるので、契約などに関係するものはその場で決めずにかならず持ち帰るようにしましょう。
それぞれの専門専門家
- 信託銀行:退職金や不動産などの遺産管理、遺言信託など資産にまつわること
- 弁護士:遺言状の作成や管理成年後見人制度の利用、債務整理の相談など
- 司法書士:不動産や商業の登記、遺言書の作成、成年後見人制度の利用など
- 葬儀会社:お墓、お葬式にまつわること全般(お葬式費用、規模、埋葬先など)
- 市町村の担当窓口:福祉や介護について全般
- 地域包括支援センター:福祉や介護を含め、保険や予防医療について全般
- 医療機関:介護や医療、治療について全般
まとめ
- 終活とは、人が人生の最後を迎えるにあたり行うべきこと
- 終活によって将来の不安に備え、いまをより豊かに生活する
- 終活の内容やタイミングは人それぞれ
- 終活は家族や近しい人に相談し、急いで考えない
以上が「終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説」のまとめになります。
いかがでしたか?終活といってもその内容や目的は様々で考えるのも大変だという方もいるでしょう。しかし、終活は慌ててやるものではなく、一度決めてしまったら修正できないものでもありません。
その時の状況や気分によっても変更できるように、不安に思う時や節目の度に見直せるようにしておくとよいでしょう。
記事にも書きましたが、終活はあくまでもいまの生活や人生をより豊かにするための方法であって、決して後ろ向きなものではありません。
終活そのものが負担やストレスにならないように、早い時期からゆっくり取り組むとよいでしょう。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
竹内 義彦一般社団法人 終活協議会
終わる活動と書いて「終活」になりますので、文字通り人生の終わりを考えることは、終活をするうえで避けて通れない課題です。このことが終活=ネガティブなイメージになり、終活を避けている人、不要だと考えている人の背景になっていますが、自分の死に向き合うことで、終活をはじめた人の多くが残された時間を「どう生きるのか」について考えます。結果、人生の最期に後悔しないよう日々を過ごすことで、将来の不安を感じなくなることが終活の必要性につながるのではないでしょうか。