お墓参りを代行してもらう
- 2021年05月06日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
ご先祖のお墓参りはしたいけれど、自宅からお墓が随分離れた距離にあったり、足腰が弱くなったりして、なかなか供養しに行くことが難しくなった・・・・、そんな方々もいらっしゃることでしょう。
立派なご先祖のお墓があっても、何らかの理由でお参りができないと、お墓の管理がおろそかになり、雑草は伸び放題、墓石もほこりで汚れてしまっているかもしれません。そして何より、お墓参りができないと心苦しさが増すことでしょう。
最近では、お墓参りを代行する業者も現れ、ご自分が墓参りできなくても、代わって先祖の供養や墓地・墓石の掃除をしてくれるサービスがあります。
今回は、お墓参り代行サービスの内容と手順、料金等を説明します。
お墓参り代行とは?
お墓参り代行とは、本来ならば家族が行うお墓の掃除・お参りを業者が代わって行うサービスです。
お墓を守ってきた方が体調を崩したり、高齢で外出できなかったりする場合や、お墓が自分の住んでる場所から遠方にある場合、またお盆や法事等に合わせて親族がお参りするので、その前に綺麗にしておきたいという場合に頼りになるサービスです。
お墓参り代行業者の選び方
清掃会社や石材店、NPO、副業で個人が行う場合等、様々な業者がこの代行サービスに参入しています。そのため、どこの業者に頼むかいろいろと迷われるかと思います。
そこで、代行業者がご自分の望むサービスをしっかり行ってくれるかどうかを、確認してから依頼しましょう。業者の選び方は次の点を目安にしてください。
適正な料金であるかは、インターネット検索サイトに掲載されている各業者の料金表を比較する等すれば、おおよその見当がつきます。
また、ホームページ等にどのような流れで代行サービスを行うかを、写真付きで仕事内容を掲載している業者ならば、依頼者にとってサービス内容が容易にイメージできるので安心して任せられます。
お墓参り代行は、ふるさと納税でも活用できる
お墓参り代行は、自治体の「ふるさと納税」でも活用できるプランが登場しています。このふるさと納税とは、「ふるさと寄付金」とも呼ばている個人住民税制度の一つです。
日本国内の都道府県、市町村や特別区から任意で地方自治体を選び、その自治体へ寄付することで、返礼品がもらえたり、寄付した額のほぼ全額が税額控除されたりする仕組みです。
この寄付して頂いたお礼として、お墓参り代行を実施する地方自治体が増加しています。実施しているのは市区町村レベルの自治体が多く、現在行われている一例をあげれば次の通りです。
●千葉県木更津市・・・木更津市霊園 お墓掃除代行サービス(1回)35,000円
●長野県伊那市・・・手作業で行う墓地見守りサービス(1回)20,000円
●滋賀県甲賀市・・・お墓のお掃除代行プラン(1回または2回)12,000~24,000円
●大阪府枚方市・・・お墓掃除・お墓参り代行サービス(1回)30,000円
●山口県周南市・・・お墓参り代行サービス(1回)30,000円
●鹿児島県鹿屋市・・・お墓参り代行・お花付き(年1回)10,000円
概ね寄付金額は1万円~3万円程度となっています。
作業を行うのは、各自治体にある公益社団法人のシルバー人材センター等が担当する場合があるため、ふるさと納税でこの代行サービスを利用することは、高齢者の就業等へ役立つケースにもつながります。
お墓参り代行サービスの内容
お墓参り代行サービスは、単にお墓参りだけを行うのではなく依頼されたお墓掃除や、現況確認等を行うことも主な内容です。
ただし、業者によっていろいろなサービスをオプションとして用意している場合が多く、他社には無いサービスを売りにして、差別化を図っています。
こちらではサービス内容について取り上げます。
基本的なお墓参り代行サービス
お墓参り代行サービスのオーソドックスな内容は次の通りです。
●雑草の除去や剪定
●線香を焚く
●お花を供える
●お供え物を捧げる
●墓前で合掌礼拝
●代行サービス前後の写真撮影
ほとんどの代行サービスでは、線香を焚いたり、お供え物を捧げたりするだけではなく、墓石等の清掃はセットです。ただし、サービスの中には現状確認(墓石や卒塔婆、墓地の状況をみるだけ)のみでも行ってくれる場合があります。
また、1回きりの代行サービスではなく、年間を通してお参りの他、お墓の掃除や管理サービスを行ってくれる業者もあります。
お墓参り同行サービスがある場合も
代行をお願いすると言っても、業者が熱心にお参りや清掃を行ってくれるか不安な場合や、足腰が弱く墓地までの移動や、一人で掃除は無理でも、先祖に手を合わせることだけ自らが行いたい、そう思われる方々もいらっしゃることでしょう。
そんな方々のために、同行サービスを行う業者もあります。こちらのサービスは、概ね車の運転ができず、体力的な面でもお墓の管理等が難しい高齢者を対象に行われています。
この場合には、依頼者が業者の車で墓地まで移動し、墓石掃除や、雑草の除去は業者が行い、依頼者と共に墓前へ手を合わせるというサービス内容となります。
ただし、注意するべきなのは、お体が不自由な方(特に介護を必要とされている方等)の場合、同行する業者やサービスへ使用する車両に、介護ヘルパー資格者および介護車両を要するケースがあることです。
なぜなら、健常者のように立つ・座るという簡単な動作も難しい場合があるので、介護に関する有資格者のサポートや専用車両の利用は、依頼者の体調の悪化や新たなケガにつながらないために考慮されるべきです。
そこで、同行サービスを利用したい時には、依頼者の身体へ十分な配慮ができる業者を選ぶ必要があります。
業者の中には介護ヘルパー資格者や介護車両を備えている場合もあるので、一度、同行サービスについて質問や相談をしてみましょう。
お墓参り代行の手順・流れ
こちらではオーソドックスな代行サービスの流れを説明します。
お墓参り代行をお願いしたときの料金相場
代行業者のサービスの範囲によって、料金は大きく開きがあります。また、かなり距離の離れた墓地・霊園の場合は、それなりに高額の交通費が請求されることがあります。墓前に供えるお花や線香、果物等の供物も実費となることが多いです。
サービス料金は概ね次のように区分されます。
●お墓参りと簡単な清掃のみ:7,000円~10,000円程度となります。お墓にお花や線香をあげますが掃除は簡単に済ませることになり、水鉢や線香台のみを綺麗にするだけの場合が多いです。
●お墓参りとお墓の清掃:12,000円~16,000円程度となります。お墓参りの他、お墓全体を掃除し雑草等を除去します。
この他、専門的な洗剤・機材を利用して墓石クリーニングを行うコース(約70,000円)を設定している業者や、年間にわたって定期にお墓参り代行を行うコース(年3・4回で35,000円~55,000円程度)もある等、多様な選択肢から代行サービス業者を選ぶことができます。
まとめ
お墓参り代行業者がいろいろなコースや差別化を図り、依頼する側は選択する幅が広がっていますが、一方で、手抜き作業や法外な値段を請求する業者も存在するおそれがあります。
必ず依頼する前に、業者と面談してどんな人物なのか、サービス内容や料金は適正なのか、しっかりと見極めたうえでお墓参りを依頼することが大切です。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割