無料相談ダイヤル
24時間365日対応

今さら聞けない参拝とは?知っておくべき意味や作法の基本を徹底解説!

  • 2022年12月26日
神主

参拝とは、簡単に言えば「神社や寺を訪れてお参りすること」です。そこまでは分かっても、意味や作法まで理解しているという人は多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、人にはなかなか聞きづらい参拝の意味や作法について詳しく解説していきます。参拝当日になって焦らないために、今のうちから正しいマナーを頭に入れておきましょう。
また当日に身に付けたい服装についても紹介するので、参拝の予定ができたら早めに準備しておきたいものです。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

参拝とは正確にはどういう意味なの?そもそも何のためにおこなわれるものなのか

「参拝」とは、神社や寺を訪れて拝むことです。

似た言葉として「参詣(さんけい)」がありますが、こちらは神社や寺を訪れることが主な目的になります。
そのため、拝むことが主な目的の参拝とは区別される言葉です。

参拝をする理由は、神仏や死者へ祈るためと言われています。
ただし本来は仏教の教えを説いてもらうのが目的です。
しかし、現在では「願い事や幸せの祈願」、「日々の感謝を伝える」ために神社を訪れるのが一般的になっています。

【知っておくべき参拝の仕方1】鳥居のくぐり方や参道の歩く方法は?

神社を訪れたら、まず目に入るのが鳥居です。鳥居には人間の一般社会と神様の領域を区切る役割があると言われています。
そのため、鳥居から内側へは一礼して入りましょう。それが丁寧な作法だと言われています。

参拝が終わった後、鳥居の外へ出る際にも社殿の方へ一礼できるとベストです。

参道の中央は神様が通る道だと言われています。よって人間は中央を避け、端を歩くのが古来の作法です。
また訳あって参道の中央を横切らなければいけない場合には、軽く頭を下げるとより神様への敬意が表せます。

鳥居より内側は基本的に神様のいる場所であり、目に見えなくても神様は近くにいると思いましょう。そう心がければ、自然に敬意のある行動ができるはずです。

【知っておくべき正しい参拝の仕方2】手水をするときの方法は?

手水(てみず)は禊(みそぎ)の儀式を簡単にしたもので、手や口を清めることで気持ちも清らかにして参拝するのが目的です。

その手順は、まず右手でひしゃくを持って水を汲み、左手を清めます。
次にひしゃくを左手に持ち替え、右手を清めます。右手を清めたらもう1度右手にひしゃくを持ち、左手の手のひらで水を受けて口をそそぎます。時折ひしゃくに直接口を付ける人がいますが、それは間違った作法です。
口をそそいだらもう1度左手を清め、最後にひしゃくを縦にして柄を清めたら完了です。
使い終わったひしゃくは元の場所へ伏せて戻すこともお忘れなく。

【知っておくべき正しい参拝の仕方3】お参りをするときの方法は?

参拝でのお参りの仕方は、大まかには初詣などで行う「2礼・2拍手・1礼」と同じです。ただし細かい部分まで作法が決められているので、ここで改めて紹介します。

まず神前に進んだら姿勢を正します。一般的に言う「気を付け」の姿勢です。
この時、男性はかかとを付けて爪先を少し開き、女性は平行に脚を揃えるのが好ましい姿勢です。

次に、背中を平らにして2回深くおじぎをします。この時の腰の角度は90度です。
手の位置は男女ともに膝の前で、腰を90度に曲げられていれば手のひらで膝を覆うことができるはずです。おじぎをする際の目安にしてください。

おじぎをして体を起こしたら、次に胸の高さで両手を合わせ、右の指先を少し下にずらします。
指先をずらすのは、一説には拍手をしたときの音を良くするためだと言われています。
指先をずらしたら両手を肩幅程度に開き、2回拍手をします。
そしてずらした指を元に戻し、深いおじぎを1回したら終了です。

監修者のコメント

日常的に神社や寺院などへお参りしている人でないと、参拝の作法について詳しく知ることは少ないと思いますが、最低限のマナーを知っておくことは大事になりますので、手水の手順や参拝の際の2礼2拍手1礼、参道の中央を歩るかないなどのことは覚えておきましょう。

かしこまった参拝をするときに!守るべき服装のマナーとはどういうもの?

男性考える

神社への参拝とは、神様と向き合う神聖な儀式です。人生の節目などにかしこまった参拝をする際は特に、服装のマナーにも気を付けましょう。

参拝にふさわしくない服装とは、「目上の人に会う時にふさわしくない服装」と言えば分かりやすいはずです。

キャミソールやタンクトップといった露出の多い服装や部屋着、ジャージのようなだらしない服装はNGです。
特に夏場は暑さで露出が多くなりやすいですが、せめて参拝の間だけでも我慢してください。

サンダルなどのラフな履物も避けたいところです。
また冬場の参拝で気を付けたいのは、革製の服や履物です。神社では殺生をイメージさせる革製品や毛皮は好ましくないとされています。

派手な色の服や華美な装飾品も、目上の人に会う時には選ばないはずです。なるべくシンプルで清楚な服装を心がけましょう。
正式な参拝ではスーツを着用するのが通例になっています。
下記が、正式な参拝で好ましいとされる服装です。

  • 男性は黒か紺のスーツに白いシャツ、落ち着いた色のネクタイ
  • 女性はスーツまたはワンピースでも可、ただし丈の長さやデザインがふさわしいもの

装飾品もあまり派手でないものを選びましょう。
スーツの着用は神社によって義務であるところとそうでないところがありますが、スーツであれば基本的にどこの神社でも間違いがありません。

日本古来の文化を大切に!正しい参拝の作法を守るようにしよう!

神社へ参拝する際のマナーは、「自分が恥をかかないようにするため」、「神様へ失礼にならないようにするため」に大切にしたい作法です。
しかし同時に、昔から受け継がれてきた日本の伝統文化でもあります。伝統を守っていくためにも、参拝の作法は守るようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (7 投票, 平均: 4.43 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事