お彼岸に必要な基礎知識!基本とマナーを押さえよう

お彼岸に必要な基礎知識!基本とマナーを押さえよう
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お彼岸は春秋にあるお墓参りの時期として知られていますが、どのような意味があるのかはあまり知られていないのではないでしょうか。

お盆であれば地方や宗派の違いはあれ、亡くなった方が浄土から現世へと帰ってくる時期に、それを迎えるという意味があります。お彼岸でも亡くなられた方に思いを馳せますが、何をしなければいけないか決まってはいません。お彼岸はどのように過ごせばよいのでしょうか。

以下ではお彼岸の意味を説明するとともに、過ごすにあたってどのような準備をするのか、お墓参りをするときの方法など、知っておきたいマナーについて記述します。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

まずお彼岸って何?

「彼岸」という言葉はサンスクリット語が元となっている仏教用語を意訳した「至彼岸」が元になっていると言われています。
そして「至彼岸」の語源は「パーラミター」というサンスクリット語の発音を漢字に直した「波羅蜜多」であると考えられています。「波羅蜜多」には「完成する、成就する」という意味を持ち、仏教では悟りの境地に達する事を示す言葉です。迷いを脱し悟りを得るということは、迷いある現世「此岸」から、迷いのない仏の世界「彼岸」へとたどり着くことを指すことから、「至彼岸」と訳されました。
お彼岸の中日である「春分の日」と「秋分の日」は、太陽が真東から昇り真西に沈む日です。そのため、この世である「此岸」と極楽浄土である「彼岸」が最も近くなりやすい日であるとされてきました。このような理由からお彼岸には亡くなられた方を思い冥福を祈るようになったと考えられています。また、極楽浄土である「彼岸」に拝むことは功徳があると考えられ、いつか「彼岸」へと辿り着くことを願い、西側に沈む夕日に向かって拝むようになったといわれています。
極楽浄土である「彼岸」へと辿りつくためには、この世の迷いや苦悩を断ち切らねばなりません。そのためには「六波羅蜜」と呼ばれる教えを修めることが大切だと考えられてきました。古くからお彼岸の7日間は、1日に1つずつ6つの徳目である「六波羅蜜」を修め、中日には先祖に感謝をするとされてきました。

「六波羅蜜」とは次の6つの徳目のことを指しています。

  • 布施波羅蜜
    見返りを求めることなく、人に分け与え、応分な施しを行うこといいます。
  • 持戒波羅蜜
    道徳や法律などのルール、宗教であるならば戒律を守り、自らを戒めることです。
  • 忍辱波羅蜜
    耐え忍び我慢をすることから仏の慈悲へと近づくことを意味します。
  • 精進波羅蜜
    日々努力をし克己することです。
  • 禅定波羅蜜
    集中し、乱れた心を抑え安定させること、冷静な目で自分自身を見つめなおすことをいいます。
  • 般若波羅蜜
    5つの波羅蜜を修め、真理を見ることのできる智慧を得ることを示しています。
    このようにお彼岸は「彼岸」にいる方々に手を合わせ供養するだけではなく、自身を見つめなおし修練するための期間です。なお、お彼岸は日本で文化として発展したため、考え方も日本独自のものです。他国での仏教には見られない習俗のため、純粋な仏教行事としてお彼岸を捉えるかについては意見が分かれています。

お彼岸の期間の決まり方は?

お彼岸は「春分の日」「秋分の日」を「中日(ちゅうにち)」とし、前後3日を合わせた7日間の期間です。宗派や地域の違いはありますが、お彼岸に行われる仏事のことを「彼岸会」と呼びます。また、お彼岸の期間である7日間の初日は「彼岸の入り」と呼び、最終日は「彼岸明け」とされています。

お彼岸の時期の注意点

お彼岸の日付は「春分の日」と「秋分の日」によって決まります。
「春分の日」は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ」とされ、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と国民祝日に関する法律で規定されていますが、日付が明確に確定しているわけではありません。
「春分の日」と「秋分の日」は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて、施行年前年の2月に閣議で決定されることで設定されます。そのため「春分の日」と「秋分の日」がいつになるのかは毎年異なります。通例では「春分の日」では3月20日もしくは21日のいずれか、「秋分の日」ならば9月22日もしくは9月23日のいずれかです。

お彼岸は何をするもの?

お彼岸の語源は元々が仏教用語にあり、悩みの多い此岸を離れて、煩悩から脱した彼岸に到達するという意味があります。
しかし、その考えも時間とともに移り変わっていきました。国民祝日に関する法律にもあるように、「春分の日」は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ」、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。
現代のお彼岸は、修養を積み彼岸に思いを馳せる期間ではなく、その時期に行われる法要やお墓参りなど、先祖や亡くなられた方の供養を行う期間として捉えられているようです。

お彼岸の中でも、故人が亡くなってから最初のお彼岸を「初彼岸」と呼びます。
仏教において「初彼岸」は故人が初めて極楽浄土である「彼岸」にたどり着く時期です。
宗派にもよりますが「初彼岸」の際には、「彼岸」の方角である西側へと沈む太陽に向かって拝む風習があります。

初彼岸は家族や近親者だけで行われることが普通です。まだ故人への思いも深く残っていることも多いため、お供え物などを豪華になることがあります。
しかし「初彼岸」は普通のお彼岸と同じでよく、法要もお墓参り特別な準備が必要なわけではありません。菩提寺で彼岸法要や彼岸会を行われる場合には、家族で参加するのもよいでしょう。その場合、お布施を包むのが一般的です.

また、お彼岸は日本で独自に発達した風習のため、他の国の仏教徒にはみられません。そのため、この時期にお墓参りをするのは日本独自の文化であるといえます.

お彼岸の時期には「施餓鬼法要」や「施餓鬼供養」などの他、お寺では宗教を介した様々なイベントが行われる場合があります。
これらは「餓鬼」を供養することで功徳を積むだけでなくイベントとして行われることもあり、お寺によっては有名人によるトークイベントなどが開かれることもあります。お彼岸をお墓参りだけで過ごすのではなく、このような法要に参加してみて、多くの方たちとともに、故人の供養を行うのもよいでしょう.

お彼岸の迎え方や準備の仕方

お彼岸は春秋と年に2回ありますが、どちらもなすべきことは同じです。
お彼岸の準備の仕方や迎え方などをチェックしておくことで、滞りなくお彼岸は過ごすことができます.

まず、お彼岸を迎えるにあたって、お墓だけでなく、家庭のお仏壇や仏具の掃除も綺麗にしましょう。清潔さを保つことは故人への供養にもなります。お盆やお彼岸は仏壇を本格的に掃除する良い機会です.

お仏壇の手入れは、金箔が貼られている部分と塗りの部分で手入れの方法が少し異なります。仏壇を掃除するにあたっては少し注意が必要です。
金箔は汗と皮脂に強くなく、指紋がつきやすいので、掃除をする際には手袋をするとよいでしょう。
塗りの部分は毛ばたきなどでホコリを落とした後に、柔らかい布や仏壇用クロスで磨きます。あまり強く擦ると、塗りを痛める原因となります。
艶出し液を少量だけ布に取り、ゆっくりと液を伸ばすように拭きとるようにしましょう. 黒檀や紫檀などの家具調の仏壇は、ホコリを毛ばたきなどで落とした後に、柔らかい布で乾拭きをします.
仏壇の細かい彫刻部分などのホコリや汚れは、無理に落とす必要はなく、仏壇を傷めないように軽くホコリを落とすようにするとよいでしょう. 特にご本尊やお位牌、脇仏などは優しく傷つけないように毛ばたきでホコリを払うようにします.

仏壇とともに仏具も綺麗に掃除を済ませます. 仏具はメッキ加工されているものや真鍮製など様々です. 一見同じように見えても掃除の仕方が異なるので注意しなければなりません. 輪灯や三具足などセラミック加工や金メッキ加工されているものに真鍮磨きを使うと表層を痛めてしまうため気をつけましょう. 汚れは柔らかい布で優しく拭き取るようにして落とすとよいです. 真鍮製の場合は真鍮磨きで磨き上げます. 仏壇の掃除が終わったなら、お墓に供えるのと同じように供花とお供えものを準備します.

仏壇の掃除の次は、墓石の掃除です. 多くの霊園ではお墓を掃除するための道具を借りることができます. しかし、そのような設備を持たない霊園もあるので、前もって掃除道具の準備をしておいた方が良いでしょう.

お墓の掃除は、墓石を磨くだけでなく、必ずその周辺の掃除を心がけなければなりません. 雑草や落ち葉などを棄てるためのゴミ袋を準備しておくと掃除が捗ります. また、掃除の際には害虫などに出くわすこともあるため、必ず軍手をして掃除するようにしましょう.

お墓参りには、まずお墓の掃除をするところから始まります. お墓の周りに落ちている葉をほうきなどできれいに掃いたり、雑草が生えている場合は抜くなどしましょう. 墓石は水をかけながらたわしで洗います. 彫刻されている部分も汚れが溜まっていくので、少し取りにくくなっているかもしれませんが、歯ブラシなどを使って汚れを落としましょう. 水鉢や香立ても洗い、きれいにします. 墓石や洗った水鉢や香立てをタオルなどで拭いて水気をとります.

次に、お供えと焼香を行います. 墓石に打ち水をしたあとは、お花やお菓子、お酒などのお供え物を供え、お線香を手向けましょう. この時、お菓子やフルーツなどは直接置かずに、あらかじめ用意しておいた半紙の上に置くのが良いでしょう. そのあと、水桶からひしゃくですくった水を墓石にかけ、合掌礼拝をします. 日頃の感謝の気持ちなどを伝えるのも良いです. この合掌礼拝の際に、立ったままでは額が先祖よりも上になってしまうので、着席したほうが良いという説もありますが、大きい墓石とは限らないうえ墓地によっても異なりますから、立ったままはダメとか座った方が良いという話ではなく、墓所(区画)の状況に応じて判断します. 足腰が悪い場合は、簡易椅子を用意しても良いでしょう.

ここまでできたら最後は後始末をしておしまいです. 食べ物などの時間が経つと腐ってしまうお供え物は下げたり、お線香の火に注意して片づけを行いましょう.

このような手順がマナーを守ったお墓参りの流れとなります. 先祖を敬う気持ちを持ちながら、正しい手順でお墓参りを行うように心がけて下さい.

お彼岸のお墓参りに必要なお供え物のマナー

お彼岸のお墓参りの時には何をお供えするべきなのでしょうか.
お墓参りの際には基本的には何をお供えしても問題はありません.
何か決まったものをお供えしないといけないということもないため、お供えするものは人それぞれになっています.
お花以外にもフルーツやお菓子、お酒など、お供えしたいものや、先祖が好きなものをお供えするのも良いでしょう.

なお、お供え物は何でも構いませんが、仏教の教えの中で大切なお供え物とされているのは香・花・灯燭に、故人を供養するための浄水と飲食を加えた五供であるとも伝えられています.

香とは、お線香のことを指し、場を清めるという意味と、亡くなった人たちの食べ物でもあるという考えがあります.
ちなみに、お線香に火をつける時に使った火は息で吹き消すのではなく、振って消すのがマナーです.
お線香の火は自然に消えるまで見届けるか、燃え移りそうなものが周囲にない場合はそのまま帰っても大丈夫です.

花の香りもお線香の香りと同様に亡くなった方たちの食べ物であると考えられています. そのほかにも、お墓の前の花には個人が宿る依り代であるという考えもあるようです.

灯燭は道を照らし、慈悲を表す灯りとされています. お墓にロウが垂れないように気を付けながら、お参りが終わった後には持ち帰るようにしましょう.

浄水といわれるのは水のことです. 水は仏様の好物であるとされています.

五供の中の飲食に関しては、好きなものをお供えするので構わないのですが、仏教では魚や肉などのなま物もニンニクなどのにおいの強いものは好まれません. 一般的には果物やお菓子、お酒やジュースくらいがお供えに良いとされています.

なお、お菓子やフルーツなど、食べ物をお供えすること自体は構いませんが、お墓参りを終えた後にはお花以外のものは持ち帰るのがマナーです.
食べ物はそのまま放置してしまうとやがて腐ってしまうので、もともとお墓の前にそのまま置いておくことができない寺院が多くあります.

お供え物というのは「共に供する」という意味が込められており、また、本来は持ち帰って先祖と分け合って食べるという意味も込められています.
先祖と分け合って食べることが先祖供養になるとも言われているのでお供え物を食べても構いません.
なお、持ち帰るのではなく、お参りが終わってからそのままお墓の前で食べるというのも供養の1つになるようです. 感謝の気持ちや喜びを分かち合う気持ちを持ってお供え物を口にするというのも良いでしょう.
しかし、お供えしたものを食べてしまうことに気が引けるようであれば包装紙などでくるんで、お寺へご供養として渡しても問題はありません.

マナーを守ったお墓参りの手順

宗教や地域によってお墓参りの仕方にも差はありますが、一般的なマナーを守ったお墓参りの手順を学びましょう.
まずは、お墓参りの手順についてご説明する前にお墓参りに必要な持ち物についてご説明します.

お墓参りには数珠、お線香、ろうそく、お供え物を持っていきましょう.
お供え物については、じかにお供えをするのではなく、半紙などの上に置くため、そのようなお供え物の下に敷く紙を持っていくと良いです. また、たわしやごみ袋などのお墓を掃除するために必要な道具も持っていくと便利です.

お墓参りは、まず墓地の掃除をするところから始まります.
お墓の周りに落ちている葉をほうきなどできれいに掃いたり、雑草が生えている場合は抜くなどしましょう.
墓石は水をかけながらたわしで洗います. 彫刻されている部分も汚れが溜まっていくので、少し取りにくくなっているかもしれませんが、歯ブラシなどを使って汚れを落としましょう.
水鉢や香立ても洗い、きれいにします. 墓石や洗った水鉢や香立てをタオルなどで拭いて水気をとります.

次に、お供えと焼香を行います.
墓石に打ち水をしたあとは、お花やお菓子、お酒などのお供え物を供え、お線香を手向けましょう.
この時、お菓子やフルーツなどは直接置かずに、あらかじめ用意しておいた半紙の上に置くのが良いでしょう.
そのあと、水桶からひしゃくですくった水を墓石にかけ、合掌礼拝をします. 日頃の感謝の気持ちなどを伝えるのも良いです.
この合掌礼拝の際に、立ったままでは額が先祖よりも上になってしまうので、着席したほうが良いという説もありますが、大きい墓石とは限らないうえ墓地によっても異なりますから、立ったままはダメとか座った方が良いという話ではなく、墓所(区画)の状況に応じて判断します. 足腰が悪い場合は、簡易椅子を用意しても良いでしょう.

ここまでできたら最後は後始末をしておしまいです. 食べ物などの時間が経つと腐ってしまうお供え物は下げたり、お線香の火に注意して片づけを行いましょう.

このような手順がマナーを守ったお墓参りの流れとなります. 先祖を敬う気持ちを持ちながら、正しい手順でお墓参りを行うように心がけて下さい.

お彼岸に関するよくある質問

  • お彼岸のお墓参りに行く日に決まりはありますか?
  • お彼岸のお墓参りには決まった日程はありません。お彼岸の期間中に、ご自身の都合に合わせてお参りすれば問題ありません。
  • お彼岸のお墓参りの服装はどうすれば良いですか?
  • 普段着で構いませんが、墓地は厳かな場所ですので、派手すぎる服装や露出の多い格好は避けましょう。
  • お彼岸のお墓参りでのお供え物は何がよいですか?
  • お花やフルーツ、お菓子、お酒など、故人が生前好きだったものをお供えするとよいでしょう。形式にこだわらず、気持ちを込めることが大切です。
  • 初彼岸とはどういう意味ですか?
  • 初彼岸とは、故人が亡くなってから最初に迎えるお彼岸のことです。仏教では、故人が初めて極楽浄土(彼岸)へ向かうとされる大切な時期とされています。
  • 彼岸会とはどのような法要ですか?
  • 彼岸会(ひがんえ)とは、お彼岸の期間中に寺院で行われる法要のことです。菩提寺に参拝する際は、お布施を用意するのが一般的です。
  • お彼岸に供える食べ物にはどんな意味がありますか?
  • お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」がよく供えられます。春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「お萩(おはぎ)」と呼ばれ、どちらも同じ食べ物ですが、季節の花にちなんだ名称になっています。

お彼岸の意味やマナーを守ってお墓参りを行うことは、先祖への感謝の気持ちを表す大切な行いです。ぜひ、今回の内容を参考にして、心を込めてお彼岸をお過ごしください。

監修者のコメント

春分・秋分それぞれ中日を挟んで前後3日間、あわせて7日間が彼岸の期間になります。阿弥陀如来の住む極楽浄土が西方にあることから、浄土教では彼岸の中日に西に向かってお参りする習俗もあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます