卒塔婆とは?塔婆供養の方法や塔婆料の書き方/相場
- 2023年01月26日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
「卒塔婆(そとば)」とは、お墓の後ろに立てられている文字が書かれている板の事を指していますが、これには故人への礼儀だけでなく、立てた人の「善を積む」とされています。
また、法要やお盆・お彼岸の時期に新しく卒塔婆を立てることもあると思いますが、そもそもどうして卒塔婆を立てるようになったのか、そしてそこに書かれている言葉の意味を解説していきます。
特に供養方法や卒塔婆料の相場・書き方なども実際にお願いする前に知っておいた方が良いかと思いますので、ご参考ください。
目次
卒塔婆とは?
卒塔婆とは、ご先祖様や故人を供養するために使う細長い板で、読み方は「そとば・そとうば」です。卒塔婆と塔婆の違いはなく、卒塔婆の別名や簡略語として塔婆ともいいます。
卒塔婆は追善供養の際に用いるもので、長さが約1m~2mの板です。卒塔婆を立てることは「善」とされています。つまり、卒塔婆を立てれば、「善を積む」ことにも繋がるでしょう。
ご先祖様や故人への礼儀だけでなく、善い行いとして奨励されています。
卒塔婆の作成と立てる時期や本数
卒塔婆を立てる時期は納骨や年忌法要、お盆やお彼岸、施餓鬼法要をする時です。
最初の卒塔婆供養は、納骨の時になります。四十九日後に納骨をする時は、その時点です。
特に、卒塔婆の本数は決まっていません。故人の近親者は個人で立てる場合が多いです。
しかし、「兄弟一同」「○○家一同」など、まとめることもできます。
作成する際には、供養するお寺などに依頼するといいでしょう。
書かれている文字は一般的に墨汁で書かれていますが、プリンターで印刷するケースも増えています。
浄土真宗では、一般的に卒塔婆は使いません。亡くなってからすぐ浄土に往生すると考えられているので、卒塔婆を用いた追善供養は不必要です。ただし、地域やお寺によっては、宗派に関わらず卒塔婆を立てることもあります。
卒塔婆の起源
卒塔婆の起源は、古代インドの「仏塔」を意味するサンスクリット語「ストゥーパ」です。これを漢訳しています。
「ストゥーパ」は、お釈迦様の遺骨を納めている塔で、これが「五重塔」の起源になっているのです。五重塔を元に「五輪塔」が作られ、それが卒塔婆の起源になっています。
五輪塔には、人間が生かされているとされる5つの要素が書かれ、卒塔婆も同じ意味を持つのです。
一番下の四角形が「地」、その上の円形が「水」、その上の三角形が「火」、その上の半円形が「風」、一番上の宝珠型は「空」を表しています。
卒塔婆に書かれている言葉の意味
卒塔婆の表には仏教の宇宙観を示す「5つの梵字」が書かれています。上から順に「キャ・カ・ラ・バ・ア」です。
各文字に意味があります。
「キャ」は空と青・宝珠型
「カ」は風と黒・半円形
「ラ」は火と赤・三角形
「バ」は水と白・円形
「ア」は地と黄、四角形
卒塔婆にはこれらの5つの梵字が並び、その下に「種子・戒名・回忌・施主名」を書くのです。
「種子」・・・仏様の種を意味し、一般的には十三仏のいずれかが当てられます。
「戒名」・・・仏門に入った人の名前で、僧侶に付けてもらった故人の名称です。
「回忌」・・・「三回忌」「七回忌」などの供養回忌を記載します。
「施主名」・・・卒塔婆を立てた人の名前です。
裏面には、様々な菩薩名や真言の一部を梵字で記載しています。
卒塔婆を立てる理由
卒塔婆を立てる理由は、ご先祖様や故人を追善供養するためです。追善供養を行うことで、故人への冥福を祈ることができます。
追善供養は、法要だけではありません。お寺などに法要を依頼しないお墓参りも、追善供養になります。
卒塔婆は法要の際に追善供養として用いられ、「生きている人の善が故人の善にもなる」という考え方から行われているのです。
お盆の時期になると、お寺では「施餓鬼法要」を行います。これは、餓鬼道へ落ちた霊に食べ物を施して供養するという意味です。
つまり、自分とは直接的に縁がない霊にも施しをすれば、その功徳が施主やご先祖様に届きます。
卒塔婆を立てる理由には、施餓鬼法要が追善供養となり、善に繋がることも目的にしているのです。
塔婆供養の方法
卒塔婆の用意
卒塔婆は、法要やお盆・お彼岸の際に立てます。卒塔婆供養の方法は、霊園やお寺に依頼をして卒塔婆を用意してもらうことからです。
その際に、法要の日時も決めるといいでしょう。地蔵参りや水子供養の際に用いる経木塔婆は、自分で購入して文字を記入しても構いません。
しかし、卒塔婆は僧侶などに作成してもらうのが望ましいです。卒塔婆は戒名や施主名、亡くなった日などの詳細な情報を記載するので、それらの情報を知っている僧侶などに依頼するといいでしょう。
法要後
法要が終わると、卒塔婆はお墓に置くことが多いです。しかし、卒塔婆の扱いに関しては、地域の風習や宗派によって異なります。身内だけでなく遠い親戚間でも卒塔婆を立てる地域、卒塔婆自体を行わない地域などもあるのです。
一般的には、墓石の後ろに卒塔婆を立てる専用の台があるので、そこに立てておきます。次に卒塔婆を作成するまで、そのまま置いたままで構いません。
お墓がない場合は、家に置いておくこともあるでしょう。その場合は、家の仏壇横になりますが、卒塔婆立ては立てられないので白い布などを敷いてから上に置きます。
卒塔婆料を入れる封筒の書き方と金額相場
卒塔婆料を入れる封筒の表書きには「御塔婆料」「卒塔婆代」「小布施」などと記載します。お寺や霊園によって、卒塔婆代が決まっている場合が多いでしょう。
決まっている時には、それに従って卒塔婆の代金を支払います。
通常は、約3000円~10000円程度です。卒塔婆を依頼したら、お盆などの時期に渡す「小布施」とは別に包みましょう。
卒塔婆料は、施主がまとめて依頼したお寺や霊園に支払います。よって、作成する人数のリストを作っておいた方がいいでしょう。
まとめて作成する家族もいるので、用意する卒塔婆の本数と金額を把握するのは大切です。
卒塔婆は親族によって立てることが多いでしょう。しかし、お墓参りへ行けない遠方に住んでいる人が、供養目的で行うこともできます。直接お墓参りに行けなくても、お墓を守っている親族に依頼して、代わりに卒塔婆を立ててもらうことも可能です。
古くなった卒塔婆を処分する時期と方法
古くなった卒塔婆を処分するのは、新しい卒塔婆を立てる時です。
しかし、古くなってしまった卒塔婆は劣化し、風に煽られて倒れるなどの危険もあるでしょう。よって、新しい卒塔婆が立っていなくても、状況によっては処分することもあります。
事前に霊園やお寺に連絡して、お炊き上げなどで処分してもらうのが一般的です。
新しい卒塔婆がある時には、お寺などが回収してくれます。処分する際に、値段は掛かりません。自分で卒塔婆を処分することも可能です。
霊園やお寺によっては卒塔婆の数が多く、処分するのに負担が掛かってしまいます。そこで、自分達で処分すると決まっている場合もあるのです。
処分の方法は、ゴミ置き場などに置いても構いません。供養をした気持ちは残っているので、捨ててしまっても功徳があれば大丈夫としています。
まとめ
卒塔婆は追善供養を目的とし、ご先祖様や故人への礼儀や善を積む意味でも大切です。
卒塔婆を立てる目的や書かれている意味なども知っておくと、さらに供養になるでしょう。
卒塔婆料の相場や封筒の書き方も知っておく必要があります。これを参考に、卒塔婆を立ててみてください。
卒塔婆に関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
卒塔婆の上部に切り込みが入っているのは五輪状になっているから。仏教の要素と、霊魂をまつるときの依代に木を使用する日本人の習俗とが融合し、現状のようなスタイルになったといわれています。卒塔婆に水をかけたり卒塔婆流しをする地域もあります。