喪服・礼服・スーツの違いは?お葬式の服装の選び方やマナーを解説
- 2024年08月09日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
喪服・礼服・スーツの違いは、主に色・生地・シルエットですが、具体的な違いについてはわからない人もいるのではないでしょうか。
これらは、着る場面がそれぞれ違うため注意が必要です。
この記事では、喪服・礼服・スーツの違い、お葬式で着用する喪服、服装の選び方、服装のマナー、よくある質問について詳しく解説します。
礼服・喪服・スーツの違い
礼服・喪服・スーツは、種類や着用シーン、色・生地・シルエットが違うため、適切な場面に合わせて着用してください。
種類や着用シーンの違いは以下の通りです。
呼称 | 種類 | 着用シーン |
---|---|---|
礼服 | 正礼服 | 冠婚葬祭 |
準礼服 | 冠婚葬祭 | |
略礼服 | 冠婚葬祭 | |
喪服 | 正喪服 | お葬式 |
準喪服 | お葬式 | |
略喪服 | お葬式 | |
スーツ | ビジネススーツ | ビジネス/就職活動/一部の冠婚葬祭/一部のお葬式 |
ブラックスーツ | ビジネス/就職活動/一部の冠婚葬祭/一部のお葬式 | |
ダークスーツ | ビジネス/就職活動/一部の冠婚葬祭/一部のお葬式 |
礼服には、正礼服・準礼服・略礼服の3種類があり、着用シーンは冠婚葬祭全般となります。喪服にも、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があり、着用シーンはお葬式が中心です。
スーツには、ビジネススーツ・ブラックスーツ・ダークスーツの3種類(仕立てによって組み合わせ多数)があり、ビジネス、就職活動、一部の冠婚葬祭、一部のお葬式で着用されます。
礼服・喪服・スーツは種類や着用シーンが違うため、どの場面にどの服装が相応しいのかはあらかじめ知っておくことが重要です。
主な違いは色・生地・シルエット
礼服・喪服・スーツの主な違いは、色・生地・シルエットにあります。
礼服・喪服・スーツはそれぞれ染め方が違い、礼服・喪服は漆黒や墨黒と呼ばれる深みのある黒であるのに対し、スーツはやや灰色がかった黒が主流です。
また、冠婚葬祭やお葬式に着る礼服・喪服は光沢のない生地で作られているのに対し、ビジネスや就職活動で着るスーツは、やや光沢のある生地で作られています。
その他、シルエットにも違いがあり、礼服・喪服は体型の変化に対応できるようゆったりとしているのに対して、スーツは体型に合わせたスリムなシルエットとなります。
構成はシャツ・ネクタイ・ベルト・靴
礼服・喪服・スーツの構成は、シャツ・ネクタイ・ベルト・靴となります。色・生地・シルエットはそれぞれ違いますが、構成は大体同じです。
それぞれジャケットのなかは白のシャツと黒のネクタイで、黒のベルトと靴を着用します。
ただし、スーツはこの限りではなく、柄物のシャツや色つきのネクタイ、ベルト、靴を着用しても問題ありません。
礼服・喪服は柄物や色つきがNGとなるため、場面に合わせて着る必要があるでしょう。
礼服と喪服の違い
礼服と喪服は、着用シーンに違いがあります。主な着用シーンは、以下の通りです。
- 礼服:冠婚葬祭(結婚式・入学式・卒業式・お葬式など)
- 喪服:お葬式
礼服はお祝い事からお悔やみ事まで幅広い冠婚葬祭で着用できるのに対し、喪服はお葬式のみで着用できるものとなります。
礼服には正礼服・準礼服・略礼服、喪服には正喪服・準喪服・略喪服とそれぞれ3種類ありますが、それぞれで着用シーンが違うため注意が必要です。
どちらも相応しい場面に合わせて着用するのがマナーといえるでしょう。
礼服とスーツの違い
礼服とスーツはどちらも冠婚葬祭で着用できるため、着用シーンは共通しています。
しかし、礼服は結婚式・入学式・卒業式・お葬式などフォーマルな場面で着るのに対し、スーツはビジネス・就職活動など、ややフラットな場面で着るのが一般的です。
状況によってはスーツも一部の冠婚葬祭で着用できますが、場合によってはマナー違反となる可能性があるため注意が必要となります。
礼服はよりかしこまった場面で着ますが、スーツはパーティーなどでも着られるため、上手に使いこなす必要があるでしょう。
喪服とスーツの違い
喪服とスーツはどちらもお葬式で着用できるため、着用シーンは一部に限り共通しています。ただし、喪服はお葬式のみで着るのに対し、スーツは幅広い場面で着るのが一般的です。
状況によってはスーツも一部のお葬式で着用できますが、場合によってはマナー違反となる可能性があるため注意が必要となります。
喪服は弔事(ちょうじ)などの場面で着ますが、スーツは他の場面でも着られるため、場面に合わせて使いこなさなくてはなりません。
お葬式で着用する喪服
お葬式で着用する喪服は、主に正喪服・準喪服・喪服の3種類があります。主な格式や着用シーン、コーディネートは以下の通りです。
呼称 | 格式 | 着用シーン | コーディネート |
---|---|---|---|
正喪服 | 最も格式高い喪服 |
|
|
準喪服 | 正喪服の次に格式高い喪服 |
|
|
略喪服 | 準喪服の次に格式高い喪服 |
|
|
基本的に、正喪服は最も格式高い喪服とされ、喪主・三親等以内のご親族が着用します。男性はモーニングコート、女性はブラックフォーマルを選ぶのが一般的です。
準喪服は、正喪服の次に格式高い喪主とされ、三親等以外の参列者が着用します。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを選びます。
略喪服は、準喪服の次に格式高い喪服とされ、急遽駆けつける人が着用するのが基本です。男女ともに黒・濃紺・灰などのダークスーツを選びます。
以上のように、喪服は使用する人や場面によって適切なものが変わるため、状況に合わせて選ぶのが良いでしょう。
ただし、最近では喪主や三親等以内のご親族でも準喪服でOKだったり、三親等以外の参列者でも略喪服でOKだったりとマナーは変わりつつあります。
各地域や宗教、宗派によっても適切な喪服が変わるため、それぞれのしきたりやならわしに合わせて選ぶのが望ましいです。
喪主がお葬式で着用する服装については、以下の記事でも解説しています。興味がある方は、あわせてご覧ください。
お葬式の服装の選び方
お葬式の服装は、体格、色や生地、季節や流行に合わせて選ぶのが望ましいです。ここでは、お葬式の服装の選び方について詳しく解説します。
色や生地で選ぶ
お葬式の服装は喪服が基本となるため、弔事に合った色や生地で選ぶようにしましょう。
喪服の色は、漆黒もしくは墨黒が原則です。お葬式などの場では深い黒の喪服が求められるため、購入する際は色を見て判断します。
喪服の生地は、光沢のないものが原則です。お葬式などの場では艶のある服装を避けなければならないため、購入する際は生地も見ながら判断します。
お葬式の場に合わない色や生地の喪服だと悪目立ちしてしまうため、特別な理由がない限りは漆黒・墨黒かつ光沢のない喪服をお選びください。
身長や体重で選ぶ
喪服は、身長や体重を考慮して選ぶようにしましょう。
体型に合っていない喪服はだらしない印象を与えてしまうため、自分自身の身長や体重に合ったものを選ぶのが望ましいです。
ただし、喪服は毎日着るものではないため、体型の変化に合わせられるよう余裕のあるサイズで選ぶことを推奨します。
身長は変わりにくいものの体重は比較的変わりやすいため、体型の変化を想定してお選びください。
季節や流行で選ぶ
喪服は、季節や流行を考慮して選ぶようにしましょう。
喪服には夏用・冬用があり、夏用は比較的生地が薄く風を通しやすい素材、冬用は比較的生地が厚く風を通しにくい素材が使用されています。
日本は季節によって気候や天候が大幅に変わるため、季節ごとに夏用・冬用の喪服があると便利です。
一方、流行に合わせて選ぶと後に似合わなくなる可能性があるため、喪服は流行に流されないものをお選びください。
お葬式の服装のマナー
お葬式では、服装のマナーを守ることが重要です。ここでは、お葬式の服装のマナーについて詳しく解説します。
シャツは白無地が基本
喪服として着用するシャツは、白無地が基本となります。
お葬式で柄物・色つきのシャツを着る人はいないと思いますが、初めて参列する人はどのようなシャツを着ればいいかわからない人もいるかもしれません。
お葬式で着用するシャツは白が原則であるため、白いものを選ぶようにしましょう。
ただし、白のシャツでも刺繍が入っているものや模様が入っているものはお葬式に適さないため、白無地のものを選ぶのが望ましいです。
ネクタイやベルトは黒無地が基本
喪服として着用するネクタイ・ベルトは、黒無地が基本となります。
お葬式で柄物・色つきのネクタイ・ベルトをつける人はいないと思いますが、急遽揃えなくてはならず黒のものが手に入らないことがあるかもしれません。
お葬式で着用するネクタイ・ベルトは黒が原則であるため、黒いものを選びましょう。
ただし、ネクタイピンやバックルが付随したものはお葬式に適さないため、装飾品のない黒無地のものを選ぶのが望ましいです。
靴はシンプルで艶のないものが基本
お葬式で着用する靴は、シンプルで艶のないものが基本となります。
お葬式では光沢のあるもの全般がマナー違反となり、靴も例外ではありません。光沢のある靴で参列することのないよう、注意が必要です。
色は黒などシンプルなもの、生地は艶のないものをお選びください。なお、色が黒でもスニーカーやサンダルで参列するのはNGです。
式場によっては靴を脱ぐ可能性があるため、着脱しやすいものが望ましいでしょう。
宝石のあるアクセサリーは着用しない
お葬式では、宝石のあるアクセサリーを着用してはなりません。
お葬式は華美な装飾を控えるのがマナーで、派手なジュエリーを着用するのはマナー違反となります。周囲から浮いた服装で参列することのないよう、注意が必要です。
ただし、結婚指輪はマナー違反となりません。ダイヤモンドが埋め込まれた婚約指輪などは避けるべきですが、特別な装飾のない結婚指輪はそのままで良いでしょう。
また、真珠もマナー違反とはなりません。真珠には悲しみの気持ちを表す意味が込められているため、お葬式で着用しても差し支えないでしょう。
革製品などのカバンは持参しない
お葬式では、革製品などのカバンを持参してはなりません。
特に、動物の素材を使用した革製品はご法度とされます。革製品は殺生をイメージさせるため、お葬式の場には不適切です。
靴に関しては革製品でも問題ありませんが、毛皮のコートや手袋などあからさまな動物の素材を使用したものは持参しないようにしましょう。
同様に蛇革の財布やワニ革のケースなど、爬虫類の革製品も避けたいです。爬虫類の革製品は光沢が出やすいため避けてください。
家族葬の服装マナーについては以下の記事でも詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
お葬式の服装でよくある質問
初めてお葬式に参列する場合、服装に関する疑問が次々と出てくるのではないでしょうか。実際に、お葬式の服装で頭を抱える人は珍しくありません。
ここでは、お葬式の服装でよくある質問をまとめました。
喪服ではなくスーツで参列できる?
お葬式には、喪服ではなくスーツで参列しても大丈夫な場合があります。例えば、黒無地のブラックスーツであれば問題はありません。
ただし、黒無地であってもビジネススーツなどは色が漆黒・墨黒でなかったり、生地に光沢があったりするため、お葬式に相応しくありません。
一部のお葬式はスーツでも参列できますが、一着は喪服があった方が安心です。
学生の頃はお葬式に参列する機会があまりないものの、社会人になるとお葬式に参列する機会が出てくるため、事前に購入しておくことを推奨します。
式中に脱いでも問題ない?
お葬式中、喪服はジャケットを含めて正しく着る必要があります。
冬はジャケットを脱ぐことはあまりありませんが、夏は暑さのあまり脱ぎたくなるかもしれません。基本的に式場に到着するまでは、ジャケットを脱いでいて構いません。
ただし、お葬式が始まったらジャケットを着用します。なお、どうしても暑さに耐えられそうにない場合は式場の空調を調整してもらいましょう。
葬儀社のスタッフもしくは式場のスタッフに伝えれば調節してもらえるため、一度相談してみてください。
レンタルできる?
喪服は、レンタル可能です。
急遽、お葬式に参列することになった場合、喪服が用意できない場合もあるかもしれませんが、レンタルであれば直ぐに借りられます。
レンタルは自分自身で保管する必要がなく、クリーニングも不要であるため、めったにお葬式に参列しない人にとっては心強い味方となってくれるでしょう。
ただし、レンタルは身長・体重に合ったものが見つからない可能性がある他、採寸・試着に時間がかかる場合があるため、注意が必要です。
店舗によっては割高になるパターンがあるため、今後も喪服を着用する機会が何度かありそうな場合は購入した方が経済的といえます。
購入とレンタル、どちらが適しているかは人によって違うため、まずは予算などの状況に合わせてご判断ください。
まとめ
礼服・喪服・スーツは、種類、着用シーン、色・生地・シルエットが違います。礼服は冠婚葬祭、喪服はお葬式、スーツはビジネスや就職活動で着用するのが一般的です。
どれもフォーマルな服装ではあるものの、使用する場面がそれぞれ違うため、状況に合わせた服装を選ばなくてはなりません。
なかでも、初めてお葬式に参列する場合はどのような服装をすれば良いのかわからず困惑しやすいため、マナーについてはあらかじめ知っておくことが重要でしょう。
喪主やご親族としてお葬式を執り行う場合も、参列者としてお葬式に参列する場合も、正しい服装を心がけてください。
よりそうお葬式では家族葬を中心に展開しており、それぞれのご家庭の予算に合ったお葬式が可能です。
当社はお通夜を省いた告別式のみの「一日プラン」や、お通夜・告別式をご家族中心で行える「二日プラン」をご用意しています。
他にもご火葬のみの火葬式プランをいくつかご用意しているため、予算に合わせてお選びいただけます。
当社では24時間365日対応の無料相談ダイヤルを設置しているため、初めてのお葬式で何から始めれば良いのかわからない方は、ぜひご相談ください。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割