無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お盆に関する基礎知識!覚えておくべき基本まとめ

  • 2024年12月02日

日本における夏の風物詩の一つ「お盆」、お盆の時期にはご家族で帰省したり行楽へ出かける人も多いでしょう。
何となく「連休」の一つとして認識してしまいがちですが、皆さんはお盆に関してどれくらいご存知ですか?
親戚が一同に顔を合わせる貴重な機会であるお盆に対する理解を深める事はご先祖への感謝の念や家族・親族の絆を深める事にも繋がり、ひいては連綿と続く家系の中での自分という存在を見つめなおす良い機会ともなるでしょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

▼詳しい内容と手配方法▼

まずお盆って何?

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、古代インドで用いられていたサンクリット語の「ウランバナ(地獄の苦しみから救う)」に漢字を当てはめた言葉です。
このウラバンナは釈迦の弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に落ちた実母を救う為に、釈迦の教えに従い供養と功徳をもって成仏させたという「仏説盂蘭盆経」の一説が由来です。
お盆はこれに倣ってご先祖様や無くなった人が苦しまずに成仏出来るように子孫が供養を行う期間の事で、日本での歴史は古く推古天皇の606年頃に初めてお盆の行事が執り行われたと伝えられています。

故人が亡くなって49日法要が終った後に初めて訪れるお盆の事を特に「初盆・新盆」と呼び、身内に留まらず親しい知人などを招いて僧侶にお経を読んでもらうなどして盛大に行うのが通例です。初盆・新盆の準備にはなるべく早めにとりかかって余裕を見ておくと良いでしょう。

お盆の時期はいつ?

お盆の時期は東京をはじめとする関東地方では7月13日~16日が一般的とされています。これはお盆の由来となっている目連尊者が実母の供養を行った7月15日に合わせている為です。
一方で関西地方などの一部地域では一ヶ月遅れの8月13日~16日にお盆の行事を行う「月おくれ盆」が多くなります。
これは7月のお盆が旧暦に基づいたものであり、明治時代に新暦へ切り替えた際に農業の繁忙期とタイミングが被ってしまい現実的でないという理由から1ヶ月遅らせた名残です。
一般的なお盆の流れと各日の名称としては以下のようになります。

12日(お盆入り前日)「お迎え始め」

飾りつけやお供え物を始めます。

13日「迎え盆」

お墓参りを済ませます。「迎えは早く、送りは遅く」とも言われているのでなるべく朝の内に済ませましょう。夕刻にはご先祖様をお迎えする迎え火を行います。

14、15日「盆中日」

迎え盆でお墓参り出来なかった場合はここで行きましょう。僧侶の方を招いて読経してもらい、親族や親しい友人などと会食の場を設けます。

16日「送り盆」

夕刻に送り火を行ってお墓へ帰るご先祖様の御霊をお見送りします。

お盆の迎え火と送り火って?

お盆行事の始まりと終わりには「迎え火」と「送り火」というものを行います。

迎え火は13日に夕刻に縁側の軒先、もしくは事前に用意した精霊棚に吊るされた盆提灯に火を灯して行います。
精霊棚とは盆棚とも呼ばれ、仏壇の前に小さな台座を用意してお飾りするものです。火を灯したら門や玄関口に素焼の焙烙(ほうろく)を用意します。
その焙烙に皮をはいだ麻の茎であるオガラを折って積み重ねて火を点けその場で合掌するのが迎え火です。
燃えたオガラの煙に載ってご先祖様や故人の御霊が帰って来るという意味合いがあります。
なお、オガラという言葉にあまり馴染みの無い人もいるかも知れませんが、一般的なスーパーでも取り扱っている場合が多いので準備段階で近所のスーパーを確認してみると良いでしょう。

迎え火で家に帰って来た御霊をお墓へ帰してあげるのが送り火で、迎え火を焚いた場所と同じ所で16日夕刻(もしくは15日)にオガラに火を点けて煙を焚きます。
今度はこの煙に乗せてお墓に帰ってもらう訳ですね。京都の有名な「大文字焼き」はこの送り火の名残だと言われています。
また、九州など地域によってはこの送り火は行わず、盆提灯や造花で飾った精霊船と呼ばれる小船を川に流す精霊流しを行う所もあります。
お盆入りする前に自分の地域がどちらの送り出し方をするのか確認しておきましょう。

仏教のお盆に必要な準備

仏教のお盆行事には手配するものが多く七月盆であれば6月、八月盆であれば7月から準備に取り掛かかりお盆入り前日の12日までにすべての用意を終らせておく事になります。
まずはお世話になるお寺への依頼を済ませておきましょう。お盆のシーズンはお寺の住職さんも忙しくなるので、トラブル回避の為にもなるべく早めに依頼する事がオススメです。
分からない事がある場合も遠慮なく住職さんに質問した方がスムーズに準備が進みますよ。
お寺へお願いする内容としては主にお墓に供える卒塔婆の用意と読み上げてもらう棚経の依頼となるでしょう。

お寺への依頼が終ったら仏善や家紋入り提灯など足りない仏具の買い足しや盆棚(精霊棚)の準備、仏壇とお墓の清掃に取り掛かります。
家紋入り提灯はご先祖様が家を見つけやすいようにとの理由から人気が高く、家紋を入れる手間隙もかかる事からこちらもなるべく早い段階で注文しておくと良いでしょう。

盆棚とは迎え団子や旬の野菜などのお供え物などを置く為の小机で、ゴザやすのこを敷いた上に仏壇から位牌、香炉、燭台、花立、りんを仏壇から移します。皆さんも一度は目にした事のあるであろうきゅうりで作った精霊馬やナスで作った精霊牛もこの盆棚に飾るのが一般的です。
きゅうりの馬は早く家に招き入れる、ナスの牛は景観を楽しみながらゆっくり帰って欲しいという意味が込められています。
きゅうりとナスが用いられる理由は夏に旬を迎え比較的入手しやすいからです。
自宅に盆棚を用意するスペースを確保出来ない場合には無理せず、仏壇の中に飾りつけやお供え物をしても問題ありません。

なお、初盆・新盆の場合はお見舞いに訪れてくれたお客さんへの返礼品の準備や、必要であれば絵柄の入っていない白提灯などの準備を忘れないようにしましょう。
返礼品は東日本なら「志」、西日本なら「粗供養」を贈るのが一般的です。

お供え物の野菜やお花はあまり早く用意し過ぎるとしおれてしまうので後に回す方がオススメです。お線香やろうそくなどの消耗品と共に用意するくらいが調度良いのではないでしょうか。
地域によって精霊流しや灯篭流しを行う場合には準備段階の最後辺りで精霊船や灯篭を用意するとあまり長い間場所を取らずに済みます。

▼詳しい内容と手配方法▼

神道のお盆に必要な準備

お盆は仏教特有の行事を思われがちですが、正確言うと中国から伝来した仏教文化と日本の神道文化が融合して出来上がったのが今日のお盆となります。
基より日本神道にも先祖を敬う文化というものは根付いており、神道式のお盆も存在するのです。
とはいえ基本的には仏教式のお盆との間にあまり大きな違いはなく、行事の行程や迎え火・送り火のやり方も同じです。仏教式の初盆にあたる「御霊祭(みたまつり)」「新御霊祭(あらみたまつり)」というものも神道式にあります。

仏教式と異なる神道式のお盆の特徴

仏教式と異なる神道式のお盆の特徴と言えば、お供え物でしょう。
神道式では神棚にお供え物を置く事になりますが、このお供え物の総称が「神饌物(しんせんぶつ)」です。
季節の果物・お神酒・お米など様々な物がお供え物として用いられ、素材をそのままお供えしたものを生饌、加熱や乾燥などで調理したものを熟饌と呼びます。
仏教では精進料理が中心となるので魚や肉類はあまり好まれませんが、神道式では魚や鶏肉なども供えても問題ありません。
また、神饌物には正しい並べ方があり神様から見て左側、祭壇の中央や高い方が序列が高くなるのでその序列の高さに合わせて位の高い神饌物を供えるのです。代表的な上位5つは米、酒、餅、魚、鶏卵となっています。

なお、米・塩・水の3つは普段から神棚にお供えする「日供」と呼ばれ、お盆ではこの日供に加えて様々な神饌物をお供えする形になります。
神道では神様のお下がりをみんなで頂くという神人共食という考え方があるので、お盆の行事が終った際にも神饌物は身内や見舞い客で食べましょう。

お盆に休みをとる理由

日本では新暦のお盆にあたる8月15日の前後、長い場合は1週間程度会社などがお休みになる「盆休み」という文化が浸透しています。
家族や親戚、友人などが一堂に会してお墓参りをする良い機会となっていますが、特に国民の休日として定められている訳ではありません。
お盆の時期にお休みを設けて帰省の機会を作るという考え方は「薮入り」や「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」が起源になっていると言われています。

薮入りとは江戸時代を中心に世間一般に広まった風習で、商家に勤めている奉公人が旧暦の1月16日と7月16日の年2回実家へ帰る為に主人から貰う休日の事です。
田舎へ帰っていく奉公人の姿が深い藪の中へ入っていく様である事からこの名前が付けられたとされています。薮入りの目的は奉公人や嫁入りした娘が奉公先や嫁ぎ先での行事を済ませてから実家の小正月とお盆の行事に参加出来るようにとの配慮でした。
実際、昭和中期頃までは東京のお店などでも薮入りの文化が残っており、1月と7月の16日にそれぞれ休みが設けられていたと言われています。
時代の変化と共に薮入りは存在が薄れていき、新暦に準拠した8月15日前後のお盆休みが薮入りの名残として定着したのではないかというのが一つの説として有力です。

また、仏教において1月16日と7月16日は「閻魔の賽日(「地獄の獄卒」ともいう)」と呼ばれており、地獄で囚人を閉じ込めていた釜の蓋が開き鬼や亡者は責め苦から免れそれを取り締まる役人でさえも休みを取る日とされています。
こうした仏教的な文化背景に倣って奉公人の休みを設けたというのも盆休みの由来として考えられているのです。

お盆に盆踊りをする理由

“夏の風物詩”としてお祭りなどで見かける盆踊りですが、起源や由来を知っている人はあまり多くないのではないでしょうか。
盆踊りには元来お盆に帰って来たご先祖様の魂を慰め労う意味が込められており、起源は平安時代中期に浄土教の僧侶である空也上人が始めた踊り念仏が有力だと言われています。
空也は浄土教を民衆に分かりやすく布教すべく、音節に合わせて念仏を唱えながら踊る事を考案しました。
踊り念仏はその分かりやすさと手軽さから広く民衆に受け入れられ普及し、やがて仏教の先祖供養の思考である盂蘭盆会と結びついて盆踊りになったとされています。
鎌倉時代になると空也上人の志を受け継いだ一遍上人が全国的に盆踊りを展開しました。
この頃になると民衆の盆踊りに対する宗教的な意味合いでの行事という意識は薄れており、民族芸能や娯楽の一つとして定着していたとされています。

江戸時代には社交の場としての意味合いが強まり、旧暦7月15日が満月である事からロマンチックな行事とされ男女の出会いの場としても一般市民に親しまれるようになりました。
その他にもお盆で供養されて成仏に成功した御霊が喜ぶ様子を表現している、悪霊や亡者を踊りながら追い出している、お盆で帰ってきた精霊を踊りに誘い送り返しているなど諸説唱えられているのも興味深い点です。
また、盆踊りには先祖供養の他にも秋口にかけての豊作祈願・自然の恵みへの感謝という意味も込められています。
農業を中心に栄えて来た日本ならではの風習とも言えるでしょう。

お盆への理解を深めよう

今まで何となく家族のお墓参りに付き添っていたという人も、それなりに準備や流れについて把握していた人も由来や意味合いを知ることでより一層お盆という行事に対する理解を深める事が出来たのではないでしょうか。
いざ自分が手配・用意する側になるとこうした理解や心得があるとないとで心持ちも違うものです。

お盆の作法をひとつひとつ丁寧に重ねる事で、今は亡き故人を偲び思いを馳せて生前の大切な思い出をいつまでも忘れずにいられるでしょう。
また、お盆とは故人のお墓参りや供養を通じて親族や親しい友人との絆を確認し深め合う良い機会でもあります。
御霊になってしまった故人との別れを再認識するのは少し寂しい事かも知れません。
しかし、今を生きている自分の在り方をより強く感じ取れるとも言えるのではないでしょうか。

仏教的思想がベースにはなっていますが、お盆は情緒豊かな日本特有の文化です。
今回ご紹介した基礎知識を胸に、お盆に対する理解を深めてご先祖様や周囲の人間、自分をも大切に思う気持ちを今一度見つめてみてくださいね。

監修者のコメント

日本のお盆では、仏教の教義と習俗が融合し、それぞれの地域で先祖供養・先祖祭祀が行われます。先祖をお迎えする場所や送る場所も海、山、河原、墓などさまざま。準備もそれぞれの地域によって異なります。

▼詳しい内容と手配方法▼

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事