無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お盆の時期はいつ?日付や期間を徹底解説!

  • 2024年12月02日

先祖の魂を迎え入れ、手厚く供養する日がお盆です。先祖の魂を祭る風習は仏教伝来以前からあったと言われ、先祖祭りや精霊祭りなどと呼ばれていました。
この風習が後に仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と重なり、現在のお盆になったと言われています。
お盆の際に先祖を迎えたり送ったりする方法は地域によって様々です。また、それぞれの地域によってお盆を迎える日も違っています。
そこで今回は各地で行われているお盆の方法や地域によって異なるお盆の時期などについて詳しく紹介していきたいと思います。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

▼詳しい内容と手配方法▼

お盆の時期はいつなの?

お盆は新暦の8月13日から16日にかけて行なわれるのが一般的です。このお盆では迎え火やお供え物などの準備を行い、お墓参りや法要を営んで先祖と一緒に過ごすのが習わしとなっています。
ただ、お盆期間中の過ごし方や行事は各地によって様々です。地域によっては木組みに和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しを行ったり、餓鬼棚と呼ばれる棚を作って道に倒れた人の霊を慰める施餓鬼を行ったりする地方もあります。

また、京都で行われている大文字焼きや各地で開催されている盆踊りなどもお盆の行事の一つです。
そもそもこのお盆は、釈迦の高弟であった目連が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母を救うため、7月15日に修行を終えた僧に供物を贈り、母が餓鬼の苦しみから救われたという逸話に由来しています。これ以降、仏教の各宗派では7月15日を特別な日とするようになりました。
これをきっかけに盂蘭盆会は始まったと言われています。
やがて仏教の伝来とともに、この盂蘭盆会の行事も日本へと伝わりました。それが夏の恒例行事となっているお盆です。

お盆は全国的には8月13日から16日にかけて行なわれていますが、東京や一部の地域では、日付に合わせて現在でも7月にお盆を行っています。
このようにお盆の過ごし方や時期などは地域によって大きく異なるといった点を知っておくようにしましょう。

東京のお盆の時期が早い理由は?

東京で行われるお盆の時期が、ほかの地域より1ヶ月も早いのには、いくつかの理由があると言われています。
まず、東京や一部の地域が現在でも7月にお盆を行うのは、時期よりも宗教的に大切な7月15日という日付を重視したからだと考えられています。
その一方で明治新政府が新暦を採用するに際に、多くの地方がお盆の日取りを時期に合わせたのは、新暦の7月では農繁期と重なってしまうため、お盆を行うこと自体が難しいといった事情があったようです。
しかし江戸の頃より大都市であった東京には、地方のような農繁期はありません。そのため東京では旧暦から新暦へと新たに暦が変更となる際にも、7月の日付に合わせてお盆の時期を変更できたと言われています。
また、お盆は親戚一同が集まる大切な時期です。
その際にお盆の日取りが重なっていると、どちらか一方のお墓参りにしか参加できません。そこで東京ではお盆の時期を早めた方が、親戚一同が集まりやすいと考えるようになったそうです。

このようにお盆を迎える時期に違いがあるのは、旧暦から新暦へと移行する際に、東京と地方とではライフスタイルに大きな違いのあったことなどが影響しています。
お盆の行事を行う時期は、以上のような背景があることも考慮し、各地の風習や考え方を大切にしながら日取りを決めることが大切です。

中日の8月15日は何をする日?

お盆は8月13日から、地域によっては7月13日から始まります。地域、宗派、それぞれの家によって異なる部分もありますが、お盆の中日となる15日は、お墓参りや法要を営む日としている地域が多いようです。
まず、お盆期間中は盆提灯の灯は絶やしません。お供え物とは別に、家族と同じ食事と新鮮な水を供えるのも一般的です。
自宅で法要を営む場合は、僧侶を招いて読経をしてもらいます。
菩提寺が近い場合はお寺で法要を営んでもらえるところもあるようです。

お墓参りは法要前に行う場合と、法要後に行う場合があります。
お墓参りでは墓前に供える線香やロウソク以外にも桶、ブラシ、タオルなどを用意しておきましょう。
お墓が菩提寺にある場合はお寺で挨拶を行い、仏様へのお参りも済ませておくようにします。
お墓では先祖に合掌するのが先です。お墓周りの掃除はその後から始めます。
掃除ではまず周辺の落ちているゴミなどから片づけましょう。ゴミ掃除の後は、桶に水を汲み、持ってきたタオルで墓石の汚れを落とします。
戒名の部分や墓石のつなぎ目などはブラシを使って掃除するとよいでしょう。
掃除が済んだら、墓前にお供え物をし、ロウソクを灯してから線香へと火をつけます。後は親族それぞれが墓前でお参りを行なうといった流れとなります。

以上が15日に執り行う法要やお墓参りの一般的な内容です。
地域によっては法要やお墓参りは14日までに済ませ、15日には先祖を送り届ける送り火を焚く地域もあります。また、法要の方法なども違っていることがあるので、お盆の法要に参加する際は、あらかじめ地域による違いなども確認しておくようにしましょう。

お盆の迎え火と送り火の時期は?

迎え火を焚く時期はお盆初日となる8月13日、地域によっては7月13日の夕方となっています。

先祖を自宅へと招くには、麻の茎や松の割木などを焚いて迎え火を作り、お迎え提灯を灯して吊るしておくのが一般的です。
このお迎え提灯は先祖が道に迷わず帰ってこられるように灯す物なので、あたりが暗くなるまでには準備しておくようにします。
お盆期間は先祖の滞在期間中となるため、このお迎え提灯は消しません。
先祖が帰る送り火を焚く日までは、灯し続けるようにします。
また、地域によっては先にお墓参りを済ませておき、線香の火を精霊として持ち帰って迎え火として使用する地域もあるようです。
迎え火を焚く前には、仏前に供え物をし、盆棚に位牌を移しておくようにします。
また、先祖が楽に帰ってこられるようにと、ナスビやキュウリに割りばしや木の枝を刺して、馬や牛に見立てた乗り物を作って供える地域もあるようです。

一般的にお盆の最終日は16日となっています。
お盆の最終日には先祖を送るための送り火を焚きますが、昔から「迎えは早く、送りは遅く」と言われているため、同じ夕方でも迎え火を焚いた時よりも少し遅い時間に焚くことが多くなっています。
なお、仏教では16日から24日までが先祖を送る期間となっているそうです。送り火を焚いて先祖が迷わないように玄関先を明るく灯したら、先に灯してあった迎え火を消します。
送り火を灯した後はお墓の方角へと案内して先祖の霊を送ります。そうしてお墓へと先祖の霊を送り、送り火を消した時がお盆の終了です。
この送り火の行事は地域によっては灯篭流しで行ったり、大文字焼きなどで行ったりする地域もあります。

初盆や新盆の時期はいつ?

故人が亡くなり、四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆が初盆(はつぼん)や新盆(にいぼん)です。
四十九日以内にお盆の日が訪れた場合は、翌年に迎えるお盆の日取りが新盆となります。
この新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということもあり、家族や親族以外にも、僧侶や故人が親しくしていた方などを招いて行うことが一般的です。
地域によって異なりますが、東京などでは新盆の際には白提灯を使用することが多くなっています。
この新盆で使用した白提灯は、お盆の終了後に僧侶に依頼するか菩提寺などでお焚き上げをしてもらうことが一般的です。

また、新盆のお供えには白団子が供えられます。このお供えする白団子は、13日が「お迎え団子」14日と15日が「おちつき団子」16日が「送り団子」となっています。
お供えする団子には、このような意味も込められているので、忘れずに毎日取り換えるようにしましょう。

付け加えて、新盆と通常のお盆では服装にも違いがあることに注意が必要です。
一般的なお盆では、服装はダークカラーであればよいとされています。
しかし、新盆の時には喪服を着用して参加するのがマナーです。

法要自体も葬儀の時と同様に盛大に執り行われることが多いので、新盆に参加する場合は葬儀の時と同様に喪服で行くようにしましょう。
また、新盆の際にはお盆の行事等で使用する物品を一から揃えることになります。物品が揃うまでには時間がかかる場合もあるので、施主となる場合は、できるだけ早めに準備をしておくことが大切です。

以上のように一般的なお盆と新盆とでは異なる部分が数多くあります。地域差などもあるため、新盆を行う場合は親族やお寺ともよく相談して十分な準備をしておくようにしましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

お盆休みの期間はいつ?

お盆休みの時期は一般的に8月11日から16日となっています。
多くの地域では8月13日から16日にかけてお盆を行うため、企業の多くも、この時期に合わせてお盆休みを設定しているようです。
それだけに8月は故郷へと帰省する人が多く、公共交通機関の利用者も平日とは比較にならないほど増加します。
そのためお盆休みを利用した墓参りを考えている方は、早めに公共交通機関のチケットや宿の手配などを行っておくことをおすすめします。

また、施主となる方もお盆の時期を迎える1ヶ月から2ヶ月前には準備を始めておくことが大切です。
お盆の際に法事や読経をお願いする場合は、早めにお寺に相談しておかないと、ぎりぎりになってからでは僧侶のスケジュールが埋まってしまい、来てもらえなくなる場合も出てきます。
そのため法事や読経をお願いすることが決まった時には、その場ですぐにアポイントを取っておくようにしましょう。

また、新盆を迎える場合、まずはお寺に相談することが大切です。
同じ新盆と言っても宗派によって用いる物品は異なります。
宗派さえ分かっていれば仏具店が必要な物品を教えてくれる場合もありますが、法事を依頼するお寺に確認を取っておく方が確実です。
東京などのように、お盆の時期が7月となる地域では、お盆休みを利用して法事や墓参りを行うことはできません。
そのため、お盆の時期に墓参りや法事などを予定している方は、早めに申請を出しておくことも大切です。
仕事の都合などで、どうしてもお盆に帰省することが難しくなった場合は、早めに施主の方に連絡を入れておくようにしましょう。

お供え物はお盆が始まる前日までには届くように手配しておきます。お供え物を包むのし紙には「御供」と書き、その下に自分の名前を書き入れておきます。
水引は「黒白」もしくは「銀」を用いるのが一般的です。
ただし、地域によっては「黄白」の「結び切り」を利用する場合もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。

また、新盆の際にはお供え物は現金を贈るのが一般的です。
金額は5,000円前後が相場となっていますが、お世話になった方や親族の場合は、10,000円程度を目安に包むようにしましょう。
現金を贈る場合は香典袋を用意して包みます。表には御仏前、御供物料と書いておきましょう。
水引には「黒白」「黄白」「黒白銀」に加え、「結び切り」や「あわじ切り」などがありますが、こちらも宗派によって変わることがあるので、事前に確認しておくことが大切です。

お盆の行事のタイミングを間違えないようにしよう

お盆の行事にはタイミングがあります。一つ一つの行事には宗教的な意味があるので、間違いがないように、執り行うべき日取りや作法などはあらかじめチェックしておくことが大切です。

とくに迎え火や送り火を用意するタイミングは間違えやすい部分となっています。
迎え火は8月13日、東京などでは7月13日に行います。
一方の送り火は8月16日や7月16日に行うのが基本となっており、一部地域では15日となっている場合もあります。
用意するタイミングはいずれも夕方からとなっているので、早すぎたり遅すぎたりしないよう、時間に注意して用意しましょう。

また、墓参りの日取りや時間も間違いやすいポイントです。
墓参りは8月15日、東京では7月15日に法事が終わってから出かけるのが一般的ですが、なかには法事の前に墓参りを行ったりお盆の初日に行ったりする地域もあります。

また、新盆などで初めて施主を務める方は、お盆の時期をしっかりと確認しておくことが大切です。
新盆は四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆に行うものです。お盆を行う時期を間違えてしまうと、お寺や親族などにも迷惑をかけてしまうことになるので、お盆のタイミングはしっかりと確認しておくようにしましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

お盆に先祖を迎える時に焚く火を迎え火といいますが、各家でそれぞれ迎え火を焚くケースもあれば、地域で焚くケースもあります。迎え火の材料は、オガラ、松の根、松葉、ヒノキの皮、シラカバの皮、麦蕎など。焚く場所も、墓、山、河原、橋のたもと、家の前などさまざまです。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (17 投票, 平均: 4.30 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事