お寺さんとは?呼び方やお布施についての基礎知識
- 2023年02月13日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
先祖代々など、以前から親交を持っている菩提寺がある方もいれば、身内が急に亡くなったなどといった理由で突然お世話になるという方もいることでしょう。
菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことですが、菩提寺もお墓がないお寺もあわせて「お寺さん」と呼ぶことがあります。また、場合によってはそのお寺で働く人のことを親しみを込めて「お寺さん」とも呼びます。
この記事では、親しみを込めた呼び方であるお寺さんについてご紹介します。
同じ仏教でも宗派によって呼び方が異なる場合がありますので、正しい呼び方や迷ったときの呼び方、お布施についてなど初めてお寺さんにお世話になる方でも安心できるように基礎的な知識についてご紹介します。
目次
お寺さんとは?
まず、お寺さんやお坊さんと呼ばれるのは、仏門に入った人や仏に帰依した人のことを指します。
お坊さんは本来、坊主という漢字が当てはめられています。
この漢字からわかるように、お坊さんというのは「僧房」の「主」のことです。
僧房は、寺院内における生活を送る居住空間やその建物自体を示しています。わかりやすく言うと、「お寺の主」のことをお坊さんと呼んでいたということです。
時が経ち、中世以来では日本において自分の寺を持たない法師なども含めて、一般的に僧侶と呼ばれる人は親しみを込めてお坊さんと呼ぶようになりました。
では、お寺さんとお坊さんにはどのような違いがあるのでしょうか。
この大きな違いは、「継承する寺院があるかどうか」により区別されています。
お寺さんは寺院を継承し、守り続ける責任があるということです。
お寺には、お堂があり、その宗派の作法や教義を伝えていく必要があります。これらの責任を果たす役目がお寺さんというわけです。
もちろん、宗派や関係性によって、菩提寺にいるすべての僧侶をお寺さんと呼ぶ場合もあります。
宗派によってお寺さん・お坊さんの呼び方は変わる?宗派別の呼び方まとめ
仏教にはいくつかの宗派があり、それによってお坊さんの呼び方が変わります。
では、いくつかの宗派についてご紹介します。
法然が宗祖である浄土宗(じょうどしゅう)では、「和尚(おしょう)」という呼び方をします。
親鸞を宗祖とする浄土真宗(じょうどしんしゅう)では、「院家(いんげ)」や「御院(ごいん)」あるいは「御院家(ごいんげ)」という呼び方です。
禅宗でもある臨済宗(りんざいしゅう)や曹洞宗(そうとうしゅう)、黄檗宗(おうばくしゅう)では「和尚(おしょう)」や「方丈(ほうじょう)」と呼びます。
方丈とは、僧侶の住居が一丈四方であったことに由来すると言われています。一丈は約3mで、禅宗寺院の住持などの居室を示し、そこから転じて住職も意味するようになりました。
真言宗では、「和尚(おしょう)」や「和尚(わじょう)」、「和上(わじょう)」と呼びます。また、「御院家」と呼ぶ場合もあります。
天台宗では「和尚(おしょう)」あるいは「和尚(かしょう)」。
日蓮宗あるいは浄土宗の一部では、「上人(しょうにん)」と呼びます。
また、歴史的に由緒のある寺院の住職のことは特別に「御前様(ごぜんさま)」とも呼ぶことがあります。
お寺さんの呼び方に困ったときにはどう呼べばいい?
どの宗派のお寺さんかわからないなどの場合はどう呼ぶのが正解なのでしょうか。
間違った呼び方をして不機嫌になるという場合はそれほど多くはありませんが、なるべくなら正しい呼び方ができるとよいです。しかし、宗派やあるいは方言などによって呼び方が異なる場合、それをすべて覚えるのは難しいです。
そのため、呼び方に困ったときはお寺の名前をつけて「○○寺様」やあるいはお坊さんすべてを指し示す「僧侶様」と呼ぶとよいでしょう。
また、そのお寺の主であることがわかっているのであれば「ご住職様」という呼び方も使うことができます。女性であってもその呼び方で構いません。
もし菩提寺である、これからの法要などで長く付き合うことがあるという場合は、直接呼び方を聞いたり事務局などに問い合わせたりすることで正しい呼び方を知ることができます。
お寺さんにお願いできること
では、お寺さんにお世話になる機会にはどのようなものがあるかについてご紹介します。
まず僧侶の本来の仕事は、「故人の在りし日を偲ぶことで故人を弔う」というものです。
つまり、亡くなった方を供養し、安らかに成仏させることが本分であると言えます。
そのために、葬儀をはじめとした各種の法事で読経や説教を行います。
故人が死後の世界で困らないように「戒名」という名前を授けるのも、僧侶の大切な仕事の1つです。
お寺を預かる身分でもある「お寺さん」には経営者としての一面も持ち合わせています。
お寺で所有している墓地の維持や管理、紹介を行うこともあります。
金銭的な問題で葬儀や墓地を持つことが困難な遺族も増加しており、故人が無縁仏になることを防ぐために低コストで行える葬儀の提案や、安価な納骨堂での永大供養の紹介を行うことで利用者の確保を行います。
もちろん供養を行うのは人間のためだけではなく、ペットの遺骨に対する供養やお焚き揚げなどによる思い入れのある品々の供養も仕事です。
近年では檀家の減少などにより、経営が困難なお寺というのも少なくはありません。そのため経営を維持するための工夫を行っているところもあります。
寺院だけではなく、駐車場やアパートなどの不動産経営、幼稚園などの教育機関の運営などがその代表例です。
また、「終活」と呼ばれる活動が注目されており、余生を悔いなく穏やかに過ごすために信仰の有無にかかわらず、仏の教えを学びたいと考える人が増加してきています。
それに伴って、本堂を開放したり公民館などの公共施設に出向いたりして、説法を行うこともあります。
お寺さんに渡すお布施の目安金額
お寺さんに法要などをお願いすると、欠かせないのはお布施の話ではないでしょうか。
お布施とは、供養への感謝や御先祖様をお祀りする菩提寺への支援として僧侶に寄付をする行為です。
一般的にお布施の話をする際は、法事などの仏事を行ってもらった際のお礼として支払う費用のことを示していることが多いです。
これはサービスへの対価というわけではなく、僧侶を通じて仏様へお供えをするという意味を持ち合わせています。
あくまで寄付であるため、厳密に費用が定義されているというわけではありません。ですが、それではどのくらいの額を用意すればよいのか迷ってしまいます。そのため、ある程度は相場とされる価格があります。
アンケート調査によると、通夜・葬儀と戒名代を合わせたお布施は10万円から40万円であるという回答の合計が半数近くを占めました。
葬儀後の最初の大きな法事である四十九日では、およそ1万円から5万円のお布施を寄付することが多いです。
もちろん、そのお寺との関係性や信仰の深さによって相場は大きく変わります。また、地域によっても異なりますので、実際にお布施を用意する際は近隣の人や同じ菩提寺を持つ人の話を聞きながら親族と相談することをおすすめします。
お布施以外にかかる法事の費用
法事を行うと、それぞれ必要な費用というものがあります。
お布施以外にはどんなものがあるかご紹介します。宗派や規模によっては、法要を進行する導師つまりはお坊さん以外に脇導師がつく場合があります。この脇導師がついている場合は、お布施の3分の1程度を目安に支払います。
また、お坊さんを直接自宅やセレモニーホールなどに呼ぶ場合は、足を運んでもらったお礼として「お車代」つまりは交通費を渡します。それに加えて心づけというものを添えて、実際の交通費よりも多くの額を渡すことが一般的です。
法事をセレモニーホールなど、場所を借りた場合はその会場費用というのも必要になります。
また、法事後には精進落としなどといった会食を行うことがあります。
参列してくれた方のお食事代はもちろん、僧侶のお食事代も必要です。もし、会食には参加せずに帰るという場合は、「御膳料」として5000円から1万円程度あるいは会食と同等程度のお食事代を渡すことが一般的です。
もし、お寺で法要後そのまま会食を行う際は、「御席料」として5000円程度を渡します。
お坊さんに渡すだけではなく、他の参列者にも香典返しが必要となります。
その費用や、あるいは粗供養品と呼ばれる品物を用意しておきましょう。
お寺さんの呼び方(手配方法)
身内が亡くなった場合など、お寺さんへ依頼する機会があるときにまず気を付けるべきことは、菩提寺の有無です。
もし、先祖代々のお墓がある、過去に法要を依頼したことがあり継続的にお世話になっているという菩提寺がある場合は、そこに連絡をするのが原則です。
他のところに葬儀や法要の依頼をすると、その菩提寺にあるお墓に納骨してもらえないというトラブルの元になります。
近年では、墓を代々守っていくことが難しくなり、墓じまいをするという家族も増えてきています。そのため、菩提寺がないという家も少なくはありません。
そういった方のために僧侶手配という選択肢があります。
僧侶の手配も方法の1つ!
僧侶手配にはいくつかのメリットがあります。
菩提寺に法事を依頼すると、僧侶の都合が合わないなどの理由により日程調整をすることが難しい場合があります。
しかし、僧侶手配に登録している僧侶の数は多く、都合がよい日に合わせて全国に手配を行ってもらえます。
もちろん、お盆など法事が集中する時期は、僧侶手配サービスも込み合うことが考えられるため、希望日時の手配が難しくなる場合もありますが、決まった菩提寺に依頼するよりも都合がつきやすいことが多いです。
また、喪主を務める際に頭を悩ませる原因ともなるお布施ですが、お寺さんによっては「お気持ち程度」とされていることもあります。僧侶手配サービスではあらかじめ金額を決めてくれ、追加料金を取られることもないので、必要な費用が明確です。
檀家になる必要がないのも僧侶手配の魅力の1つです。
檀家になると、その後のお寺とのお付き合いが発生してしまいます。
例えばお寺の修理や改装の際に寄付金を募られる、年に数回集まる必要があるという菩提寺も少なくはありません。手配サービスは法事ごとのお付き合いですので、こうした檀家としての関係を持たなくてもよいというメリットがあります。
また、事務局に相談できるというのもよい点です。親が亡くなった場合、法事について相談する相手がいなくなります。親戚との関係性によっては聞きにくいこともありますし、近所の人には法事ごとを相談しづらいこともあります。事務局は夜間でも連絡可能な場合がありますので、相談がしやすいです。
僧侶の手配でのおすすめはお坊さん便!
お坊さん便とは、定額の僧侶手配サービスです。
定額のお布施で僧侶を手配してくれ、追加費用や心づけなしで法事・法要を一律45,000円で請け負ってくれます。また、初回限定で35,000円で手配を行うサービスもあります。
さらに、自宅とお墓など移動が必要な読経であっても、同日に限り1万円の追加料金で可能です。手配されてくるお坊さんとは一回の読経ごとの付き合いで全国・全宗派に対応しています。
また、お坊さんの紹介料は0円です。お布施の額が相場よりも低額で済むことが多く、テレビや雑誌、新聞などでも紹介されています。コールセンターは365日年中無休で対応してくれます。専門の相談員が常駐しており、無料で相談を受け付けています。
お寺さんで悩んだらお坊さん便も検討してみよう!
菩提寺を持たず、檀家でない場合はどこに依頼すればいいのか悩む場合もあります。
その際に役に立つのがお坊さん便といった僧侶手配サービスです。
料金がわかりやすいことはもちろん、その後のお付き合いも強制させられず、必要なものやしきたりなどがわからない場合でも教えてもらえるのがお坊さん便のよい点です。
料金は、どんなことをしてもらうのかといったことにより、それが定額料金に含まれているのか別料金が発生するのかということも事前に教えてもらえますので、急にお金が必要になるということがありません。
お坊さん便はあくまで僧籍という資格を持っている僧侶を手配するサービスですので、お寺を持っているかどうかはわかりません。そのため、菩提寺を持たず、どこに依頼すればいいのかについて悩んでおり、僧侶がお寺を持っていることにこだわりがない方にはお坊さん便はおすすめのサービスです。
無料で相談もできますので、知らないことやわからないことがあったとしても気軽に相談できるのが大きなメリットといえます。
お寺さんに関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
僧侶のことを何と呼んだらよいかわからないとき、よく使われるのが「先生」。特に住職でも副住職でもない僧侶に対して、使いやすい肩書です。最近は「先生」ではなく「さん」で呼んでほしいという僧侶も増えていますが、浸透するにはまだ時間がかかるかもしれません。