老衰死で穏やかな最期を迎えるために考えたいこと。老衰死の前兆とは?
- 2023年02月07日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
人が死ぬ原因は病気や事故によるものなどがありますが、できることなら老衰死という穏やかな最期を迎えたいものですよね。最近の研究では、老衰死を迎える人は最後まで苦痛を感じないことがわかっているため、家族も安心して見届けてあげることができます。
老衰死の死亡率の割合や、老衰死を迎える前兆について紹介します。
目次
老衰死とはどういうもの?苦しみを感じることはないのか?
事故死やガンで死ぬ場合と異なり、老衰死は眠るように最後を迎える死に方のことを指します。
ただ、死期が近づくと食事の摂取量も減っていき、体が死を迎える準備を始めるため、見守る家族は何かと不安を感じることがあるかもしれません。
「痛みを感じることがないか」「苦しくないだろうか」などと心配に思う人も多いでしょう。いざ大事な人が老衰死を迎えるとなると、ベッドで見守る方も心配で仕方がなくなってくるものです。
実際に、老衰死を迎えた多くの人は、死ぬ直前に呼吸が荒くなるため、かなり辛そうに感じることがあるかもしれません。
ただ老衰死を迎える人は、死を迎える前から体の機能が徐々に低下していくため、苦痛も感じなくなるといわれています。
見た目は辛そうに見えても、本人は死の準備をしているだけなので、痛みを感じているわけではありません。
老衰死は生存期間の長さに関係なく、不快感が低い状態が最後まで保たれているため、死が迫っても苦しさを感じることはありません。
そのことを知っておけば、見守る側も救われた気持ちになるでしょう。
超高齢社会の日本において老衰死による死亡率の割合が増加?
超高齢社会を迎えた日本では、65歳以上の高齢者が3000万人を越えました。そんな時代の中で注目されているのは、老衰死を迎える人の増加です。
2014年に老衰による死を遂げている人はおよそ7万5000人で、統計を取り始めて以来過去最高の数字を記録しました。
老衰死による死亡率の割合は、2000年に入って以降急激な増加が見られるため、その背景に注目が集まっています。
老衰による死亡率が向上した背景には、高齢者人口の増加と医療の進歩があります。
病気を克服して元気に長生きできる高齢者が増えたことによって、穏やかな最期を迎える老衰死の割合も増えたと考えられます。
今後も老衰死を迎える人が増えると見込まれているので、看取る側も正しい知識を身につけることが大事です。
老衰死による前兆や兆候ってどんなもの?
老衰死は痛みを感じる死に方ではありません。事前に老衰死の前兆や兆候を知っておくと、家族も安心して最期を見守ってあげることができるでしょう。
まず、老衰死を迎える時期が近づくと、身体機能の低下が引き起こされて、細胞が慢性的な炎症状態になります。
慢性炎症は体の様々な機能を低下させるため、本人が苦痛を感じることはありません。身体機能の低下とともに細胞が減少していき、臓器や筋肉が委縮するため、食事をしても栄養素をうまく吸収できなくなります。
体が食べ物を受け付けなくなると、老衰死を迎える数日前から食事の量が目に見えて減っていき、体重もどんどん減少していきます。
体が痩せて見た目が大きく変わり始めたら、老衰死が近づいていると考えていいでしょう。
この時期から最期を見守る準備をしておきましょう。
穏やかな最期を迎えるにあたり考えておきたいこと
老衰死であれば痛みや苦しみを感じることが殆どないため、家族も安心して最期を見届けてあげることができます。
愛する人が目の前で亡くなるのは悲しいことですが、痛みを感じずに死んでくれるだけでも、残された家族は救われた気持ちになるでしょう。
長生きして穏やかな老衰死を迎えるためには、日頃から健康に気を使い、最期まで自分らしく生きぬく努力が必要です。
死に背を向けるのではなく、積極的に向き合って、やり残したことがないように人生をポジティブに生きていきましょう。
自分が老衰死を迎えれば、家族も安心して見届けることができます。
老衰死に関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
竹内 義彦一般社団法人 終活協議会
終活セミナーなどでお話をすると、多くの方が老衰死を希望されます。痛みや苦しみを感じずに最期を迎えることができるところが人気の原因でしょうか。ただ、看取る家族の準備も必要になりますので、老衰死とはどんなものなのか。という知識や情報の普及がこれからの課題ですね。