
-
戒名・法名
-
生前に法名を授かる!浄土真宗の帰敬式(ききょうしき)について
「釋」もしくは「釈」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
実は、特定の宗派のみに使われている言葉なので、聞いたことの無い方も多いのではと思います。位牌に書かれる文字のうちの一種類となります。
こちらでは、「釋(釈)」について詳しく説明していきます。
「釋」と「釈」はどちらも「しゃく」と読みます。 「釋」は常用漢字で、略した書き方(新字体)が「釈」となります。そのため、一般的にどちらを用いても良いとされていますが、浄土真宗の本山の「帰敬式(おかみそり)」で授かる法名(ほうみょう)には「釋」が用いられます。
釋(釈)は、お釈迦様(釈尊)の弟子という意味になります。
法名(ほうみょう)の一番上に「釋(釈)」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)ということになります。法名は浄土真宗独自のもので、他の宗派にはありません。
法名のつけ方として、男性は「釈xx」、女性は「釈尼xx」とされていた時期もありましたが、現在は男女の区別は無く、「釋(釈)+2字」とされています。
基本的に法名は3文字とされていますが、法名の上に院号と言う院の文字の上に2文字を付け、「△△院釈xx」とし六文字にする場合があります。 院号も以前は、男性は「△△院釈xx」、女性は「△△院釈尼xx」とされていたようですが、現在は、男女の区別は無くなり、「△△院釈xx」とされています。
元来、院号は法名や戒名の中に「院」の文字が使われたものを言い、天皇をはじめとする皇族や将軍家の戒名に用いられていました。
本来、院号は、生前にどれだけ寺院に尽くしたかによって与えられるものでした。しかし、現在、院号を与えられるためには、菩提寺である寺院から本山への申請が必要で、法名や戒名を頂くよりも多めのお布施が必要となります。
法名と院号
法名:釋(釈)+2字
院号:△△院
「法名」と「戒名」は、同じ意味であると思われがちですが、実際には異なります。
「法名」は浄土真宗において、生きている間に、仏教における仏・法・僧の三つの宝である三宝(さんぼう)に帰依し、お釈迦様の弟子として生きていくことを誓うことで本山から授かる名となります。
もし、生前に法名を授からなかった場合は、死後、菩提寺の僧侶から法名を授かります。
そのため、浄土真宗では戒名を用いません。
これは、浄土真宗が在家仏教であることからきており、浄土真宗は、僧侶も出家することはなく、在家の立場で僧侶としての務めを果たします。
対して、「戒名」は浄土真宗および日蓮宗以外の宗派において、出家して仏の弟子となり、戒律を守る証として与えられていたものとなり、受戒(じゅかい)と言い、二文字で構成されています。 しかし、現在では、死後に与えられることが一般的となっています。
また、院号(院殿号)や道号、位号を付けることもあります。それぞれ、寺院への貢献度やランク(位)を表すものとなります。
ちなみに、日蓮宗の場合、法名や戒名にあたるのは「法号(ほうごう)」になります。
釋(釈)について説明してきましたが、いかがでしたか?
宗派によって、それぞれ思想があり、生前、死後含めしきたりがあります。宗教色が薄くなってきた現代ですが、法名や戒名の違いや、それぞれの意味について知ることで、ご先祖様や故人を敬い、思いを馳せることができるのではないでしょうか。
仏教に対しての理解を深めることは、ご先祖様や故人がいるあの世について知ることにも繋がりますので、ぜひ、知識の一つとして覚えておくと良いかと思います。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
戒名・法名
生前に法名を授かる!浄土真宗の帰敬式(ききょうしき)について
戒名・法名
つけなければいけないもの?戒名の必要性について考える
戒名・法名
漢字ばかりで難しい?戒名の意味を知って故人の供養を
戒名・法名
戒名の値段が高い?相場を知ってトラブル防止!
戒名・法名
何のためにある?料金は?戒名に関する基礎知識
釋(しゃく)ってどういう意味?浄土真宗における法名
漢字ばかりで難しい?戒名の意味を知って故人の供養を
法名にランクや金額の違いは無い?法名と戒名の違い
戒名の付け方・構成要素とランク、その成り立ち
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
生前に法名を授かる!浄土真宗の帰敬式(ききょうしき)について
横にスクロールできます
法名にランクや金額の違いは無い?法名と戒名の違い
漢字ばかりで難しい?戒名の意味を知って故人の供養を
生前に法名を授かる!浄土真宗の帰敬式(ききょうしき)について
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
つけなければいけないもの?戒名の必要性について考える
戒名の値段が高い?相場を知ってトラブル防止!
横にスクロールできます