迎え盆・送り盆はいつ?やり方は?

迎え盆・送り盆はいつ?やり方は?
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

夏の年中行事といえばお盆がありますが、そもそもお盆は何のためにあるのかを知らない人も増えてきています。長く続く伝統行事なのですから、ちゃんと知っておきたいところです。
今回は、お盆の意味、迎え盆や送り盆とは何か、いつ行うのか、などについて説明していきます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

迎え盆・送り盆とは?

お墓

お盆は、仏教用語の盂蘭盆会からきていて、古代インド語を漢字に当てはめた言葉です。

お釈迦様の弟子とその亡き母親にまつわるエピソードと、日本の先祖信仰が合わさって生まれた行事だとも言われています。

そうした成り立ちから、お盆は先祖を供養するための期間となっており、その歴史も長いです。

まずは迎え盆と呼ばれる行事からお盆は始まります先祖の霊をこの世に迎える儀式です。

仏壇にお供え物をして、迎え火を庭先でたきます。この迎え火を頼りにすることで、迷うことなく先祖の霊はこちらに来ることができるのです。

お墓が家から近い場合はお墓と家までの間に、ちょうちんを並べ道を照らし、それを道しるべとします。この時に、精霊馬といわれるお供え物も用意します。

その後、2日間家に滞在してもらいます。その間は、お供え物を欠かさないようにし、供養をしっかりとします。

翌日のお盆の最後となる日に、先祖の霊をもとの世界へと送ります。

今度は送り火と呼ばれる火をたき、帰り道を照らすことで、迷うことなく帰ることができますこれを送り盆といいます

迎え盆・送り盆はいつ行うの?

近年の一般的なお盆は、8月の15日を中心に考えられています。ですので、8月の13日に迎え盆を行い、先祖の霊を迎え、14日と15日に家に滞在してもらい供養をします。その翌日の16日に先祖を送る、送り盆を行います。

地域によっては旧暦のまま行う場所もあり、その場合は7月の15日を中心に行事を行います。

迎え盆・送り盆のやり方

火

迎え盆や送り盆のやり方は、火や精霊馬といったものを使います。先祖の霊が道に迷わないようにするなどの意味があります。火をたく時間帯は夕方頃が一般的です。


こちらの記事を読んでいる方におすすめ

お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味や作り方、処分方法まで
お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味や作り方、処分方法まで
お盆になると見かける、なすやきゅうりに割りばしを刺した飾りをご存知でしょうか。これは精霊馬(しょうりょううま)とい

まとめ

迎え盆や送り盆とは何か、いつ行えば良いのか分かりましたでしょうか。

迎え盆や送り盆は、昔から行われている行事で、今も続いている大切なものです。近年、昔ほどお盆を意識しなくなったばかりか、その意味を知らない人も増えてきていることでしょう。

こうして、何時の間にか伝統が失われていくのも寂しいものです。せっかくですからお盆の時くらい、家の歴史やご先祖様、故人に思いをはせるのはいかがでしょうか。

監修者のコメント

ご先祖(精霊)をお迎えする場所は、地域によっていろいろ。墓から迎えるところは墓前で火を灯し、提灯にうつして家に帰ります。川や海で迎えて、河原や海辺で供物と共に送る地域もあります。山から迎えながらも送る時は川という地域もあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます