無料相談ダイヤル
24時間365日対応

葬儀後に香典を渡すのはマナー違反?書き方と渡し方を解説

葬儀後に香典を渡すのはマナー違反?書き方と渡し方を解説
  • 2024年07月16日

お葬式後に香典を渡すのはマナー違反ではありません。実際に、お葬式に参列できない場合は後から香典を渡すのが一般的です。

しかし、お葬式を執り行う喪主やご遺族が香典を辞退されている場合は、渡さないのがマナーとなります。

この記事では、お葬式後に香典を渡す際のマナー、香典の書き方と渡し方などについて詳しく紹介します。

葬儀後に香典を渡すのはマナー違反ではない

葬儀後に香典を渡すのはマナー違反ではない

お葬式後に香典を渡すのは、マナー違反ではありません。

諸事情によりお通夜や告別式、ご火葬に参列できない場合は直接香典を渡す機会がないため、後から渡すようにしましょう。

当日渡す場合も後日渡す場合も、故人さまへの弔意やご遺族への労いの気持ちが込められていればまったく問題ありません。

葬儀に参列できない場合は後から香典を渡す

お葬式に参列できない場合は、後から香典を渡しましょう。後から香典を渡す方法には、弔問して直接渡す方法と郵送する方法の2つがあります

礼節を重んじる場合は直接伺って渡すのが望ましいですが、遠方に住んでいてどうしても直接伺えない場合は郵送で送っても問題ありません。郵送する場合は、現金書留にしましょう。現金は香典袋に入れ、現金書留用の封筒に入れて郵送するのがルールです。

直接お伺いした場合は、そのまま手渡ししましょう。

香典を辞退されている場合は渡さない

喪主やご遺族が香典を辞退されている場合は渡さないのがマナーです。事前に香典辞退の連絡を受けているにもかかわらず、無理に香典を渡すのはマナー違反となります。

香典を辞退されていても渡したいという気持ちは理解できますが、「参列者に負担をかけたくない」「身内のみで静かに弔いたい」との理由で辞退されているかもしれません。

そのため、香典辞退の旨があった際は渡さないようにしましょう。どうしても弔いの意を表したい場合は、弔電・供物・供花などでお伝えしてください。

葬儀後の香典の書き方と渡し方

葬儀後の香典の書き方と渡し方

お葬式後でも、基本的に書き方と渡し方のマナーはお葬式中に渡す場合と同じです。しかし、気づかないうちにマナー違反をしている可能性も否めません。

ここでは、お葬式後の香典の書き方と渡し方について詳しく解説します。

香典の書き方

香典は正しい書き方があるため、適当に書くのはマナー違反です。ここでは、香典の書き方について詳しく解説します。

筆ペン・毛筆で書くのがマナー

香典は、筆ペン・毛筆で書くのがマナーです。普段使用しているボールペンや鉛筆などは、使用してはいけません。

表書き・裏書ともに筆ペン・毛筆で書きましょう。

ただし、住所を記載する中袋だけは、慣れない筆ペンや毛筆だと字が潰れて見えなくなってしまう可能性があるため、読みやすさ重視でボールペンで書いて問題ないとされています。

なお、何度も書き直しができる鉛筆の方が良いと考える人もいるかもしれませんが、鉛筆はマナー違反です。

薄墨で書くのがマナー

香典は、薄墨で書くのがマナーです。薄墨は、故人さまを失った悲しみで十分に墨をすれなかった、流した涙で字が薄くなったという気持ちが込められています。

そのため、表書き・裏書ともに薄墨で書きましょう。

濃い墨で書くのはマナー違反となるため、意識的に薄く書くのが望ましいです。筆ペンや毛筆で書く場合は、意識的に薄くなるよう力を抜いて書くことを推奨します。

表書きの書き方

香典袋の表書きは、故人さまやご遺族の宗教・宗派によって書き方が変わります。仏式の場合は、いつ香典を渡すかによって表書きが変わるため、注意が必要です。

仏教の場合 神道の場合 キリスト教の場合
・一般的な仏教
人が亡くなった後49日目までは霊の状態で現世に残るとされているため、表書きに「御霊前」と記載する。
・一般的な神道
「御玉串料」「御榊料」「神饌料」と記載する。
・プロテスタント
「献花料」「忌慰料」「御花料」と記載する。
・浄土真宗
人が亡くなった後すぐに仏になるとされているため、表書きに「御仏前」と記載する。
・カトリック
「御ミサ料」「御花料」「御霊前」と記載する。

表書きの内容は宗教・宗派で書く項目が変わるため、喪主やご遺族に確認しておくと安心です。なお、表書きを記載した外袋の下段には、一緒に名前を記載します。

個人の場合は下段中央にフルネーム、法人の場合は名前と一緒に会社名を記載しましょう。夫婦で香典を渡す場合は、夫の名前を中央右側に、妻の名前を中央左側に記載します。

3人以上の場合は中心から順番に並べ、4人以上の場合は代表者名を記載した隣に「外〇名」「外一同」と書くのがマナーです。

中袋の書き方

香典の中袋には、包んだ金額や氏名、住所を記載します。

包んだ金額は中袋の表面中央に書いてください。この際、数字の改ざんを防ぐために旧字体を使用するのがマナーです。

数字の頭には「金」をつけます。例えば、5,000円包んだ場合は「金伍仟圓也」、30,000円包んだ場合は「金参萬圓也」と記載するのが一般的です。

氏名と住所は中袋の裏面に記載し、誰から送られた香典なのかをわかるようにしましょう。

裏書の書き方

香典の裏書は、中袋がある場合は何も書きません。中袋がない場合は裏面に包んだ金額と氏名、住所を記載してください。

なお、香典の金額相場・書き方・渡し方については他の記事でも解説しているため、合わせてご確認ください。

香典の渡し方

香典の渡し方について詳しく解説します。

弔問して直接渡す

香典の渡し方として一般的なのは、弔問して直接渡す方法です。弔問とは、喪主やご遺族にお悔やみを伝えるために故人さまのご自宅を訪れることを指します。

故人さまに手を合わせたい、香典を直接渡したいと考えている人には、弔問して直接渡す方法が適しているでしょう。

郵送する

香典の渡し方には、郵送する方法があります。遠方にお住まいの場合や諸事情で自宅にお伺いできない場合は、郵送しても問題ありません

直接渡さないと失礼に当たるのではと思うかもしれませんが、故人さまを偲ぶ気持ちさえあれば、渡し方にこだわる必要はありません。

弔問する時間が取れない人には、郵送する方法が適しているでしょう。

葬儀後に香典を渡す際のマナー

葬儀後に香典を渡す際のマナー

お葬式後に香典を渡す際は、お葬式中に渡す際と同様のマナーが必要です。ここでは、お葬式後に香典を渡す際のマナーについて詳しく解説します。

一般的なマナー

香典を渡す際には、一般的なマナーを守ることが重要です。ここでは、香典を渡す際の一般的なマナーについて詳しく解説します。

香典袋に包む

香典を渡す際は、香典袋に包むのがマナーです。お通夜や告別式、ご火葬に参列するときと同様に香典袋に包みます。

香典袋の水引は、不幸を繰り返さないようにとの思いが込められた結び切りのものを選びましょう。

水引とは、香典袋などに使用される飾り紐で、色ごとに格式が変わります。

水引の色合いは金・銀・紫・赤・藍・黄・黒の順に格式が決められており、香典袋には黒白・双銀・紫銀・黄白を用いるのが一般的です。

なお、香典の入れ方については他の記事でも解説しているため、あわせてご参照ください。

新札は包まない

香典を渡す際は、新札は包まないのがマナーです。

新札を包むと故人さまの死を予想して準備していたと解釈されてしまうため、古札を入れるのが望ましいとされています。

香典は訃報を受けて急いでお金を準備したと伝わるよう、古いお札を入れましょう。

ただし、過度に折れているものや破れているものは不適切とされているため、劣化しすぎていないものを選ぶようにしてください。

なお、お札を入れる際はお金の向きに注意が必要です。お金は香典袋の表面に対して、下向きかつ裏面になるように入れるのがマナーとされます。

無理に渡さない

喪主やご遺族が香典を辞退されている場合は、無理に渡してはいけません。気持ちとしては渡したいと思っても、諸事情で辞退されている場合もあります。

香典辞退の通知があった場合は、無理に渡さないのがマナーです。

数字に注意する

お葬式後に香典を包む際は、数字の「4」や「9」、「偶数」は避けるようにしましょう。

4は死、9は苦を連想させるため、香典では避けるのが望ましいです。また、割り切れる偶数は現世に残っている人との縁が切れると解釈されるため、同じく避けるべきとされています。

忌み言葉・重ね言葉は意識的に避けても、数字までは気が回らないことがあるため、渡す前に一度確認してください。

直接渡す場合のマナー

香典を直接渡す場合、書き方・渡し方の他に作法・服装の注意が必要です。ここでは、直接渡す場合のマナーについて詳しく解説します。

予定を事前に確認する

お葬式後に香典を直接渡す場合は、予定を事前に確認しましょう。

これは、喪主やご遺族の都合によっては弔問が負担になる恐れがあるためで、心の傷が癒えておらず、弔問は控えてほしいと考えている場合もあります。

連絡せずにいきなり弔問するのはマナー違反となるため、必ず事前に予定を確認しましょう。

袱紗(ふくさ)に包んで持参する

弔問を受け入れてもらえる場合、香典袋を袱紗に包んで持参しましょう。

袱紗とは、香典袋を包む布を指します。香典袋を何にも包まずに持参するとシワになったり汚れたりするため、袱紗に入れて持参するのがマナーです。

しきたりを重んじる家庭の場合、袱紗に入れずにそのまま持参すると故人さまに対する敬意がないと捉えられる可能性があるため、注意してください。

なお、弔問時に持参する袱紗は、青色や鶯色など寒色系のものを選びましょう。緑色や紫色の袱紗でも構いません。

袱紗の包み方については他の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。

平服(へいふく)で弔問する

弔問する際は、落ち着いた色合いの平服を着用しましょう。

黒色、紺色、灰色など暗めの色合いで、鞄や靴、靴下も同様に落ち着いた色合いのものでまとめます。アクセサリー類は着用せず、メイクは最低限がマナーです。

仏教の場合は、あわせて数珠を持参してください。ただし、神道やキリスト教の場合は数珠が必要ないため、弔問する家庭の宗教・宗派に合わせて選ぶようにしましょう。

お線香後に渡す

弔問する際は、お線香をあげてから渡すようにしましょう。

玄関で喪主やご遺族に促されてからご自宅に上がり、お線香をあげた後に袱紗から香典を取り出して渡します。仏壇に直接お供えする際は、表書きが見える形で置くのがマナーです。

なお、自ら故人さまに手を合わせたい、線香をあげたいと申し出るのはマナー違反となるため、自宅へ上がるよう促されてから渡してください。

自宅へ上がるよう促されない場合は、玄関先でお悔やみの言葉を伝えてから香典を渡しましょう。

長居は避ける

弔問で長居するのは避けるべきです。お葬式後は何かと慌ただしいため、長々と居座るのは相手の負担になります。

お線香をあげて香典を渡したら、頃合いを見て立ち去りましょう。ただし、相手から故人さまの思い出話をされた場合や関係が深い場合は、その限りではありません。

なお、弔問はお葬式後3日ほど空けた頃から四十九日までの間に済ませるのが良いでしょう。

返礼品は辞退する

お葬式後に香典を渡すために弔問した場合、返礼品は辞退するのがマナーとなります。

通常、お葬式では受け取った香典に対して返礼品を準備していますが、終了後に弔問する場合は用意がないかもしれません。

この場合、改めて返礼品を準備してもらうのは相手の負担となるため、弔問に伺う際は返礼品を辞退する旨を伝えるのがマナーです。

忌み言葉・重ね言葉は使用しない

香典を渡す際は、忌み言葉・重ね言葉は使用しないようにしましょう。特に注意したい忌み言葉・重ね言葉は以下の通りです。

忌み言葉
死、死亡、四(=死)、九(=苦)
重ね言葉
度々、ますます、重ねがさね、返す返す、次々、続いて、引き続き、近々、繰り返す、再び、追って、くれぐれも、まだまだ、いよいよ、ときどき、しばしば、さらに、生きる、生存

死を連想させる忌み言葉は、使用してはなりません。また、不幸が重なることを連想させる重ね言葉も使用してはなりません。

会話のなかで無意識に忌み言葉・重ね言葉を使ってしまう場合があるため、意識して避けるようにしましょう

郵送する場合のマナー

香典を郵送する場合は、送り方に注意が必要です。ここでは、郵送する場合のマナーについて詳しく解説します。

香典を送れるか事前に確認する

お葬式後に香典を郵送する場合は、送っても問題ないかを事前に確認しましょう。

香典を辞退されている可能性があるため、何も確認せずに香典を送ると迷惑になる可能性があります。郵送する前に、香典を辞退されているかは確認が必須です。

香典辞退されていない場合に限り、郵送で送ってください。

添え状を同封する

香典を郵送する場合、添え状を同封しましょう。

添え状には、お葬式に参列できなかったことに対するお詫びを記載するのがマナーです。あわせて、お悔やみの言葉や労いの言葉を記載します。

現金書留で送る

香典を郵送する場合は、現金書留にしましょう。

普通郵便で香典を送るのは、郵便法違反となります。現金は香典袋に入れ、現金書留用の封筒に入れて郵送するのがルールです。

早めに送る

お葬式後の香典に関しては、いつまでに送るべきという期限はないものの、なるべく早めに送るのが望ましいです。

お葬式に参列できなかった場合は、3日後を目安に送りましょう。後から訃報を知った場合は、知らせが届いた段階で香典の準備に取り掛かってください。

ただ、お葬式直後は喪主もご遺族も慌ただしくされている場合もあります。その場合、可能であれば、四十九日法要を執り行った後に送ることを推奨します。

まとめ

お葬式後に香典を送るのはマナー違反ではないため、参列できない場合はお詫びの言葉やお悔やみの言葉とともに送りましょう。

お葬式後に弔問する場合は、直接持参しても構いません。ただし、喪主やご遺族が香典を辞退されている場合は、渡さないようにしてください。

なかでも、家族葬は香典を辞退される人が一定数いらっしゃるため、相手が香典を辞退しているのかどうかは事前に確認しておくと安心です。

よりそうお葬式では、家族葬を中心に展開しており明朗会計のセットプランをご用意しています。

一日プラン」「二日プラン」の他に火葬式にも対応可能なため、お葬式をご検討中の方はぜひ一度ご相談ください。

初めてのお葬式で何をすればわからない方にも、丁寧にサポートさせていただきますので、まずは気軽にお問い合わせください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス