
-
お盆(初盆・新盆)
-
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆、というとお墓参りなど、先祖や故人を偲ぶ行事、というイメージを持つ方は多いでしょう。しかし、実際には何を飾るのか知らない、ましてや葬儀を終え初めてのお盆、初盆では何をどうすればいいのか具体的にはわからない、という方も多いのではないでしょうか。
葬儀を終え、四十九日を終えて行うことが多い初盆ですが、その際に使用するのがお盆提灯です。
盆提灯はどのような意味があり、どう選べばいいのか、また宗派によって飾り方に違いはあるのかなど、盆提灯に関する疑問を解決していきます。
お盆に飾るお盆提灯には、どんな意味があるのでしょうか。
お盆提灯は、お盆に先祖や故人の霊が迷わず家に帰ってこられるよう、目印として、先祖の霊への心遣いとして飾るものです。
あの世から迷わず先祖の霊が帰ってこられるように、またあの世に戻っていく道を照らせるように、とお盆には迎え火・送り火を焚く習慣がありますが、盆提灯も同様に迎え火・送り火の役割を持ち、その絵柄や形など、盆提灯にはさまざまな種類があります。
花の形を模した提灯や、絵柄の入った提灯、光が回転するものや、家紋を入れたものなど多岐にわたる盆提灯です。
初盆の年だけは特別で、白い盆提灯を飾ります。白提灯であるのは、初めて帰ってくる故人の霊を、清浄無垢を表す白で迎える、という意味があるそうです。
お盆提灯にはさまざまな種類のものがありますが、一体どんなお盆提灯を選べばいいのかわからない方も多いでしょう。
初盆の白提灯ですが、この白提灯に関しても、いくつか種類があるそうです。文字通り真っ白なものから、白い透かし模様の入った紋天入り白提灯、吊るすタイプだけでなく、置くタイプの提灯もあります。一般的なものは、白木で作られた白紋天の提灯です。
一方、絵柄の入った盆提灯は毎年飾ります。こちらも御所提灯などの吊るすタイプと、大内行灯や回転行灯などの置くタイプのものがあるので、部屋の広さや形状に応じて選ぶといいでしょう。
どちらのタイプも素材やつくりによって価格が異なるため、スペースと予算に合わせて選ぶことが多いようです。絵柄盆提灯は飾る数に決まりはありません。
盆提灯はどこにどのように飾るのか、飾り方に決まりはあるのでしょうか。
故人の霊が初めて帰ってくるということもあり、迷わないように外から見えるよう、玄関や門柱、もしくは縁側の軒先に飾るのが正式とされています。しかし防犯の関係上、ベランダや部屋の窓際、もしくは仏壇の前に飾る場合も多いようです。屋外に飾る場合は雨に当たることも覚えておき、必要であれば雨カバーやビニール袋をかぶせたり、雨の当たらない場所に移動させたりしても良いでしょう。
精霊棚の両側に一対、二対と飾るのが基本とされています。
白提灯は一台で十分ですが、盆提灯は飾る数に決まりはないため、一対でも二対でも、またスペースがない場合は対ではなく一台だけの飾りでも問題ないようです。
さまざまな種類がある盆提灯ですが、その飾り方は宗派によって違いがあるのでしょうか。基本的には、宗派による違いはないようです。浄土真宗では盆提灯は飾らないようですが、地域によっては、代わりに切籠灯籠(きりこどうろう)を吊るすこともあります。
お盆には家族でお墓参りをしたり仏壇を整えたり、と先祖や故人の霊をお迎えする準備をする方も多いでしょう。ぼんぼりや提灯が並ぶ仏壇に手を合わせ、故人を偲ぶお盆に欠かせないのが盆提灯です。さまざまな種類のある盆提灯ですが、お盆に故人の霊が迷うことなく帰ってこられるよう、事前に用意しておきたいものです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
お盆(初盆・新盆)
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆(初盆・新盆)
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
お盆(初盆・新盆)
初盆のお供え物って何?お供え物の選び方と相場
お盆に渡すお布施はいくら?相場と渡し方のマナーを解説
お盆や法事でお供えする枕団子ってなに?
曹洞宗のお盆の過ごし方
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
横にスクロールできます
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
浄土真宗のお盆の過ごし方
施餓鬼(施食会)とは?お盆に施餓鬼会を行う意味
これさえあれば大丈夫!お盆(初盆)のお供えと必要なもの
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
お盆とは
横にスクロールできます