無料相談ダイヤル
24時間365日対応

故人を極楽浄土へ送る。真宗大谷派の葬儀の流れとマナー

故人を極楽浄土へ送る。真宗大谷派の葬儀の流れとマナー
  • 2023年02月08日
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

真宗大谷派は浄土真宗の宗派の一つであり、本派の本願寺派に次ぐ規模を持ちます。
鎌倉時代に親鸞が開いた浄土真宗の力を削ぐ為に徳川家康が本願寺を分裂させた事によって新しく生まれました。
阿彌陀佛(阿弥陀如来・弥陀仏)を本尊とし「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えると必ず極楽浄土に往生できる、とされる浄土宗の教えを更に純化した浄土真宗の教えを踏襲しております。
その考えを反映している葬儀の流れについて順を追って説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

浄土真宗大谷派とは?

浄土真宗とは、鎌倉時代に親鸞が開いた教えです。
阿彌陀佛(阿弥陀如来・弥陀仏)をご本尊とし、阿弥陀如来の本願力(全ての人々を救う絶対的な大きな力)によって信心が授けられます。そして、自然に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の念仏を唱えることにより、死後は速やかに極楽浄土で仏となります。また、今度は人々を救う手助けをするためにこの世に帰ってくる、という教えが骨子となります。

阿彌陀佛の本願力を頼るのは浄土宗と似ていますが、浄土真宗はよりその本願力への信頼を強め、仏にすがる気持ちすらも仏が与えてくれた救いである、と考えます。

浄土真宗はその後室町時代に庶民の間に爆発的に広がり、大きな力をつけましたが、後の江戸時代に徳川家康によって本願寺が分裂させられます。この時、従来の龍谷山本能寺を本山とする「本願寺派」と別れて新たに作られたのが、真宗大谷派です。

本山は京都市下京区の真宗本廟(通称・東本願寺、お東さん)

ご本尊は阿彌陀佛

主な聖典は「浄土三部経」、「教行信証」等

出家した僧侶であっても妻帯・肉食が禁じられない、戒律がない等は本願寺派と共通します。

また、寺院には「正法弘通の恩徳を謝するため(正しい仏の教えを広めるため、また、それを授けてくれた先人に感謝するため)」として、ご本尊の他に聖徳太子や歴代門首(全ての僧侶や門徒の代表者)の影像を安置する決まりになっています。

真宗大谷派の葬儀の特徴

真宗大谷派の葬儀は、ご遺族や参列者の皆様が共に、阿弥陀佛の救いの力を讃え尊び、故人が極楽浄土へ赴く事を喜び感謝する、という趣旨で行われる物です。
全ての人々はこの世での生を終えたら皆、すぐさま極楽浄土に迎えられ仏となると考えられています。そして、必ず故人とも再会できる時が来る、としていますので本来、葬儀の事を「告別式(お別れを告げる儀式)」とは呼びません。

数珠

浄土真宗の数珠は念珠ともいい、本式は主に僧侶が法会に使用します。一般には略式念珠を常用すると良いでしょう。
男性用と女性用がありますが、近年は好みで選んでよい傾向があります。。
飾り房が太い飾り編みの切り房(本願寺派は撚り房)になっている物を用いますが、これは数珠本来の使い方である「唱えた念仏の回数を数える」事ができないようにする為とされます。
「いちいち回数なんか数えなくても、念仏を唱える気持ちになった時点で救われている」という教えの現れといえます。

持ち方は、合掌した手に親指で挟むようにかけ、飾り房は左手親指の外に垂らします(本願寺派の場合は飾り房を下に垂らしますので、間違えないようにして下さい)。
合掌しない時は左手にかけて持ちます。女性用、子供用は二重にしたまま持つようにして、ぶらぶらとぶら下げないように注意して下さい。

【合わせて読みたい】
通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方について

真宗大谷派葬儀の式次第

浄土真宗の教えでは「臨終即往生」と言って、亡くなられたらすぐに極楽浄土に行って仏様になるので、他教のように「冥福を祈る」「死出の旅路につく」という概念はありません。
他教儀式や迷信による行事、例えば守り刀を持たせたり、故人に一膳飯をお供えしたり、死装束に旅支度を入れたり、六文銭を持たせたりなどは、禁忌になります

  1. 遺族、参列者の入場、着席に続いて導師、式衆の方々の入場
  2. お仏壇または祭壇に仏様をお招きしたら、短念仏または短念仏十遍を行う。
    (「南無阿弥陀仏」をゆっくりと一回導師が唱え、続いて五回または九回、全員で唱えます。発音は「なーまーんだーぶー」といった感じになるようです)
  3. 読経
  4. お焼香
  5. 弔辞の読み上げ等
  6. 導師の退出
  7. 閉会
  8. 出棺

真宗大谷派葬儀の流れ

供花

お通夜

ご臨終時に末期の水を取る宗教もありますが、浄土真宗では行いません。

ご遺体は仏間、または「南無阿弥陀仏」か阿彌陀佛の描かれた掛け軸を祀った祭壇の前に、北枕に寝かせます。

湯灌(タライにお湯を用意し、それでご遺体の体を綺麗に拭いてあげる事)をし、衣服を整えさせて布団に寝かせ、白服(死装束の白いお着物です。手甲や足袋は必要ありません。死後はすぐに極楽浄土にたどり着いていますので、旅支度は必要ないのです)をかけてお顔にも白布をかけます。
湯灌は葬儀の直前に納棺師などの方が行う事も多いようです。

【合わせて読みたい】
通夜の流れ | 一般的な葬儀の場合
湯灌を行う意味や料金、やり方について

お仏壇にお茶、仏飯、お花等を供え、ご遺体の前には焼香台を用意します。

場が整ったら僧侶をお招きして勤行(お勤め・枕経とも)をあげていただきます。この勤行は故人に対して行われる物ではなく、長く故人を見守り育てて下さった仏様への感謝の言葉をのべる物になります。

【合わせて読みたい】
枕経とは?依頼の仕方や流れ、お布施の相場など

生前に法名をいただいていない場合は「帰敬式」を行い法名をいただきます。

「三帰依文」という「仏・法・僧の三宝に帰依します」というお経を読み上げ、カミソリを三度当てます。

その後は通夜のお説法をいただく場合が多くあります。

「今生の別れは永遠の別れではない、いずれ皆が極楽浄土にて再会する物である」という阿弥陀様のお教えをいただき、皆で故人の生前を懐かしみ思いを寄せます。そして、仏様に感謝して通夜振舞い(導師や弔問客をもてなす仏飯。お斎(おとき)、精進料理とも言う)をいただいたりしながら一夜を過ごします。

真宗大谷派では、お線香は火をつけて立てることはせず、横に寝かせます。

焼香の場合、回数は二回、お香を二~三本の指で摘み、持ち上げておしいただかずにそのまま火種に投じます。香入れに蓋をしてから、合掌して念仏を唱えます。 故人ではなくご本尊に向かって唱えるようにして下さい。

また、勤行を上げる時以外には鈴は鳴らさないように気をつけて下さい。

お葬式

ご自宅で葬儀する場合は仏壇を、斎場等で行う場合は葬儀壇(祭壇)を整えます。

葬儀壇には「南無阿弥陀仏」または阿彌陀佛の姿が描かれた掛け軸を中心に据えます。

供花は色花は避け、白い生花を用います。お仏壇のご本尊様が隠れないよう、ご遺影は御本尊様からずらして飾るようにしましょう。

まずは納棺の儀を行います。
故人に湯灌をして、白服をお着せして、薄化粧を施します。故人が男性の場合は髭も綺麗に剃ります。

手には木製の念珠をかけ、胸の前で合掌させて棺にお納めします。

ご遺体に「納棺尊号」と呼ばれる「南無阿弥陀仏」と記した紙を載せます。これは、浄土真宗において拝む対象は阿彌陀佛であるためです。御本尊の方向を見る事ができない出棺時や火葬時、ついつい、故人に手をあわせてしまう、そんな時にもきちんとご本尊を拝めるように、という配慮です。

棺に七条袈裟(鳳凰や花紋などをあしらった、出家者が着るお袈裟)を掛けます。

納棺勤行を行います。
短念仏を唱える時には一同で唱和します。

納棺勤行が終わったら、葬儀式です。

自宅葬の場合: 葬儀式第一

自宅葬の場合は、まず葬儀式第一・棺前勤行を行います。
総礼(そうらい・参列者全員で念仏を唱える)の後、勧衆偈(かんしゅうげ・人々の信心を厚くするよう勧めます)、短念仏十遍や回向と続きます。

次に葬儀式第一・葬場勤行を行います。
三匝鈴(さんそうりん・さそうれい)といって鈴を小さな物から大きい物へと順に鳴らして行きます。

路念仏(じねんぶつ)を唱えたら導師焼香、表白(ひょうひゃく)。

その後、短念仏や読経をし、参列者によるお別れの言葉や弔電なども読み上げます。

注意したいのは、「草葉の陰」や「三途の川を渡る」等の、死後の旅路を思わせるような言葉は不適切とされる、という点です。浄土真宗で「旅路」は生きている間に終わらせてしまう物で、死とはゴールですので、迷うような事はあり得ないのです。

その後は読経、正信偈(しょうしんげ)と続き、遺族や参列者による焼香となります。

お通夜で書いたように、まずは御本尊に一礼し、お香は三本の指で摘んで、額におしいただかずにそのまま火種に落とします回数は二回です。合掌して念仏を唱えながら次の人に変わりましょう。最後は再び総礼します。

斎場での葬儀式の場合: 葬儀式第二

斎場での葬儀式の場合は、葬儀式第二を行います。
総礼の後、導師、式衆の方々をお迎えします。

その後は葬儀式第一の棺前勤行と斎場勤行を合わせたような式次第になります。

昔は、自宅葬の場合は仏間と斎場(葬儀式場)は別の場所で行われる物だったために、本来別々だった勤行を、大きな斎場で一度に行う事が増えた為に近年新たに組みなおされた式次第です。

出棺式

葬儀の後は出棺式となります。棺を広間の中心に移し、遺族や近親者のみで最後のお別れをしましょう。その場合必ず合唱してお念仏を唱えてから行いましょう。

お別れが済んだら棺に釘を打ち、出棺します。棺は近親者六人ほどで持ち、頭が先になるように会場を出ます。

出棺時に通常の出入口の使用を避ける、霊柩車に入れる前に棺を回す、故人の茶碗を割るなどの風習は全て「故人の霊が戻ってこないように」という願いから行われるもので、慣習により行われることはありますが、浄土真宗の教義では不要です。

火葬・拾骨

荼毘に付す前に本当の最後のお別れをする事もあります。導師が同行してくださっている場合は短時間の勤行(火屋勤行)を上げていただけますので、その間に棺の窓から故人のお顔を見てお別れしましょう。

荼毘に付した後は遺族が渡し箸(お箸で拾ったお骨を隣の人が順にお箸で受け取って、骨壷まで運ぶ)拾骨し、骨壷に収めます。

環骨・初七日

火葬場からお骨を持ち帰る事を環骨と言います。
仏壇の横、または手前に中陰壇という小さな祭壇を用意して、ご遺影や遺骨はそこに安置します。

環骨の勤行をあげていただきます。そのまま、初七日法要に入る場合がほとんどです。
故人は亡くなってすぐ仏様になっておられるので、これは故人の為ではなく、遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります

引き続いて導師に勤行をあげていただき、短念仏を唱和して儀式を終えたら、会食を開いて精進明けとします。

【合わせて読みたい】
還骨法要・初七日法要(繰上げ初七日)の流れ | 一般的な葬儀の場合

四十九日法要・納骨の儀

これも、遺族の喪明けや納骨の儀式の為に行われる物です。
亡くなられた日を一日と数えて、49日目が四十九日です。その日を超えない、親族の集まりやすい土日などに予定を組みましょう。

浄土真宗に本位牌は必要ありません。お仏壇の過去帳に法名を記載していただいたら、白木でできた仮位牌はお寺で片付けてもらいましょう。

【合わせて読みたい】
過去帳の書き方についての詳しい説明はこちら

納骨には墓石屋さんの手が必要です。間際になって慌てないように、日取りが決まり次第依頼するようにしましょう。墓石等に故人の名前を彫っていただく場合も早めに連絡する必要があるでしょう。

真宗大谷派葬儀のお布施

真宗大谷派の葬儀の場合、葬儀や菩提寺の規模や事情にもよりますが、一般的には、通夜から初七日法要までで20万円〜30万円と言われます。

また、基本的に浄土真宗と同じく、真宗大谷派の法名には「ランク」がありません。居士や信士、大姉や信女などの、現世での出家・在家の違いや格付けは全く意味がなく、死後は等しく皆仏様となるという教えからです。
ですので法名は葬儀の間に必然的につくものであり、後から法名料を出してつけていただくという物ではないとして、法名料を取らない、とする事がほとんどです

【合わせて読みたい】
法事・法要・葬儀、お布施の金額相場ってどのくらい?渡し方は?
法名についての詳しい説明はこちら

その他「お車代」として5千円程、初七日後の会食が予定されており、それにご辞退された場合は「御膳料」として5千円、別個にお包みします。

四十九日・納骨の法要は五万円〜。これもお車代と御膳料は別個用意しておきます。

これらはあくまでも目安です。
お寺の事情や葬家の格式によっては多めにお包みしなければならない場合もあるでしょう。
また、葬儀も法要も「必然」とし、「法施」とする教義であるためか、本当に困っている場合はその旨お願いすれば、予算に合うお布施料で受けて下さるお寺も多くあります。葬儀社や菩提寺によく相談なさってみると良いかと思われます。

真宗大谷派葬儀の香典

香典

不祝儀袋には四十九日前でも「御仏前」または「御香典」と書きます。葬家の格式によっても違ってきますが、故人との関係性によっての大体の相場では、以下の通りになります。

  • 両親の場合、5万円~10万円
  • 祖父母、兄弟姉妹の場合、3~5万円
  • その他親類の場合、1~3万円
  • 親しい友人の場合、5千円~1万円
  • 友人、知人、ご近所の方の場合、3千円~5千円
  • 仕事関係の方の場合、3千円~1万円

ただし、こちらも地域や葬家の格式によって変わりますので、大体の目安となさって下さい。

【合わせて読みたい】
葬儀における香典マナーや相場についてはこちら

真宗大谷派葬儀の作法・マナー

本願寺派よりも更に、他教の風習や迷信を極力排除しようとされます。
一般的にお葬式のマナーとされている事を「無意味」「阿彌陀佛の教えに合わない」として禁忌とする場合も多いです。

特に葬儀での言葉遣いは気をつけたい事です。死後はすぐに仏様となり、穢れ(けがれ)ではありませんので、お葬式につきものの「お清めの塩」等も用意しません
故人は、死後旅をしたり閻魔様のお裁きを受けたり草葉の陰で迷ったりは決してしません、と心がけておいてください。

遺族や参列者が用意する数珠は略式数珠でかまいません。

お線香も使いません

お焼香は二回、顔の前に持ち上げておしいただく事はせず、三本の指でつまんだらそのまま火種に投じましょう

日本では、神道に次いで二番目に信者(門徒)数が多い浄土真宗の中でも本派に次ぐ門徒数を持つのが真宗大谷派です。
ですので地域ごとの特色も色濃く出ている場合が多いと言えます。
最近は葬儀社任せで何でも進んでしまいます。さほど身構える必要はありませんが、地域に根付いている宗派でもありますので、普段から気軽に菩提寺にお話を聞きに行っておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。

【合わせて読みたい】
意外と知らない、宗派ごとの焼香の作法や回数の違い

まとめ

    • 浄土真宗は親鸞が浄土宗を元に開きました。
    • 後に江戸時代に入ってすぐに本願寺が東西に分けられ、真宗大谷派と浄土真宗本願寺派が発足しました。
    • 阿弥陀如来をご本尊とし、阿弥陀如来の救済の力を極限まで信じ、南無阿弥陀仏と念仏を唱えようと思った時にはもう救われている、とされます。
    • また、阿弥陀佛の教えを伝えてくれた先祖や導師も大切に敬います。
    • 出家した御坊様であっても特に戒律に縛られません。結婚も肉食も自由です(お酒は少しこっそりと控えめにしたほうがいいようですが)。
    • 人は亡くなると同時にたちまち極楽浄土にたどり着き仏様になるので、お葬式は故人の冥福を祈るためではなく、最後まで見守ってくれた阿彌陀佛様に感謝するために行われます。
    • 戒名と言わず「法名」と言います。これは生前にいただいておく事もよくあり、葬儀の際のお布施をお支払する必要がないとされます。

    真の意味で「全ての衆生を救う」ために開かれた宗教といえますので、金銭面だけでなく様々に事情を抱えた方の葬儀でも、快く引き受けて下さるお寺が多いようです。困った時にはいつでも頼れるお寺を作っておくのも良いですね。

    監修者のコメント

    “浄土真宗本願寺派と真宗大谷派では、教義は同じでも作法で異なる点がいくつかあります。仏壇・仏具も正式なものを一式揃えようとすると、柱や屋根、香炉、ろうそく立て、リン台にいたるまで異なります。 蓮如が記した書物のことを、大谷派では「御文(おふみ)」と、本願寺派では「御文章(ごぶんしょう)」と言います。”

    真宗大谷派に関するよくある質問

    浄土真宗大谷派の本山はどこですか?
    本山は京都市下京区の真宗本廟です。
    浄土真宗大谷派のご本尊を教えてください。
    ご本尊は阿彌陀佛です。
    浄土真宗大谷派の聖典を教えてください。
    主な聖典は「浄土三部経」、「教行信証」等です。
    ■関連記事
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (145 投票, 平均: 4.61 / 5)
    読み込み中...

    記事の制作・編集株式会社よりそう

    よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

    運営会社についてはこちら

    ※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

    お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事