無料相談ダイヤル
24時間365日対応

ペット葬儀・火葬・供養の流れと依頼方法

ペット葬儀・火葬・供養の流れと依頼方法
  • 2024年12月02日

もし大切な ペットが亡くなった時、どんな準備をすればいいか戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。 ペットは飼い主にとって大切な家族。
しかしどんなペットにも、お別れのときはやってきます。いざというときに困らないよう、納得のいくお別れができるように、ペットの葬儀・火葬・供養方法について、知っておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

ペット葬儀で行うこと

ペットの葬儀には、大きく分けて2つの方法があります。

1つ目は、ペットを葬儀会社や寺院などに連れて行き、住職が祭壇の前で読経を行う方法です。飼い主や家族・友人はお焼香をします。

2つ目は葬儀会社と住職が移動火葬車にて自宅を訪問する方法です。自宅の前や思い出の場所で移動火葬車に祭壇を設置し、住職が読経を行います。飼い主や家族・友人はお焼香をします。葬儀が終わった後は火葬へと移ります。

葬儀をする

ペットの火葬はしても、葬儀までするべきか悩む方も多いと思います。ペットの葬儀には費用もかかりますが、ペットとの最後のお別れに,、できる限りのことをしたいと思う方は、葬儀を行うと良いでしょう

ペットの葬儀は、人のお葬式とほとんど同じで、祭壇に花を飾ったり、住職に読経してもらったり、お焼香などを行ってお別れします。家族や親戚、親しい友人のみで行うお葬式が、一般的です。

火葬のみを行う

ペットの火葬の形式は大きく「合同火葬」と「個別火葬」のふたつに分けられます。合同火葬は、複数のペットの遺体をまとめて火葬する方法です。費用は安く抑えられますが、お骨になったときに判別ができなくなるため、返骨はできず多くは共同墓地への埋葬となります。

個別火葬とは、ペットの遺体を1体ずつ火葬する方法です。費用は高くなりますが、お別れからお骨拾いまで立ち会うことができ、ペットの骨を持ち帰ることもできます。

納骨する?手元供養?散骨?

ペットの火葬後は、ペット霊園にお墓を建てる方法や、家族との共同墓地にお骨をおさめる方法があります。ペットを他人の土地や公共の場に埋める「土葬」は、法律に抵触します。ただし、自分の土地に埋める分には問題ありません。

しかし土地は売却や譲渡で他人の手に渡る場合もありますので、自宅に埋めたい場合は、火葬してからお骨を埋葬するのがベターでしょう。この方法であれば、土葬とは違い、動物に掘り返されるリスクもなく、土地を売却・譲渡した後に遺体が見つけられてしまう心配をしなくて済みます。

また、火葬してからお骨を手元に置いて供養することも可能です。最愛のペットが亡くなって、手元から離れてしまうのは寂しいものです。気持ちが落ち着いてから、お骨は今後どうするのかをゆっくり考えていくのも良いでしょう。

ペットが亡くなったときにすること

ペットが亡くなった場合、ペットの葬儀の手配だけでなく、種類によっては役所に手続きをしなければなりません。通常、犬の場合は市町村役場への届出が義務付けられています犬以外のペットについては、市町村役場への届出の義務はありません

届出の事項は「飼い主の住所」「氏名」「犬の死亡年月日」「登録番号」です。数多いペットの中でも犬においては「狂犬病予防」という理由から、届出が義務付けられているのです。

ペットの安置

亡くなったペットの大きさ、季節や温度など、安置状況によっても変わりますが、ペットの死後、2時間ほどで硬直をしていきます。出来るだけ硬直が始まるまでに目や口を閉じ、体の状態を整えるようにしてあげてください。

口はゴムや布などで固定しておくと開かなくなります。目はティッシュなどを瞳のサイズに折り、まぶたとの間に被せるように閉じると開かなくなります。手足は、曲げて寝ている時のような状態にして棺に入るようにしてあげてください。遺体の表面に水分などが残った状態は、腐敗を進めてしまう原因となります。タオルなどで体を拭いておきましょう。

ペットの死後、ダンボールなどの箱に遺体を安置してもいいと思いますが、最近では、インターネットでペット用の棺を購入することも可能です。

死後硬直が解け始めてくると、体液が口などから流れ出る場合があります。ダンボールなどの場合は、吸収性のあるペットシートなどに安置すると良いでしょう。ペットシートなどが無い場合はタオルなどをビニールシートの上に重ねて敷くのも良い方法です。

冷却処理

ペットの死後、遺体は体重3~5kgのペットであればドライアイスを利用して、夏場は4日から7日、冬場は7日から10日くらいまで安置しておくことが可能です。

保冷剤での安置は部屋の温度を下げた状態で、夏場であれば1日から2日、冬場は3日から4日くらいの間、安置できます。保冷剤は冷たくなくなったら、冷えている保冷剤と交換しましょう。腐敗が進みやすい頭とお腹を冷やすと、安置可能な時間をのばすことができます。

また、ドライアイスや保冷剤は水分が遺体に付かないように、直接遺体に当てないよう布などで包むことが大切です。棺などの箱の中にペットの遺体を安置し、その周りに囲うようにドライアイスなどを置きましょう。

一緒に火葬するものの準備

ペットと最後のお別れに、写真などを準備すれば飾る事ができますし、棺に入れて一緒に火葬することも可能です。大好きだったおやつなど、缶や袋などの食べ物は容器から出し、ティッシュに包んでペットのそばに添えるのも良いでしょう。お花も同じように遺体の周りに添えることができます。

ペット葬儀を対応している会社を探す

ペット用の棺、お花などはペット葬儀に対応している葬儀会社で用意してくれる場合もあります。最近ではペットの葬儀も充実してきています。インターネットで口コミが出ているもの多いので、そちらをチェックするのもいいかもしれません。 料金に関してはオプションなどにより後々、追加費用が請求されるケースもあります。葬儀会社を選ぶ際には気を付けましょう。

供養方法を考える

ペットの死後、決まった供養の方法というのはありません。お墓を建てる、仏壇を作るなど、ペットを家族の一員として捉える中で、ペット専用の霊園も多くなってきています。

また、ペットの遺体を火葬した後、パウダー状にして散骨するなどの方法もあります。自宅の庭にペットの遺体を埋葬すること自体は問題ありませんが、近隣住民に迷惑がかかる場合があるので、注意しなければなりません。 供養の方法は様々です。家族でよく話し合い、納得のいく供養の方法を選びましょう。

ペットの種類別の対応

近年、ペットの種類は多様化しており、犬や猫だけではなく様々なペットが飼われています。自分の飼っているペットを、火葬・葬儀業者が受け付けてくれるのか心配になる方もいると思いますが、基本的にペットとして飼っていた動物や、ペットショップで購入できる動物に関しては、ほとんどの動物において火葬は可能です。

犬・猫の場合

ペットの葬儀とは、大切にしていたペットが亡くなったときに弔う儀式、つまりペットのお葬式のことをいいます。犬・猫のお葬式も、人のお葬式と流れはだいたい同じだと考えて良いでしょう。

ハムスター・鳥類など小動物の場合

動物の種類によっては、亡くなってから火葬まで飼い主の方が行う処置が違う場合もあるのでよく確認しましょう。ハムスターやフェレットなどの小動物が亡くなって最初に行わなければいけないことは、犬・猫と同様、保冷です。

用意した箱に布団を作り、その上にペットを寝かせます。特に小さい動物の場合、タッパなどに入れて細菌が外に出入りしないようにすれば、冷蔵庫に置いておくことも可能です。

ペット葬儀の流れ

ペットの死後、火葬だけでなく葬儀も行おうとする場合、葬儀の流れについて気になるところだと思います。ペットの葬儀も人間の葬儀とほとんど同じ流れではあるのですが、違う部分もありますので、ここではペット葬儀の流れを確認していきましょう。

葬儀社、葬儀内容の決定

ペットの死後、葬儀を行う前にペットの葬儀を執り行うことができる葬儀会社にお願いをする必要があります。葬儀場の準備等は葬儀会社と打ち合わせのうえすべて行ってもらうことができます。

一緒にまたはお迎えの後葬儀場へ

基本的に、葬儀場ヘは飼い主が亡くなったペットと一緒に行くことになります。葬儀会社によってはお迎えがプランに含まれているところもあります。

葬儀・読経・お焼香

ペットの葬儀は住職に読経をしてもらうことになります。宗派は各葬儀会社が提携する住職の宗派になるでしょう。希望の宗派などがある場合は葬儀会社に相談しましょう。お焼香について、もしご自身の宗派などが特にない場合は一度の焼香で問題ありません。火葬前に最後のお別れの時間となりますので、亡くなったペットへ心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう

火葬・納骨

火葬は、ペット専用の火葬施設かペット専用移動火葬車を利用します。納骨のタイミングはいつでもかまいませんが、家族のお墓に入れたい場合は、寺院や霊園の許可が必要です。
許可が出ない場合は、ペット専用の霊園を探すか、自宅の庭などに埋める形しかなく、現状では遺骨の行き先が十分確保されているとは言い難い状況です。
火葬については、主に葬儀後に火葬施設で行います。火葬が終わると四十九日などの節目の時期を目途に納骨となります。

お支払い

葬儀費用については、基本的には葬儀が終わった後に支払いすることがほとんどです。追加費用など出てくる場合もありますので葬儀会社と事前によく相談して、確認をしてください。

ペット葬儀費用の相場って?

ペットの葬儀を葬儀会社に依頼する場合、費用の相場はペットの種類や大きさや内容によって変わってきます。犬・猫以外の小動物で1~2万円、猫や小型犬では2~3万円、 中型犬で3~4万円、大型犬で4~6万円程度が相場のようです。 葬儀会社ではペット葬儀の見積もりを出してくれるので、複数の会社に見積もりを出してもらい、比較検討するのが良いでしょう。

ペット葬儀でトラブルを避けるために

ペット葬儀は、ペットブームに乗って近年急速に増加しました。少し前はペットの死後といえば、自分で埋葬するか、焼却場に持っていくことが一般的でした。 そこで誕生したペット葬儀は、火葬から納骨するまで「家族の一員」として見送ることができ、人気が高まっています。 しかし現在問題になっているのが、民間のペット火葬業者やペット霊園などとのトラブルです。ペットの葬儀・火葬に関して、現在の日本には法律がなく法整備が整っていない状況です。そのため、役所の許可や登録がなくても、民間のペット火葬業者やペット霊園などを運営することが可能なのです。

その結果、お金儲けを目的とした悪徳業者が増えやすく、ペット火葬業者やペット霊園の近隣住民とトラブルとなってしまうことがあるのです。

信頼できる業者を探すために、かかりつけの動物病院におすすめの場所を聞くのも安心できる方法です。ホームページをチェックする場合は、サービス内容や金額だけで判断せず、業者の住所や連絡先が載っているか、どれくらい過去の実績があるのか、口コミや評価を確認しておきましょう。

担当者から説明をよく聞き、違和感があったら一度落ち着いて考えてみる必要があります。急いで契約書に同意して、理不尽な請求をされないように気を付けましょう

ペット葬儀について気になること

ペット葬儀はまだ歴史が浅く、飼い主と葬儀会社とのトラブルもあります。大切なペットの葬儀を滞りなく済ませるためには、どのようなことに気をつければいいのか、ここで細かくみていきましょう。

香典は必要?

ペットの葬儀では、お香典という決まりや風習はないので、参列される方全員がお香典を持ってくるわけではありません

逆に、ペット葬儀に呼ばれた場合は、お香典の代わりとして菓子折り、花、などを持参すると良いでしょう。1人が香典を持ってくると、周りの人や飼い主が気を使ってしまうこともあります。一番大切なのは亡くなったペット、そして気を落としている飼い主への思いやりです。一緒に悲しみ、感謝の気持ちをもってお別れをしてあげましょう。

葬儀のために会社を休むのはあり?

現在の日本において、一部の企業を除いて、ペットの葬儀で休暇を取れる制度は今のところありません。ペットも家族であるという感覚からすれば、忌引きは認めるべきという意見が出ることも理解できますが、ペットを飼っていない人との平等をどう確保するか、会社にとっては難しい問題なのです。しかし、最近はペットへ理解のある会社も増えてきているようなので、一度相談してみるのも良いでしょう。

忌引き休暇はないにしても、ペットの葬儀を理由に有給をとることは理解してもらえるかもしれません。

ペット葬儀の服装は?

ペット火葬の服装はどんなものを着たら良いのか迷ってしまいますよね。葬儀を住職にお願いして行う場合であれば黒を基調とした服装が良いでしょう。ペットの火葬では、一般的な喪服などのような習慣はありませんので、もちろん私服でも可能です。またお急ぎの方や、仕事の合間などに行う方もいらっしゃるかと思いますので、あまりかしこまらず普段着でお越しいただいても問題ありません。

棺に入れないほうがいいものって?

一般的に、遺体と一緒に火葬できるものには制限がありますので、準備するときは気を付けましょう。おやつなど、好きだった食べ物を一緒に入れたい場合、缶やプラスチック容器、ビニールなども火葬に影響があります

綺麗にお骨にならない可能性も出てきますので、ペットの遺体と一緒に火葬する事は避けましょう。 首輪やお洋服、おもちゃなども火葬に影響するので入れないようにしましょう。

葬儀の写真は撮っていいの?

ペットを安置している祭壇などで写真を撮ることは、禁止されているわけではありません。後になって写真を撮れば良かった、と後悔することの無いように、最後の姿を写真に収めてください

数珠は必要?

ペットのお焼香などの際にも、数珠を持って礼拝するといいでしょう。数珠は、人のお葬式にお持ちいただくものと一緒で、問題ありません。今までありがとう、という気持ちでペットとの最後のお別れをして下さい。

お供えに適した花・色は?

花の色がお骨に移る可能性があるので、色の濃い花は避けるようにしましょう。淡い色の花を用意し、花飾りをしてあげましょう。

まとめ

大切なペットを亡くした際のショックは計り知れません。ペットと暮らした、かけがえのない日々に思いを馳せ、飼い主自身もお別れの気持ちが整えることが大切です。

葬儀の段取りで必死になってしまいがちですが、納得のいくお別れができるよう飼い主自身の気持ちの準備もしっかりできるようにしてください。

監修者のコメント

人間の火葬率が99.97%の日本では、ペットも「火葬することが供養」と捉える人が多く、近年は自宅の庭にそのまま埋める人は少なくなっているように感じます。火葬施設は多くありますが、ペットの遺骨を納骨できる場所が少ないのが現状です。ペット専用霊園は、人間の墓地と異なり墓地埋葬等に関する法律を根拠としていないので、永続性がないため注意が必要です。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (8 投票, 平均: 4.75 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事