無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お盆の墓参りの時期と必要なもの

  • 2023年02月13日
墓参り】

仏教が根付いている日本において「お盆」は、大切な文化の一つです。盂蘭盆(うらぼん)もしくは盂蘭盆会(うらぼんえ)とも呼ばれ、インドのサンスクリット語「ウラバンナ」からきています。
お盆には、年に一度、ご先祖様や亡くなった方の霊が浄土からこの世に戻られるのをお迎えし、供養をします。
言い換えると、お盆とは、祖先の御霊(みたま)を祀り、冥福をお祈りする行事のことになります。
そして、お参りをする方が最も多いのもこの時期です。

春秋の彼岸と区別がつきにくいのですが、彼岸は一年の中で、あの世とこの世が最も近くなる日となり、お盆同様、お墓に出向いて供養をする日となります。

お盆を迎えるにあたり、準備や供養の仕方など、以前は先祖代々受け継いで来ていましたが、核家族化が進んでき現在、意外と知らない方が多いのではないでしょうか。
お墓参りなど必要な準備や供養の手順を知っておくことで、大切なご先祖様に心を込めて供養をしてあげることができます。

こちらでは、お盆の時期やお参りに必要なことやマナーについてご紹介していきます。
しっかりと理解することで、安心してお盆を迎えることできるでしょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お盆の由来

世界各地で先祖をお祀りする行事があり、例えばペルシャ地方では「ウルヴァン祭」と「フラワシ祭」といった祖霊祭があります。また、仏教の聖地であるインドでは、7月15日にウラボンエ(盂蘭盆会)という行事が催されていました。
中国でも道教思想により旧暦の7月15日は「中元節」として死者を祀る儀式が文化大革命以前は盛んにおこなわれていたそうです。

盂蘭盆会とは

お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道(地獄)に落ちた母親を救おうと釈迦の教えに従って、旧暦の7月15日に百味をお盆に盛って修行をした僧侶が供養に努めたところ、無事救うことが出来たという説話から盂蘭盆会が生まれたと言われています。
説話によると、旧暦の7月15日に供養すると現世から7世代先の両親まで救うことができるということです。

この盂蘭盆会の説話は、苦しんでいるご先祖様の御霊を苦しみから解放する供養として行われる行事であり、生きている者が供養をすれば死者を三途の苦しみから救うことができるでしょう。という教えと共に広く知れ渡っていったのです。

日本が最初に盂蘭盆会を行ったのは、606年斎会を催したのが最初で、657年飛鳥寺で盂蘭盆会が行われたとされています。また、733年には宮中でも盂蘭盆会が催されています。それ以降、宮中行事の一つとして定期的に行われるようになりました。

盂蘭盆会についてはこちらもご参照ください

道教の中元とお盆の関係

中元とは、道教の年中行事が由来とされているもので、中国の上元(旧暦の1月15日)、中元(旧暦の7月15日)、下元(旧暦の10月15日)、三元の一つです。また、三元にはそれぞれに龍王の孫とされる神様が居らして、上元には天官賜福大帝(てんかんしふくたいてい)、中元には地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)、下元には水官解厄大帝(すいかんたいてい)合わせて「三官大帝」と称されています。

それぞれの神様のお誕生日が上元は旧暦の1月15日であり、中元は7月15日、下元は10月15日だったのです。そしてお誕生日にはお供え物をしてお祝いをしたのです。

中でも中元である7月15日は、仏教行事の「盂蘭盆会」が行われる日でもあることから、盂蘭盆会の「盆」の字を取って「お盆」の日となりました。

「お中元」の風習は、道教の中元が由来だった

今でもある「お中元」の風習は、すでに日本にあった盆礼と中国の中元に行われる行事と考え方が合体したものと言われています。
中元(旧暦7月15日)の頃になると、日頃お世話になった方々へ贈り物をすることから、「中元」の名をとって「お中元」という言葉と同時に風習が根付いていったとされています。

江戸時代には、お盆の季節である中元(旧暦7月15日)時期になると先祖へ供物を捧げると共に、お世話になった方々へ贈り物をする風習があったと言われています。

お盆は、エネルギーが満ちる満月の日

日本では、仏教伝来以前から先祖供養や神事が行われていました。そのひとつとして満月に因んだ行事があったようです。
満月の日はエネルギーの満ちる日としてお祭りをしました。ちょうど満月の日に当たるのが旧暦の1月15日だったことからお正月のお祭りの日となり、約半年後の満月の日7月15日をお盆のお祭りをする日となったといわれています。各お祭りには、ご先祖様をおもてなしする意味もあり、ご先祖様の御霊をお迎えする儀式が含まれていました。

その頃からすでに、満月の日にはご先祖様があの世から地上へ戻られるとされお迎えの準備をする儀式が行われていたのですね。
また、ご先祖様の御霊はお正月には新しいエネルギーを、お盆には穀物の実りをもたらすといわれ、先祖供養の他収穫豊穣を祈る儀式でもありました。

お盆のお墓参りの時期

お盆の時期は、地域によって異なります。
東京や横浜の一部では、7月15日を中心にお盆の行事を執り行うことが多いようですが、それ以外の地域では、8月15日を中心に執り行うことが多いようです。

一般的に、太陰暦(旧暦)の7月15日を中心に執り行うお盆のことを「旧盆(7月盆)」、太陽暦(新暦)の8月15日を中心に執り行うお盆のことを「新盆(8月盆)」と呼びます。
なお、沖縄や奄美諸島は旧暦の暦でお盆を行うので、毎年お盆の日にちが変わります。

一般的なお墓参りは13日?

お盆の墓参りは、13日に行くものだと思われがちですが、必ず13日に行かなければいけないという訳ではありません。
何よりも大切なことは、ご先祖様を敬い、供養するという気持ちです。家族揃って墓参りすることで、ご先祖様にとってとても嬉しいことです。
また、家族揃って墓参りをすることで、ご先祖様を敬うことの大切さを親から子に伝えることができます。

実は、お墓参りが13日に決められているのには理由があります。理由を知ることで、13日には行かずに、ご自宅でご先祖様をお迎えしても良いということが分かります。
ご自宅でお迎えする場合は、仏壇の前に精霊棚(盆棚)や盆提灯を準備してお迎えしましょう。

お盆提灯の選び方と飾り方についてはこちらをご参照ください

なぜお盆のお墓参りは13日が一般的なのか

ご先祖様はどこから来てどこへ帰っていくのでしょうか。地域によって山、川、橋のたもと、海、家の軒先などさまざまな考え方があります。 お墓でご先祖をお迎えする慣習がある地域なら、盆入りとなる13日にお墓参りをするという考え方になります。

墓前でご先祖様が戻られる目印となる、迎え火(むかえび)を焚き、お迎えします。
以前は、夕方に提灯を持って墓に出向き、墓前で迎え火を焚いた後、ご先祖様の御霊を案内する意味で提灯を灯して帰路につく姿を目にすることが多くありましたが、現在では、少なくなってきました。
しかし、地域によっては今でも風習として残っています。

13日にお墓参りできない場合の対処

お墓のある実家が遠い場所にある場合や仕事の都合で行くことができない場合あります。
その場合は、ご先祖様が戻られているお盆期間の他の日にお参りしましょう。
もし、お盆の期間にお墓に行くことができない場合は、ご自宅でご先祖様に感謝のお参りをすると良いでしょう。

ここがポイント
 
 
13日に墓参りに行けない時はどうするの?
・他の日に行く
・自宅で仏壇に手を合わせる

お盆の時期にするべきこと

お盆の期間は準備期間を含めて、複数日に渡ります。
お盆を迎えるにあたり、各日に行うことをまとめましたので、参考にしてください。

お墓の掃除を行う

ご先祖様が戻られる12日までに、墓の掃除をしておきましょう。
13日にご先祖様をお迎えするための掃除は大掃除となりますが、心を込めて行うことで、ご先祖様に気持ちよくこちらの世界に戻ってきて頂くことができます。
なお、初盆の場合は、月初めに掃除を兼ねて墓参りをされると良いでしょう。

ご先祖様を迎える/13日

ご先祖様をお迎えする日となります。 海や山、お墓で迎え火を焚いてご先祖様をお迎えに行くという慣習が残る地域であっても、行くことができないといった事情で現在は、ご自宅で迎え火を焚く、もしくは盆提灯に灯を灯してお出迎えするケースが多くなってきています。
盆提灯も迎え火と同じく、ご先祖様が迷わずに家まで戻って来られるための目印としての役割を担います。

そして精霊棚を用意し、おもてなしをします

精霊棚とは、お盆の期間中だけに設けられる祭壇のような飾りつけをする場所のことです。お盆の期間は、仏壇からお位牌を取り出し精霊棚に置きます。

一般的には、仏壇の前に新たな祭壇を設け精霊棚として、そこにお位牌とお線香立、盆花やお供え物で飾りつけをします。
準備が整ったらお線香をお供えします。
昔から伝承されている正式なやり方としては、お墓参りの際墓前に供えたロウソクの火を提灯に移し、家に持ち帰って精霊棚に移してその火でお線香を焚く方法です。

また、お盆のお供え物として、精霊棚にナスと胡瓜に割り箸をさしてお供えしている精霊馬を見た事がある方も多いでしょう。それも昔からの言い伝えがあります。
「来る時は早く来て頂くように馬に乗り、帰る時はゆっくりお帰り頂くように牛に乗る」、または「ご先祖様には馬に乗って来て頂き、お土産を積んで牛に乗ってお帰り頂く」と言う方もいます。どちらにしても、ご先祖様の乗り物を表現したお供えものです。

精霊棚は、地域によって前日から用意する所もあります。

精霊棚についてはこちらをご参照ください

精霊馬についてはこちらもご参照ください

お盆飾りについてはこちらをご参照ください

お盆に法要・供養の儀式を行う/14日,15日

菩提寺の僧侶にお願いをして、お盆の法要、供養の儀式を執り行って頂きます。
お盆の時期は、とても混み合いますので、早めにお願いしておくと良いでしょう

関東には留守参りと言って、14日や15日に墓参りをする習慣も残っています。
ご先祖様がご自宅に戻られている間、仏様が墓を守って下さっているので、感謝を込めてお参りをする習慣となります。

ご先祖様のお見送り/16日

ご先祖様があの世に戻られる日となります。
あの世までの道中、無事であるように送り火を焚いてお見送りをします。

正式なやり方は、迎え火と殆ど同じです。仏壇にお線香をお供えしその火を提灯に移してお墓へ行きます。墓前では、提灯の火をロウソクに移しお線香をお供えします。帰宅後は、玄関の前で送り火を焚いてお見送りをします。

ご先祖様は、この送り火でお帰りになると言われています。

16日が13日と同じく大切な日とされているのは、ご先祖様があの世に戻られる日となるためです。
地域によっては、灯籠流しとして、死者の魂を弔って灯籠や精霊舟を海や川に流します。この場合、16日の墓参りには行きません。

迎え火と送り火についてはこちらもご参照ください

お墓参りの手順

お墓参り

お墓が寺院にある場合は、まずご本堂へ行きお参りをします。
もし普段は素通りしてしまう無縁墓があれば、年に1回のお盆の時は手を合わせるのもいいでしょう。
では、お墓参りの手順について説明していきます。

<手順>
1.墓地に着いたら、桶と柄杓を借り、桶に水を汲みましょう
2.隣のお墓にもご挨拶をする気持ちで手を合わせましょう
2.自分の墓石に手を合わせて、挨拶をしましょう
3.お墓に着いたら、お墓の周りに生えている雑草を刈り取り、落ち葉を拾いましょう
4.お供えしてある仏花が枯れていたら、取り除きましょう
5.墓石の汚れをスポンジやタオルで落としましょう
6.墓誌や外柵を雑巾やタオルで綺麗にしましょう
墓誌とは、墓石の横に建てられている石の板で、墓に入っている方の俗名や戒名、没年月日等を記すものです
7.文字が刻まれて、凹んでいる場所は歯ブラシを使って汚れを取りましょう
8.水鉢や花立に溜まった古い水を捨て、綺麗に洗いましょう
9.線香立てを綺麗に洗いましょう
10.墓石全体に、桶の水をかけて清めましょう
最近は、ここまでする方は稀ですが、古来よりの「水手向け」をします
「しきみの葉」を供水に浮かせて、次いでそのしきみの葉を使って墓に水を掛けますしきみの葉があれば1度やってみてはいかがでしょう
11.仏花、線香、お供え物を供えましょう
12.手を合わせて、お参りをしましょう
お参りをする順番は、故人に近しい人から行います
13.墓地からお借りした物を綺麗に洗い、元の場所に戻しましょう

お墓参りの持ち物

お盆の時期に墓参りに訪れる際の持ち物についてご紹介します。
掃除を兼ねて墓参りに行く方も多くいらっしゃると思いますので、今回は、掃除道具や持って行くと便利な物に関してもご紹介します。

・手桶やひしゃく
墓参りの必需品である手桶とひしゃくは、お寺に準備されていることもありますが、準備されていない場合は、自宅から持っていきましょう。
お参りで墓石に水をかける時に使います。

・供花
供花は、墓参りの際の必需品となります。
供花は花立の数により、持って行く量が変わりますが、両端に花立がある場合は、バランスを考え、左右対になるよう同じ花束を2束持って行くようにしましょう。
お供えする供花の種類に決まりはありませんので、故人が好きだった花を持っていっても良いでしょう。

供花は、一般的に寺院周辺に花屋さんがありますので、墓地の近くで購入することができます。
なお、供花を持って行った際、既に供花が備えてある場合は、傷んでいるところのみ取り除き、新しい供花を一緒に活けましょう。

なお、持って行った供花を入れるスペースが無い場合でも、墓前に横にして置くことは避けましょう。
墓を管理している方が定期的に掃除をしてくれる場合は問題ありませんが、自分たち以外、掃除をする人がいない場合、枯れた花が放置されることになり、汚れの原因となってしまいますので、注意が必要です。

・線香
線香を持って行く時には、折れないように線香の束をバラさずに、束のまま持って行くか、箱に入れたまま持参します。
墓前の線香立ては、安全性や使い勝手の良い香皿タイプが多くなっています。香皿タイプの場合、香炉灰を必要とせず、火をつけた線香を横に寝かせてお供えします。
本数も仏壇にお供えする場合と異なり、数本ずつお供えする場合と、束のままお供えすることもあります。

線香の香りは、仏様の食事とされています。また、線香の放つ香りは気持ちを落ち着かせてくれます。
現在は、様々な香りの線香が販売されていますので、故人が好きだった香りの線香をお供えしても良いでしょう。

・ロウソク
線香に火を灯すために使います。
正式な線香の火の付け方は、マッチやライターでロウソクに火を灯し、ロウソクの火から線香に火を移します。
ちなみに、お盆に使うロウソクは白ロウソクとなります。

・マッチもしくはライター
ロウソクに火を灯す道具として、マッチもしくはライターを使います。
どちらを使うかに決まりはありませんが、マッチを使う場合は、火の始末を忘れないようにしましょう。
近くに、水を入れたバケツや火消し用の水と消した後のマッチを入れる容器を用意しておくと、とても便利です。

なお、風が強い日に便利な物として、墓参り用のカバー付きライターがあります。
周辺に風除けが無い場合でも、通常のライターやマッチに比べ、火がつけやすくなります。

・お供え物
以前は、果物や饅頭や羊羹などの生菓子や紋菓子、落雁などがお供えされていましたが、現在は、故人が好きだった食べ物やお酒などをお供えすることが多くなっています。
ただし、お墓にお供えした物は、帰る時には持ち帰るようにしましょう。お墓を汚さないために、大切なことです。

・数珠(念珠)
墓参りをするときの正式なマナーとして、墓前で合掌をする時には、数珠が必要になります。必需品ではありませんが、マナーが気になる方は持っていくことをお勧めします。

数珠は、仏縁をつなぐ仏教の法具です。
お墓参りをする時だけでなく、寺院観光や日頃から持ち歩いても良いでしょう。

・掃除道具
お墓にお供えをする前にやることとして、お墓の掃除があります。
掃除道具としては、ほうき、ちりとり、バケツ、スポンジ、ぞうきん、シャベル、鎌、植木ばさみがあると良いでしょう。
スポンジはお墓を傷つけないために、柔らかいタイプの物を選びましょう。また、タオルも使い古した物よりは、新しく綺麗なタオルを使うことをお勧めします。
ほうきやちりとり、バケツはお寺で貸してくれることがほとんどですが、もし、無い場合は持参しましょう。

お墓は、木々に囲まれた場所にあることが多く、雑草が生えていたり、落ち葉がたくさんあります。墓石の掃除と一緒に、墓石の周りも綺麗に掃除をしましょう。

・その他便利なアイテム
便利なアイテムとしては、細かいところを磨くための歯ブラシや玉砂利を掃除するためのザルがあります。また、ゴミを入れる大きめの袋があると何かと助かります。

更に、新聞紙や軍手、墓石専用洗剤があると便利です。
新聞紙は墓石を掃除している時の水垂れ防止に下に敷いたり、線香に火がつきにくい時に活用できます。軍手やゴム手袋は手の汚れを防いでくれます。
墓石専用洗剤は、水では落ちない汚れも落としてくれますので、とても便利です。墓石に洗剤を使う場合は、墓石の損傷を防ぐためにも、必ず墓石専用洗剤を使うことをお勧めします。

最後に、掃除が終わったら、お寺でお借りした物は、綺麗にして、次に使う方が気持ちよく使えるように整えてお返ししましょう。

お墓参りの持ち物リスト

お墓参りのマナー(供養編)

お墓参りのマナーややってはいけないこと、お墓参りのタブーについて説明します。

まず、お墓に着いて、何のご挨拶もせず、いきなり水を墓石にかけたり、掃除を始めてしまうと、ご先祖様もびっくりしてしまいます。挨拶は、とても大切なことです。
マナーとして、お墓に着いたら、まず始めに、必ず挨拶をするようにしましょう。

次に、お墓参りでやってはいけないタブーを3つのタブーについてご紹介します。
墓参りに行った際、ついついやってしまった経験があるかたもいるのではないでようか?
知っておくことで、自分が恥ずかしい思いをしないだけでなく、周囲の方に迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりすることを防げます。

1.線香やろうそくの火を口で吹き消す

人間の息は、悪行を積み、汚れているとされているため、仏様に供えるものに、吹きかけると、失礼になります。
ロウソクや線香の火を消すときは、息を吹きかけず、手であおぐもしくは火消しで消すようにしましょう。

2.墓石にお酒をかける

お酒はお清めになるもしくは故人がお酒好きだったという理由から、墓石にお酒をかけてあげたくなるかもしれませんが、実は、墓石にお酒をかけるという行為は、墓石を傷めてしまう原因となります。
お酒の成分の一つである糖分によって、墓石にシミができたり、変色してしまうのです。一度、墓石についたシミや変色は、元に戻すことがとても困難で、場合によっては取れないこともあります。

もし、どうしてもご先祖様にお酒をお供えしたい場合には、コップを利用してお供えすると良いでしょう。
そして、帰る時には忘れずにコップごと、回収していきましょう。雨や風などの影響で、お酒が溢れて墓石を傷めてしまうリスク回避になります。

後世に残していく大切なお墓を傷めないように気を付けましょう。

3.お供えしたものをそのまま残して帰る

お供えした食べ物や飲み物は、必ず持ち帰りましょう。
もしくは、おすそ分けを頂くということで、その場で全員で分けて食べても良いでしょう。

管理をしてくれる人や頻繁に掃除をすることができる状況であれば問題ありませんが、そうでない場合、お供え物を放置してしまうことで、食べ物が傷んで悪臭を放ったり、カラスなどの鳥に食べ散らかされてしまったりが原因で、お墓を汚すことになりますので気をつけましょう。

お墓参りのマナー(服装編)

お盆の墓参りの服装に特に決まりはなく、基本的に普段着で良いとされています。
しかし、お墓参りと一緒に寺院で行われる法要に参列する場合、肌の露出度の高い服装や派手なカジュアルすぎる服装は控えておくことをお勧めします。
白や黒、紺色やグレーなどの落ち着いた色の服装で行くと良いでしょう。
お子様も法要に参列する場合は、白や紺色やグレーなどの落ち着いた色のシャツやスカート・ズボンがおすすめです。

ただし、地方によってはしきたりや寺院の決まりがある場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。
特に、結婚後初めて相手の方のご実家に伺い、墓参りをする場合は、相手の方や相手のご家族に確認をすることをお勧めします。
お盆に関することは、家庭によって決まりがあるケースが多くあるためです。

初盆(新盆)を兼ねて寺院に行く場合は、夏用の礼服もしくは喪服で行かれることが望ましいですが、家庭によっては平服で良い場合もありますので、事前に確認をしましょう。

なお、素足は失礼になりますので、必ずストッキングや靴下を履くようにしましょう。
また、ネックレスや指輪、時計などの装飾品に関しても、落ち着いた色やデザインの物を着けて行かれることをお勧めします。

初盆の服装のマナーについてはこちらをご参照ください

お墓参り時の心がけ

墓がご自宅の横にある場合は気にならないことも、霊園などの共同墓地にある場合は、気を付けた方が良いことがあります。
また、夏という季節柄、気を付けた方が良いこともありますので、こちらでご紹介します。
気持ち良く墓参りができるよう、心がけはとても大切です。

お盆の時期にも葬儀がある

お盆の時期でも墓や寺院では、他の方の葬儀が行われている場合があります。
直接関わりのある方でない場合でも、心遣いとして派手な服装は避け、落ち着いた色の服装を心がけましょう。

お墓のある場所は高温・多湿

お盆は7月もしくは8月の夏の暑い季節になります。
そのため、気をつけた方が良いことあります。

1.熱中症
熱中症は、自分でも気がつかないうちにかかっていることがあります。
予防策として、水分補給をまめに取れるよう飲料水を持参したり、帽子や日傘を準備すると良いでしょう。
なお、墓前でお参りするときは、帽子を取り、日傘もたたむようにしましょう。

2.虫刺され
蚊やアブなどの虫は、高温・多湿を好みます。墓がある場所は緑が多いため、虫もたくさんいます。
予防策としては、露出度の高い服装を避け、事前に虫除けスプレーをふっておくと効果があります。
もし、虫に刺されたときのことを考えて、虫刺され用の薬を持参しても良いでしょう。刺された箇所が悪化しにくいので、お勧めです。

ここがポイント
 
 
お盆の墓参りで気をつけること
1.熱中症
2.虫刺され

手順やしきたりを理解してお墓参りをしよう

お盆の墓参りについてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
お盆の意味や手順を知ることで、安心してお盆を迎えられるのではないでしょうか。

お盆の時期はご先祖様が一年に一度、この世に戻られる大切な日となります。ぜひ、気持ちよくお迎えできるよう、準備をしましょう。

と同時に、夏の暑い時期ともなりますので、熱中症などご自身の体調にも気をつけながら、お参りすることが大切です。

こうした手順やマナーにはそれぞれ意味があることをご紹介してきましたが、これも、ご先祖様を大事にしようとする日本人の心の現れなのかもしれません。
色々なルールやしきたりもありますが、ご先祖様を思いやりながら行動することで、失礼になる行為を減らすことができます。

難しいことはあまり考えずに、ひとつひとつのことを丁寧に行うことによって、心を込めたお参りができますので、まずはお墓参りに参加することから始めても良いかもしれません。

また、共同墓地の場合は、周囲の方やお墓への配慮も怠らず、墓地を出るまで気づかいを忘れずに行動することも大切です。

ご先祖様にとっても、敬われていることはとても嬉しいことです。私たちをいつも見守ってくださっているご先祖様に喜んで頂けるよう、気持ちを込めてお盆を迎えましょう。

監修者のコメント

日本では祖先の霊をおまつりする行事が年に2回「盆」「正月」があります。この2つの行事を魂祭(たままつり)といい、遠く離れて住む家族も故郷に帰って家の祭りに加わるものと考えられていました。各地に伝わる魂祭の習俗や、仏教の盂蘭盆会思想等が融合し、先祖供養をする盆行事が脈々と伝わっています。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (13 投票, 平均: 4.70 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事