七回忌の数え方は?法要を行う際の準備やマナー

七回忌の数え方は?法要を行う際の準備やマナー
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

誰かがこの世を去った時、ほとんどの人がお通夜やお葬式と言った一連の儀式を行うでしょう。
その後も一周忌や三回忌、七回忌と法要は行われますが、これらの数え方はご存知でしょうか?法要では親族に連絡して集まってもらう場合も多いので、数え方を間違ってしまうと法要を行わないのかと怒られてしまうこともあるかもしれません。
この記事では、間違えやすい七回忌の数え方、さらに法要を行う際の準備やマナーについてご説明をしていきます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

七回忌の意味と数え方

七回忌とは休広忌とも言われ、故人の魂が落ち着いて、仏の慈悲が行き渡る日だと考えられています。四十九日で魂があの世に行き、仏弟子としての修行がひと段落して一人前になる頃だとも言われます。
また七回忌とは、三回忌の次に行われる法要を指します。亡くなった年を1年目とし、その6年後に行われる法要なので、七回忌と呼称されています。

本来、一周忌以降は年忌法要となるので、毎年故人の命日に、故人を偲ぶために行われるべき法要です。
しかし現代では毎年の命日に集まるというのは難しいため、仏教で大切にする数字である「3」と「7」の付く年に法要を行うようになったと言われています。

七回忌の次は十三回忌で、亡くなってから満12年経った年に行われます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

七回忌法要の、準備とマナー

七回忌までは、親戚が集まることがほとんどです。その際にきちんと準備が出来ていなかったり、法要にふさわしくない服装であったら恥ずかしい思いをしてしまうこともあるでしょう。しっかりと事前に調べて、準備をしておきましょう。

服装

法要は回を重ねるごとに喪に服すという表現を軽くするのが一般的です。三回忌までは格上の正喪服や準喪服といった礼服でも、それ以降は少しカジュアルな略喪服や平服にあたるスーツを着用します。
しかしそれぞれの家庭や宗派によって考え方が変わりますので、施主や他の参列者に聞いてみるとよいでしょう。案内に平服でと書かれている場合、格上の喪服で参列しても失礼にはなりませんが、ネクタイの色を変えたり、女性ならストッキングをベージュしたり、小物で工夫しても良いでしょう。

また平服でOKであったとしても、法要に適さない華美な服装は避けましょう。アクセサリーやネイルは付けてもよいですが、華美なものはNGです。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで

僧侶の手配

僧侶の手配はおおむね法要の1か月前までに行うとよいでしょう。

まずは法要の場所や日時、参列者を決めます。僧侶と参列者それぞれの都合がありますので、必ずしも希望に沿えるわけではありません。いくつか日程の候補を挙げて調整をしましょう。
日程や場所が決まったら、参列者に対して案内状を発送します。案内状の発送は法要の1か月前が適当です。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
法事とは、お亡くなりになった人の冥福のために忌日に行う儀式のことです。 もともとは仏教の世界で使用され

お布施

お布施は寺院の本尊に対して渡すものですので、金額に決まりはありません。そのため相場がわかり辛く、不安になってしまうこともあるのではないでしょうか。

全国平均によると、七回忌の法要であれば1万円~5万円程を包むのが一般的です。それとは別に、お車代を5千円~1万円、僧侶が会食を辞退した場合はさらに5千円~1万円を準備しておきましょう。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事ごとのお布施金額の相場は?渡し方やマナーも解説
法事ごとのお布施金額の相場は?渡し方やマナーも解説
法要を行う際は、お葬式と同様にお布施を用意してお坊さんに渡すのが一般的です。 法要のお布施を用意する

香典

法事や法要に参列する場合に必ず必要になる香典です。書き方や金額の相場など、よくわからずに困った経験がある人も多いでしょう。

七回忌の香典の金額は、お葬式の時と同様に故人との関係性によって変化します。相場としては3千円~5万円が一般的ですので、故人との関係性、法要後の会食に参加するかどうかなどを踏まえて決定してください。

香典袋の書き方は宗教や宗派によって異なりますので、事前に確認が必要となります。
また香典袋は薄墨で書くものという認識をしている人もいるかもしれませんが、それは誤りです。七回忌のような法要は事前に行われることがわかっているので、通常の濃い墨で書いて問題ありません。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

夫婦連名で香典は出せる?書き方・マナー・金額相場を解説
夫婦連名で香典は出せる?書き方・マナー・金額相場を解説
法事・法要に招かれた場合に必要になるのが「香典」です。故人さまに夫婦でお世話になっていた場合、夫婦でお葬式に参列す

香典返し

施主は香典を頂いたら、香典返しを行うのが一般的です。

香典返しの相場には地域に差があるので一概には言えませんが、七回忌に参列するような近しい親族であれば、頂いた香典の3分の1~4分の1程度と考えてください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

香典返しの相場はいくら?オススメの品物、カタログギフト一覧
香典返しの相場はいくら?オススメの品物、カタログギフト一覧
香典返し(こうでんがえし)は故人のために大切な時間を割いてお通夜や葬儀に参列し、お供え物をくださっ

お供え

法事や法要に行く際に用意するものは、数珠や香典、そして地域によってはお供え物が必要になる場合もあります。
お供え物の定番は線香、ロウソク、花、浄水、飲食物です。飲食物を用意する場合は、個包装で日持ちするものを選ぶとよいでしょう。

お供え物には熨斗がついていない掛け紙を付けます。包装紙外側につける「外のし」と内側につける「内のし」がありますが、複数の贈り物がある場合は、誰からのお供え物かすぐ判別できるよう「外のし」にするケースが多いようです。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事・法要とは?お供え物の選び方や渡し方、マナーを紹介
法事・法要とは?お供え物の選び方や渡し方、マナーを紹介
法事・法要とは、故人さまを偲んで冥福を祈るための追善供養のことです。そして法事に招待された場合、参列する際にお供え

七回忌法要の案内状の文例と送る範囲

法要

法要の1か月前に発送するのが適当だと説明した案内状ですが、続いてはその内容についてお話します。

案内状には、誰の法要なのか、日程、場所、法要の内容や流れ、出欠の確認について記載します。その際、句読点は使用しないよう注意してください。

また、案内状を送る範囲については特に決まりはありません。七回忌ともなれば、葬儀や一周忌に参加した親戚が高齢化して参加が難しくなってしまう場合もあります。
故人との関係や、それぞれの都合、費用の面も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事の流れとしては、以下のようなものがあります。

まとめ

法事や法要は、頻繁にあるものではありません。そのため準備やマナーがよくわからない場合も多いでしょう。
しかし法事や法要といった厳かな儀式で、失礼があってはいけません。突然やってくる万が一の場合に備え、故人にも、残された遺族にも不快な思いをさせないよう、最低限のマナーは押さえておくようにしましょう。

七回忌に関するよくある質問

  • 七回忌とは何ですか?
  • 七回忌とは、三回忌の次に行われる法要を指します。亡くなった年を1年目とし、その6年後に行われる法要なので、七回忌と呼称されています。
  • 七回忌の法要ではどのような服装を着用しますか?
  • 一般的には略式喪服や平服を着用します。
  • 七回忌法要のお布施の相場を教えてください。
  • 全国平均によると、七回忌の法要であれば1万円~5万円程を包むのが一般的です。


お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

監修者のコメント

七回忌はその前の三回忌から4年後に行われる年忌法要・追善供養となります。法要が行われる場所は自宅や寺院の本堂などが多いようです。墓前法要が別に営まれることもあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます