葬儀にきてくれた人へお礼の言葉の伝え方は?お礼状のマナーを解説
- 2024年07月16日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
お葬式に来てくれた人へは、お礼状を送るのがマナーです。
お礼状はお葬式に参列してくれた方へ感謝を伝えるもので、主に香典・弔電・供物・供花を送ってくれた人や、故人さまが生前お世話になった人へ送ります。
この記事では、お礼状を送る相手や内容、例文やマナーなどを詳しく紹介します。
葬儀に来てくれた人へはお礼状を送る
お葬式に来てくれた人へは、お礼状を送るのが一般的です。ここでは、お礼状について詳しく解説します。
葬儀が終わったらお礼状を送る
お葬式が終わったら、まずはお礼状を送りましょう。
無事にお葬式が終わると一息つきたいところですが、お葬式に参列していただいた人、お世話になった人、手伝ってくれた人に向けて感謝の意を伝えるのがマナーです。
お礼状とは、簡単にいうと挨拶状のようなもので、お葬式に関わってくれた人に送るのが一般的とされます。
ただし、忌明けの挨拶状とは別物となるため、ご注意ください。
通常、お葬式では返礼品とともに「会葬礼状」を手渡すのがマナーで、参列してくれた人に対して個々に渡すのが一般的です。
しかし、お礼状はお葬式の後に改めて感謝の意を伝えるものとなるため、別物として考えておく必要があります。
お礼状を送るタイミングを考える
お礼状を送るタイミングに決まりはありませんが、事前にいつ頃送るかは考えておきましょう。
直接お渡しする会葬礼状の場合は当日で問題ありませんが、お葬式の後にお礼状を送る場合はタイミングが重要です。
お礼状は、お葬式が終わった後すぐに送るのはマナー違反となります。
タイミングとしては、四十九日を過ぎてから送るのが良いでしょう。お葬式の後も必要な手続きなどがあってバタバタするため、落ち着いてから送れば問題ありません。
急いで送らなければいけないと考える人もいますが、お葬式の1ヶ月半後くらいを目安に考えれば大丈夫です。
お礼状を送るリストを作る
お礼状を送る相手は、リストでまとめておくとわかりやすいです。あらかじめお葬式に参列していただいた人をリスト化しておけば、お礼状の誤送や未送を防げます。
いざお礼状を出そうと思っても、誰に出すべきかわからなくなってしまっては本末転倒です。
実際に、お葬式を終えてお礼状を送ったものの「〇〇さんに送るのを忘れていた」と後になってから気づくことがあります。
お礼状を送り忘れても気にしない人もいますが、参列者や葬儀社、お坊さんへのお礼状はリストとしてあらかじめ作成しておきましょう。
お葬式でお世話になった親戚や手伝ってくれた友人・知人を含め、すべてリストアップしておいてください。
お礼状は手紙で送る
お礼状の形式は、具体的な定義が決められているわけではないものの、手紙で送るのが望ましいとされています。
ハガキやメールは略式と解釈されるため、失礼だと感じる人も少なくありません。
厳密に手紙でなくてはならないと考える人は稀ですが、送る側は受け取る側に対して失礼にならないよう配慮するのがマナーです。
例外として、親しい間柄の友人・知人であればハガキやメールなどでお礼を伝えても構いませんが、親戚など一定の関係にある人へは手紙で送ることを推奨します。
どれほど親しい間柄でも文面は砕けた口調にするのではなく、社会人としてのマナーを守ったものが望ましいでしょう。
お礼状とは
お礼状とは、お葬式に参列していただいた人、お世話になった人、手伝ってくれた人などに感謝の意を伝えるためのものです。
会葬礼状とは別に、お葬式の後に送るのがマナーとなります。ここからは、お礼状を送る相手、例文、書くべき内容について詳しく解説します。
お礼状を送る相手
お礼状を送る相手は、香典・弔電・供物・供花を送ってくれた人、故人さまが生前お世話になった人、職場の関係者、遠方からの参列者、弔辞奉読者、葬儀委員長などです。
ここでは、お礼状を送る相手と例文について詳しく解説します。
香典・弔電・供物・供花を送ってくれた人
お礼状は、香典・弔電・供物・供花を送ってくれた人に送りましょう。
お葬式に参列できなかった人には直接お礼を伝えることができないため、香典返しや返礼品とともにお礼状を送るのがマナーです。
それぞれ受け取ったものに対してお礼状を送ります。
故人さまが生前お世話になった人
お礼状は、故人さまが生前お世話になった人に送りましょう。
故人さまと親しい間柄だった人のなかには、ご遺族とも深いお付き合いがあるかもしれません。生前はもちろん現在もお世話になっている場合は、お礼状を送りましょう。
お礼状は、故人さまとのお付き合いに対する感謝やお葬式での心遣い、参列に対する感謝を文面にするのがマナーです。
具体的なエピソードを入れたり、相手のお身体を思いやる言葉を入れたりすると、より気持ちが伝わりやすくなります。
喪主の職場の関係者
お礼状は、喪主の職場の関係者に送りましょう。
ご家族がお亡くなりになると、1週間程度仕事を休まなくてはならない場合があるため、お葬式でまとまったお休みをいただく場合は職場の関係者にお礼状を送ります。
忌引きを伝えておくと職場の人から香典・弔電・供物・供花をいただくことがあるため、仕事をフォローしてもらったお詫びとともにお礼を伝えるのがマナーです。
遠方からの参列者
お礼状は、遠方からの参列者に送りましょう。
故人さまと親しかった人のなかには、遠方から参列してくださる人がいますが、お葬式中はお礼を伝えるのが難しい場合もあるため、改めて感謝の気持ちを伝えましょう。
遠方から参列していただいた場合は、お礼状に「遠路より足をお運びいただき誠にありがとうございます」などの文面を記載するのがマナーです。
近郊にお住まいの人にも、同様に感謝の気持ちを添えてお礼状を送ります。
弔辞奉読者
弔辞奉読者とは、大規模なお葬式などで弔辞を行ってくれる人です。
弔辞奉読者は当日までに原稿を打合せしたり、準備したり、練習したりと手間や時間を取らせてしまうため、改めて個別にお礼状を送るのが良いでしょう。
葬儀委員長
葬儀委員長とは、大規模なお葬式などで会場を取り仕切る人です。
葬儀委員長は準備から当日まで多大な負担がかかる役職であるため、大変な仕事を引き受けてくださったことに対してお礼状を送るのが良いでしょう。
お礼状の例文
お礼状の例文は、以下の通りです。ただし、相手によって文面は変わるため、ここでは一般的なお礼状の例文をいくつか記載します。
「故 〇〇(故人の名前)儀 葬儀に際しまして ご多用のなか 御会葬いただき誠にありがとうございます 亡夫に代わりまして生前のお気遣いに御礼申し上げますとともに 今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願いいたします 本来であれば 拝眉の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書面をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます」
「亡父 〇〇儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらず 遠路態々御会葬下され且つ御鄭重なる御芳志を賜り有り難く厚く御礼申し上げます 尚故人が生前中に賜りました格別の御懇情に対しましてもここにあわせて厚く御礼申し上げます 早速拝趨の上ご挨拶申し上ぐ可き処取り敢えず略儀ながら書中を以って御礼申し上げます」
「亡母 〇〇儀 葬儀に際してはご多忙のところ ご会葬いただきましたうえ 御鄭重なるご香料を誠にありがとうございます お陰様で〇月〇日に四十九日の法要を執り行わせていただきました つきましてはご芳志のお礼といたしまして心ばかりの品をお届けさせていただきます 何卒ご受納くださいますようよろしくお願い申し上げます ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げますとともに略儀ながら書中をもって謹んでお礼申し上げます」
なお、親しい方には、以下のようにやや文面を崩しても問題ありません。
「この度 故 〇〇儀 葬儀に際しましてはご丁寧なお心遣いを賜り誠にありがとうございました お陰様で〇月〇日 〇〇〇〇〇(戒名) 無事四十九日の法要を相営むことができました 親しい皆様に見送っていただき妻もさぞ喜んでいることでしょう 故人生前中のひとかたならぬご厚誼に心より感謝申し上げます つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げますのでご受納くださいませ 本来であれば直接ご挨拶に伺いお礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます」
ただし、親しい間柄であっても丁寧な言葉でまとめる必要があるため、最低限のお礼状のマナーは守りましょう。
お礼状に書くべき内容
お礼状を初めて出す場合は、書くべき内容を把握しておくと安心です。ここでは、お礼状に書くべき内容について詳しく解説します。
故人さまの名前(戒名)と続柄
お礼状には、冒頭に故人さまの名前(戒名)と続柄を記載します。名前は俗名で記載しても構いませんが、文面は「亡父(母) 〇〇(名前)儀」の形で統一するとわかりやすいです。
なお、お礼状の最初には「拝啓」、最後には「敬具」を入れるのがマナーとされますが、必ずしも必要なものではありません。
ただし、どちらか片方だけ入れるのはマナー違反となるため、入れるなら両方もしくは両方入れないのが良いでしょう。
参列へのお礼の言葉
お礼状で忘れてはならないのが、参列へのお礼の言葉です。
通常は「葬儀に際してはご多用中のところ ご会葬いただきありがとうございます」のようにお伝えします。
なお「逝去」という言葉は故人さまに対する敬語となるため、身内が出すお礼状には記載しません。お礼の内容に続いて、お葬式を無事に終えたことなどを伝えましょう。
挨拶についてのお断り
お礼状には、挨拶についてのお断りを入れるのがマナーです。
お葬式への参列に対するお礼は式場で直接行うのが理想ですが、参列者の人数によっては書面のみでの挨拶となる可能性があります。
特に、遠方からお越しいただいた方はお礼状のみで済ませる場合が多いため、書面で略式的なお礼となったことへのお詫びの言葉を入れるようにしましょう。
香典返しの品についてのお断り
お礼状には、香典返しの品についてのお断りを入れるのがマナーです。
香典返しは四十九日を過ぎた後に送るのが一般的であるため、最近ではお礼状と一緒に郵送します。
お礼状には、香典返しの品を送ることについてのお断りも入れるようにしましょう。
お葬式の日付
お礼状には、お葬式の日付を記載する必要があります。具体的にいつお葬式が執り行われたのか、改めて記載するのが望ましいです。
お葬式の日付は参列した人全員が認識しているため省略しても問題ないですが、四十九日後に送るお礼状は1ヶ月半前のお葬式のものとなるため、日付を入れておいた方が親切です。
お礼状を送られた相手にいつのお葬式だったかすぐに理解してもらえるよう、原則は記載しておくことを推奨します。
お礼状のマナー
お礼状を送る際は、忌み言葉・重ね言葉・句読点は使用してはいけません。マナーを守らないと失礼なお礼状となってしまう可能性があるため、注意が必要です。
ここからは、お礼状のマナーについて詳しく解説します。
忌み言葉・重ね言葉を使用しない
お礼状では、忌み言葉・重ね言葉を使用してはなりません。
なかでも、死や苦を連想させるものは避けるのが望ましいです。よくある忌み言葉・重ね言葉は、以下となります。
これらの言葉は死や苦しみを連想させる他、不幸が重なると解釈されます。以上の他に、嬉しい・楽しい・喜ぶといったような言葉も避けるのが望ましいです。
句読点を使用しない
お礼状では、句読点を使用しないのがマナーです。
もともと結婚や出産などのお祝い事の手紙では「終わりがないように」「区切りがないように」との意味合いから、句読点を使用しないのが一般的でした。
転じて、現在ではお葬式が終わった後に出すお礼状など、弔事に関する文書にも句読点を使用しないのが一般的となっています。
お礼状でよくある質問
初めてお礼状を出す場合は、マナーについて困惑することも珍しくありません。ここでは、お礼状でよくある質問について詳しく解説します。
お礼状をハガキ・メールで送るのは、必ずしもマナー違反とはなりません。しかし、基本的にお礼状は手紙でお送りするのが一般的です。
直接お会いして返礼品とともにお礼を伝えるのが最も丁寧な形ですが、全員に行うのは難しいため、手紙を添えてお礼状をお送りするのがマナーとなります。
お礼状を全員分手書きするのは大変なため、コピー機で印刷しても問題ありません。
ご遺族にとって手書きのお礼状は負担が大きいため、負担を小さくするために印刷を活用する分には失礼にはあたらないでしょう。
ただし、すべて印刷物だと気持ちが伝わらない場合もあるため、手書きで一言添えるなど工夫してみてください。
お礼状に使用する用紙は、最も格式高いものなら奉書紙が最適です。奉書紙は、巻紙とも呼ばれるもので、古くから公用紙として使用されています。
今でも格式が重んじられる場で使用される紙であるため、迷ったら奉書紙を選びましょう。
封筒は格式を揃えて上質な白い和紙でできたものが望ましいです。ただし、最近はカードとセットになった洋風の封筒もよく用いられます。
お礼状を送った場合は、別途で挨拶回りをする必要はありません。
本来はお葬式に参列していただいた方に直接お会いしてお礼を伝えるべきですが、現代ではお礼状のみで済ませることも多いです。
なお、直接お礼のご挨拶に伺う場合はお礼状を持たなくて良いため、どちらの方法を選択するかは状況に併せてご判断ください。
まとめ
お葬式に来てくれた人へのお礼の言葉は、お礼状に記載してお渡しするのがマナーです。お礼状は、お葬式が終わって四十九日を迎えた頃に送るのが一般的とされます。
具体的な相手や内容に関しては状況によって変わるため、お葬式に参列していただいた人をリストアップして、最適なタイミングで送ると良いでしょう。
よりそうお葬式では、初めてのお葬式でも安心していただけるよう資料をお届けしています。また、お葬式のご依頼も承っておりますので、気軽にご相談いただけますと幸いです。
当社では家族葬を中心に「一日プラン」「二日プラン」をご用意している他、火葬式にも対応しています。
初めてのお葬式で不安や心配を抱えている方も、ぜひ気軽にお問合せください。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割