無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お彼岸に必要な基礎知識!基本とマナーを押さえよう

  • 2024年12月02日

お彼岸は春秋にあるお墓参りの時期として知られていますが、どのような意味があるのかはあまり知られていないのではないでしょうか。お盆であれば地方や宗派の違いはあれ、亡くなった方が浄土から現世へと帰ってくる時期に、それを迎えるという意味があります。お彼岸でも亡くなられた方に思いを馳せますが、何をしなければいけないか決まってはいません。お彼岸はどのように過ごせばよいのでしょうか。
以下ではお彼岸の意味を説明するとともに、過ごすにあたってどのような準備をするのか、お墓参りをするときの方法など、知っておきたいマナーについて記述します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

まずお彼岸って何?

「彼岸」という言葉はサンスクリット語が元となっている仏教用語を意訳した「至彼岸」が元になっていると言われています。
そして「至彼岸」の語源は「パーラミター」というサンスクリット語の発音を漢字に直した「波羅蜜多」であると考えられています。「波羅蜜多」には「完成する、成就する」という意味を持ち、仏教では悟りの境地に達する事を示す言葉です。迷いを脱し悟りを得るということは、迷いある現世「此岸」から、迷いのない仏の世界「彼岸」へとたどり着くことを指すことから、「至彼岸」と訳されました。
お彼岸の中日である「春分の日」と「秋分の日」は、太陽が真東から昇り真西に沈む日です。そのため、この世である「此岸」と極楽浄土である「彼岸」が最も近くなりやすい日であるとされてきました。このような理由からお彼岸には亡くなられた方を思い冥福を祈るようになったと考えられています。また、極楽浄土である「彼岸」に拝むことは功徳があると考えられ、いつか「彼岸」へと辿り着くことを願い、西側に沈む夕日に向かって拝むようになったといわれています。
極楽浄土である「彼岸」へと辿りつくためには、この世の迷いや苦悩を断ち切らねばなりません。そのためには「六波羅蜜」と呼ばれる教えを修めることが大切だと考えられてきました。古くからお彼岸の7日間は、1日に1つずつ6つの徳目である「六波羅蜜」を修め、中日には先祖に感謝をするとされてきました。

「六波羅蜜」とは次の6つの徳目のことを指しています。

  • 布施波羅蜜
    見返りを求めることなく、人に分け与え、応分な施しを行うこといいます。
  • 持戒波羅蜜
    道徳や法律などのルール、宗教であるならば戒律を守り、自らを戒めることです。
  • 忍辱波羅蜜
    耐え忍び我慢をすることから仏の慈悲へと近づくことを意味します。
  • 精進波羅蜜
    日々努力をし克己することです。
  • 禅定波羅蜜
    集中し、乱れた心を抑え安定させること、冷静な目で自分自身を見つめなおすことをいいます。
  • 般若波羅蜜
    5つの波羅蜜を修め、真理を見ることのできる智慧を得ることを示しています。
    このようにお彼岸は「彼岸」にいる方々に手を合わせ供養するだけではなく、自身を見つめなおし修練するための期間です。なお、お彼岸は日本で文化として発展したため、考え方も日本独自のものです。他国での仏教には見られない習俗のため、純粋な仏教行事としてお彼岸を捉えるかについては意見が分かれています。
▼詳しい内容と手配方法▼

お彼岸の期間の決まり方は?

お彼岸は「春分の日」「秋分の日」を「中日(ちゅうにち)」とし、前後3日を合わせた7日間の期間です。宗派や地域の違いはありますが、お彼岸に行われる仏事のことを「彼岸会」と呼びます。また、お彼岸の期間である7日間の初日は「彼岸の入り」と呼び、最終日は「彼岸明け」とされています。

お彼岸の時期の注意点

お彼岸の日付は「春分の日」と「秋分の日」によって決まります。
「春分の日」は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ」とされ、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と国民祝日に関する法律で規定されていますが、日付が明確に確定しているわけではありません。
「春分の日」と「秋分の日」は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて、施行年前年の2月に閣議で決定されることで設定されます。そのため「春分の日」と「秋分の日」がいつになるのかは毎年異なります。通例では「春分の日」では3月20日もしくは21日のいずれか、「秋分の日」ならば9月22日もしくは9月23日のいずれかです。

お彼岸は何をするもの?

お彼岸の語源は元々が仏教用語にあり、悩みの多い此岸を離れて、煩悩から脱した彼岸に到達するという意味があります。
しかし、その考えも時間とともに移り変わっていきました。国民祝日に関する法律にもあるように、「春分の日」は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ」、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。
現代のお彼岸は、修養を積み彼岸に思いを馳せる期間ではなく、その時期に行われる法要やお墓参りなど、先祖や亡くなられた方の供養を行う期間として捉えられているようです。

お彼岸の中でも、故人が亡くなってから最初のお彼岸を「初彼岸」と呼びます。
仏教において「初彼岸」は故人が初めて極楽浄土である「彼岸」にたどり着く時期です。
宗派にもよりますが「初彼岸」の際には、「彼岸」の方角である西側へと沈む太陽に向かって拝む風習があります。

初彼岸は家族や近親者だけで行われることが普通です。まだ故人への思いも深く残っていることも多いため、お供え物などを豪華になることがあります。
しかし「初彼岸」は普通のお彼岸と同じでよく、法要もお墓参り特別な準備が必要なわけではありません。菩提寺で彼岸法要や彼岸会を行われる場合には、家族で参加するのもよいでしょう。その場合、お布施を包むのが一般的です。

また、お彼岸は日本で独自に発達した風習のため、他の国の仏教徒にはみられません。そのため、この時期にお墓参りをするのは日本独自の文化であるといえます。

お彼岸の時期には「施餓鬼法要」や「施餓鬼供養」などの他、お寺では宗教を介した様々なイベントが行われる場合があります。
これらは「餓鬼」を供養することで功徳を積むだけでなくイベントとして行われることもあり、お寺によっては有名人によるトークイベントなどが開かれることもあります。お彼岸をお墓参りだけで過ごすのではなく、このような法要に参加してみて、多くの方たちとともに、故人の供養を行うのもよいでしょう。

お彼岸の迎え方や準備の仕方

お彼岸は春秋と年に2回ありますが、どちらもなすべきことは同じです。
お彼岸の準備の仕方や迎え方などをチェックしておくことで、滞りなくお彼岸は過ごすことができます。

まず、お彼岸を迎えるにあたって、お墓だけでなく、家庭のお仏壇や仏具の掃除も綺麗にしましょう。清潔さを保つことは故人への供養にもなります。お盆やお彼岸は仏壇を本格的に掃除をする良い機会です。

お仏壇の手入れは、金箔が貼られている部分と塗りの部分で手入れの方法が少し異なります。仏壇を掃除するにあたっては少し注意が必要です。
金箔は汗と皮脂に強くなく、指紋がつきやすいので、掃除をする際には手袋をするとよいでしょう。
塗りの部分は毛ばたきなどでホコリを落とした後に、柔らかい布や仏壇用クロスで磨きます。あまり強く擦ると、塗りを痛める原因となります。
艶出し液を少量だけ布に取り、ゆっくりと液を伸ばすように拭きとるようにしましょう。黒檀や紫檀などの家具調の仏壇は、ホコリを毛バタキなどで落とした後に、柔らかい布で乾拭きをします。
仏壇の細かい彫刻部分などのホコリや汚れは、無理に落とす必要はなく、仏壇を傷めないように軽くホコリを落とすようにするとよいでしょう。特にご本尊やお位牌、脇仏などは優しく傷つけないように毛ばたきでホコリを払うようにします。

仏壇とともに仏具も綺麗に掃除を済ませます。
仏具はメッキ加工されているものや真鍮製など様々です。一見同じように見えても掃除の仕方が異なるので注意しなければなりません。
輪灯や三具足などセラミック加工や金メッキ加工されているものに真鍮磨きを使うと表層を痛めてしまうため気をつけましょう。
汚れは柔らかい布で優しく拭き取るようにして落とすとよいです。真鍮製の場合は真鍮磨きで磨き上げます。仏壇の掃除が終わったなら、お墓に供えるのと同じように供花とお供えものを準備します。

仏壇の掃除の次は、墓石の掃除です。多くの霊園ではお墓を掃除するための道具を借りることができます。しかし、そのような設備を持たない霊園もあるので、前もって掃除道具の準備をしておいた方が良いでしょう。

お墓の掃除は、墓石を磨くだけでなく、必ずその周辺の掃除を心がけなければなりません。
雑草や落ち葉などを棄てるためのゴミ袋を準備しておくと掃除が捗ります。
また、掃除の際には害虫などに出くわすこともあるため、必ず軍手をして掃除するようにしましょう。

お彼岸のお墓参りをする際や、知り合いや近親者の家へと尋ねる際にはお供え物の準備などが必要です。
お寺にお供え物を持っていく際には、せんべい、粟おこし、クッキーなどを選ぶことが多く、これ以外を持参する際にも日持ちのする物を選ぶとよいでしょう。
知り合いの家へと尋ねる場合には、お花とともに故人が好きだった飲食物や季節のお菓子などをお供えものとして持っていくのが一般的です。
このとき、ろうそくとお線香も忘れないようにしましょう。住まいがお互いに離れている場合には、地域の特産物なども良いかもしれません。

▼詳しい内容と手配方法▼

お彼岸のぼた餅とおはぎに違いはあるのか

お彼岸のお供えとして一般的なものが「ぼたもち」と「おはぎ」です。
春には「ぼたもち」が、秋には「おはぎ」が供えられます。この2つは、呼び名は違いますが同じ食べ物です。春の「牡丹餅」(ぼたもち)、秋の「お萩」(おはぎ)と、それぞれ季節の花の名で呼ばれているため呼び名が異なります。

古来から日本では小豆は生活に密接した食材です。
また、その赤い色は邪気を払うと信じられていたため、祝いの席や様々な儀式で用いられてきました。お彼岸もその習慣から「ぼたもち」や「おはぎ」として供えられるようになったと考えられています。

「ぼたもち」や「おはぎ」はお供えを済ませた後は、お墓に残さないように持ち帰るか、墓前で頂くようにしましょう。墓石に汚れを作ってしまったり、動物に食べ荒らされてしまう場合があるからです。

お墓参りに必要な持ち物

お墓参りの方法は地域や宗派など様々な考え方があるので、一概にこれが正しいというものはありません。
しかし、基本的な作法や一般的な用意などは知っておくと便利です。

宗派によっても多少異なりますが、お墓参りでは「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の「五供(ごく)」を供えて合掌することで供養を行います。

「香」とは香りをたてるもので、心身を清める効果があるとされています。線香や抹香などが使われることが多いです。

「花」は心を穏やかにし、故人への感謝を示すという意味があります。トゲのある花の他、蔓状のもの、毒を持つ植物、香りが強い花などは墓前に供えるには向かないとされています。菊などが一般的ですが、故人の好きだった花や季節の花を飾るのもよいでしょう。

「灯燭(とうしょく)」の指すものは煩悩を消し去る光の象徴です。一般的にろうそくの灯りが用いられます。墓前では火を灯すことそのものがお供えとなります。そのため、線香とろうそく、それに火を灯すライターやマッチは必ず準備しておかなければなりません。

「浄水」が示しているのは心を清らかに洗うということです。水鉢にお水を張ります。霊園によっては水場が遠いこともあるため、事前にペットボトルなどで水を準備しておくと安心です。

「飲食(おんじき)」は食べ物を供えます。お彼岸では「おはぎ」や「ぼたもち」が一般的ですが、故人の好物などでもかまいません。袋入りの物は、袋を開けて食べられる状態でお供えをします。お供えものはお墓に残しておくと、野生動物などにお墓が荒らされてしまう原因となってしまいます。そのため、お墓参りを済ませたあとは、必ずお供え物は持ち帰るようにしましょう。

これら「五供(ごく)」の他、数珠や掃除道具などを墓参りの際には準備しておくことで、気持ちのよいお墓参りを行うことができます。

お墓参りをするときのマナー

お墓参りの方法に正解はありませんが、概ね次のような流れで行われることが一般的です。
お寺にある墓地の場合には、お墓に向かう前に本堂にお参りを済ませておくようにしましょう。

まずお墓の掃除から始めます。

お墓には供花や線香の灰などが残っているので、それらを綺麗に片付けます。
雑草などが生えている場合には手で抜いて処理します。霊園によっては掃除道具が準備されていることもありますが、事前に自分で準備しておくほうが確実です。
ゴミ袋やバケツ、軍手といった道具があると便利です。

ゴミを取り除いたら、墓石に水をかけて、水を含ませたスポンジによって汚れやミズゴケなどを擦り落とします。
汚れが酷い場合には墓石用洗剤を用いてスポンジで磨きます。金タワシなどの堅いもので磨くと、墓石に傷が付いてしまうためです。
墓碑や文字が刻まれている細かい部分は、歯ブラシなどを用いることで綺麗に汚れを落とすことができます。文字部分には塗料が塗られていることもあるので、優しく塗料を落とさないように掃除を行います。汚れを落とし終わったら水で墓石を綺麗に流し、タオルで水気を拭き取って掃除は終わりです。

掃除が終わったら、墓石に綺麗な水で打ち水をして清めます。
霊園によっては水汲み場が遠い場合や、バケツや柄杓といった道具を貸し出していないこともあるので、事前に準備しておくようにしましょう。

墓石を清めた後、花立に長さを整えた供花を飾り、水鉢に綺麗な水を張ります。
供花の飾り方は、本数や花の向きに気をつけなければなりません。仏教において花を飾る際には奇数の本数を選び、左右の花立てに同じように作った花束を供えます。
花の向きはお参りに来た人に見えるよう正面を向けるようにします。

水鉢は一般的には花立の間にある楕円状のくぼみを持った石のことです。この中に綺麗な水を注ぎ入れます。

供花と水を準備した後、供え物を墓前に置きます。
ただし、供え物の食べ物は直接に墓石に置いてはいけません。必ず二つ折りした半紙の上に置くようにします。袋入りの食べ物は、袋から出して食べられる状態でお供えします。
お供えが終わったら、線香を焚き合掌をします。なお、お供え物はお墓参りを終えた後は持ち帰るようにしましょう。

お彼岸でお墓参りできない場合の対処法

ライフスタイルの変化やお墓が家から遠いなどの理由で、心残りはあってもお墓参りに向かうことができない場合があります。
お彼岸にお墓参りができない場合や、お彼岸の時期に他家に伺う場合には、お供えと共にお線香とろうそくを一緒に届けることがお彼岸のマナーとなっています。この際、熨斗には「御仏前」と記載しておきます。

お墓参りをすることができなくとも、仏壇にお供え物をして合掌するのも、お墓参りの代わりとしてよい方法です。また、お住まいの地域のお寺などでお経を読んでもらうことや法要を行うこともできます。菩提寺と同じ宗派のお寺などに相談をすることもよいでしょう。

定期的にお墓を掃除したい気持ちはあるが叶わない場合には、「お墓参り代行サービス」を利用することで気持ちの負担を軽くすることができるかもしれません。「お墓参り代行サービス」はお墓の掃除をメインサービスとしている業者も多いため、定期的なお墓のメンテナンスに向いています。

お彼岸は祖先に感謝し故人を偲ぶ期間です。お墓参りができなくとも、その気持ちを持つことが大切です。そのため仏壇がなくとも部屋にお供え物を置いて手を合わせるだけでも十分に供養になるともいえます。

監修者のコメント

春分・秋分それぞれ中日を挟んで前後3日間、あわせて7日間が彼岸の期間になります。阿弥陀如来の住む極楽浄土が西方にあることから、浄土教では彼岸の中日に西に向かってお参りする習俗もあります。

マナーを守ったお墓参りをしよう

元々は、煩悩から脱して「彼岸」に到達するという祈りの意味を持っていたお彼岸は、現在ではお墓参りの日として認識されています。
お彼岸には先祖を敬い、故人に思いを馳せ、安らかに眠ってもらえるようにとの祈りを込めて墓前に手を合わせます。そのようなお彼岸の意味を考え、マナーを理解した上でお墓参りをするようにしましょう。

お彼岸に関するよくある質問

初彼岸とはなんですか?
お彼岸の中でも、故人が亡くなってから最初のお彼岸を「初彼岸」と呼びます。仏教において「初彼岸」は故人が初めて極楽浄土である「彼岸」にたどり着く時期です。
彼岸会とはなんですか?
お彼岸の期間中にに行われる仏事のことを「彼岸会」と呼びます。菩提寺で彼岸会に参加する際には、お布施を包むのが一般的となります。
お彼岸のお供え物の定番を教えてください。
一般的なものが「ぼたもち」と「おはぎ」です。春には「ぼたもち」が、秋には「おはぎ」が供えられます。この2つは、呼び名は違いますが同じ食べ物です。春の「牡丹餅」(ぼたもち)、秋の「お萩」(おはぎ)と、それぞれ季節の花の名で呼ばれているため呼び名が異なります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 3.25 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事