無料相談ダイヤル
24時間365日対応

夏の喪服の選び方は?涼しくする方法や気になる疑問を解説

夏の喪服の選び方は?涼しくする方法や気になる疑問を解説
  • 2024年06月18日

夏にお葬式がある場合も、当然ながら喪服は着用しなければなりません。しかし、夏に喪服を着ると暑く熱がこもりやすいため、選び方を工夫することが重要です。

この記事では、夏の喪服の選び方、涼しくする方法や気になる疑問を解説します。夏の喪服をどうするべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

夏でも喪服を着なくてはならない?

alt_text

はじめに、夏でも喪服を着なくてはならないのかについて解説します。

お葬式では夏でも喪服を着用するのが基本

お葬式では、季節に関係なく喪服を着用するのが基本となります。お葬式の場では、喪主・ご親族の方・一般参列者は喪服を着用するのがマナーです。

一般葬で執り行われるお通夜・告別式・ご火葬、すべて喪服を着用しなければなりません。

最近では昼のお葬式への参加が難しいため、夜に行われるお通夜だけ参列する方もいますが、お通夜だけの参列であっても喪服で参列するのが一般的です。

ただし、喪主とご親族、一般参列者で着用する喪服の種類が変わる点には注意しましょう。

【喪主・ご親族】正喪服・準喪服

喪主・ご親族の方は、正喪服・準喪服で参列するのが一般的です。

正喪服は最も格式が高い喪服で、男性の場合は和装やモーニングスーツ、女性の場合は和装やブラックフォーマルが求められます。

正喪服は、喪主やご親族などお葬式の主催側が着用する喪服で、色は黒が基本となります。

ただし、最近ではお葬式の簡略化が進んでいる影響により正喪服で参列する方が少なくなっており、準喪服で参列する方が増えています。

準喪服は一般的な喪服で、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルを着用するのが一般的です。

最近では、喪主やご親族も準喪服を着用するのが一般的となっています。準喪服も正喪服と同様に色は黒が基本で、その他の色は適さないためご注意ください。

【一般参列者】準喪服・略喪服

一般参列者の方は、準喪服・略喪服で参列するのがマナーとされています。略喪服は、正喪服や準喪服と比べると格式がやや低い喪服です。

色は黒が理想ですが、地味な色のダークスーツやワンピースでも問題ありません。

お通夜への参列は「取り急ぎ駆けつける」という意味合いから平服で構わないとされる場合もありますが、原則は喪服を着用するのがマナーとなります。

一般参列者は正喪服である必要はありませんが、喪服の用意がある場合は準喪服を着用するのが望ましいでしょう。

夏の喪服の選び方

alt_text

夏に着用する喪服はどのように選べば良いのでしょうか。ここからは、夏の喪服の選び方について解説します。

大きさや長さで選ぶ

夏の喪服は、大きさや長さで選ぶようにしましょう。

内側に着るワイシャツは半袖でも問題なく、お葬式に参列する場合も長袖のジャケットの下で半袖のワイシャツを着ることに問題はありません

夏は体温が喪服内にこもりやすいため、大きめのものを選ぶのが良いでしょう。

隙間があることで若干涼しく感じられますが、あまりにもサイズが合わないと不格好という印象を与えかねないため、体型よりも若干ゆとりのあるものを選ぶのが賢明です。

生地や素材から選ぶ

夏の喪服は、生地や素材から選ぶのも良いでしょう。

例えば、ひんやりとした感触を得られる「接触冷感」の生地・素材で作られた喪服であれば、ある程度は暑さを抑えられます。

また、汗の臭いが気になる場合は消臭作用や抗菌作用のある生地・素材で作られた喪服を選ぶのも効果的です。

ただし、薄手の喪服は肌が透けて見える可能性があるため、肌が透けない程度の厚みを持つ喪服を選ぶ必要があります。

なお、光沢のある生地・素材はマナー違反です。喪服は漆黒のものが基本で、照明や日光で光を反射させないものを推奨します。

通気性で選ぶ

夏の喪服は通気性で選ぶのも重要です。

お葬式の会場によっては空調が行き届いておらず、熱気がこもっていることもあります。通気性が悪い喪服だと、喪服内に熱がこもり、より暑さを感じてしまいます。

そのため、夏に着用する場合は熱を逃がしてくれる通気性に優れた喪服を選ぶのが賢明です。

最近のお葬式会場は空調が整っている場合がほとんどですが、お寺などで行う場合はエアコンが完備されていない場合もあります。

暑がりな人はエアコンがあっても暑さを感じやすいため、通気性に優れた喪服を選ぶのが賢明ではないでしょうか。

伸縮性で選ぶ

夏の喪服は伸縮性で選ぶのも重要です。

喪主やご遺族の方はお葬式の準備やお手伝い、参列者への挨拶回りなどで動き回ることが多いため、伸縮性に優れた喪服だと楽になります。

伸縮性のない喪服だと動きにくいだけでなく、かがんだ際やしゃがんだ際に破けてしまう可能性がある他、汗でくっついて不快感が生じます。

そのため、動きやすい伸縮性に優れた喪服を選ぶのが賢明といえるでしょう。

伸縮性のある喪服は多少体型が変わっても着られるため、長い目で見て喪服を選ぶなら伸縮性は重視しておくことを推奨します。

夏冬兼用のものを選ぶ

喪服は夏冬兼用のものを選ぶのが良いでしょう。

お葬式は頻繁に行われるものではないため、夏冬兼用のもので十分です。最近では葬儀場も空調が整っており、比較的快適に過ごせます。

夏は薄手の喪服、冬は厚手の喪服と使い分けても良いですが、オールシーズン使用できるものであれば2着揃える必要はありません

可能であれば、どちらの季節も快適に過ごせる喪服を選びましょう。

夏の喪服を涼しくする方法

alt_text

暑がりな人は夏の喪服を涼しくする方法を知っておくことが重要です。ここからは、夏の喪服を涼しくする方法について解説します。

ゆとりのある服装にする

夏の喪服は、ゆとりのある服装にしましょう。

肌にぴったりと密着する喪服だと熱が逃げるスペースがなくなり、体温がずっと保温されたままとなります。夏は汗でさらに蒸し暑くなるため、ゆとりのある服装を選ぶのが賢明です。

ただし、ゆとりのある喪服はシルエットが崩れる可能性もあるため、オーバーサイズのものを選ぶ際はシルエットに注意しましょう。

シルエットが乱れるとスタイルが悪く見えるだけでなく、全体的にだらしない印象を与えかねません。できれば通気性・伸縮性の両面で、自分自身の体型に合った喪服を選んでください。

熱がこもらない髪型にする

夏に喪服を着用する場合は、熱がこもらない髪型にするのも有効です。

例えば、首元を覆うほどのロングヘアの方は首周辺に熱が充満して暑く感じやすいため、毛先をまとめて首筋を出してみましょう

ただし、お団子ヘアなど髪の毛をまとめる際は低い位置にしてください。高い位置でまとめるとアクティブな印象を与えるため、お葬式には適しません。

ショートヘアの場合はそのままで構いませんが、ボブやミディアムでも頭に熱がこもりやすいため、ハーフアップを作って空間を設けるのもおすすめです。

男性は比較的髪の毛が短いですが、女性は特に夏は暑さを感じやすいため、首や頭との間に空間を作るよう意識してみてください。

待ち時間は上着を脱いでおく

お葬式の待ち時間は上着を脱いでも問題ありません。お通夜や告別式、ご火葬の前は上着を脱いで体温を逃がし、涼しさを確保しましょう。

式中は上着も着用するのがマナーであるため、暑がりな人は開式直前まで脱いでください

ただし、暑いからという理由で第一ボタンを開けたり、ネクタイを外したりするのはマナー違反となります。上着は脱いでも構いませんが、他の部分はマナーを守りましょう。

接触冷感の下着を付けておく

暑がりな人は、接触冷感の下着を付けておくのも良いでしょう。

インナーのシャツやパンツが接触冷感のものであれば、着用しているだけでひんやりとした感触を得られます。接触冷感は触れているだけで涼しいため、暑がりな人に有効です。

ただし、接触冷感も長時間人肌に触れることで熱くなるため、あくまでも応急処置的な対処方法である点にはご注意ください。

暑さ対策グッズを持参する

暑さ対策グッズを持参するのも有効です。

最近ではハンディファンなどが販売されているため、どうしても暑さに耐えられそうにない場合は小型の扇風機を持参しましょう。音が気になる場合は、団扇や扇子でも構いません。

ただし、派手に仰ぐのは他の参列者の方の迷惑になるため、式中に使用するのは極力控えるのが望ましいです。

空調を調節してもらう

式場全体が暑い場合は、スタッフに空調を調節してもらいましょう。ただし、お葬式にはお子さんからお年寄りまで参列されるため、寒くなりすぎないよう配慮が必要です。

なお、お寺でお葬式する場合は空調設備そのものが十分ではない場合もあるため、温度調節できない可能性がある点にはご注意ください。

夏のお葬式で気になる疑問

alt_text

最後に、夏のお葬式で気になる疑問について詳しく解説します。

お葬式にワイシャツのまま参列するのはダメ?

お葬式にワイシャツのまま参列するのはマナー違反とされます。

お葬式が始まるまでは上着を脱いでおいても構いませんが、式が始まったら上着を着用しなければなりません

ワイシャツのまま参列すると周囲から浮いてしまうため、注意が必要です。

なお、最近のお葬式会場はクーラーが効いていて快適なため、上着を着たままでも暑さは感じにくいでしょう。

ただし、我慢して熱中症になっては本末転倒なため、暑くて耐えられそうにない場合は式場のスタッフにご相談ください。

お葬式中に団扇や扇子で仰いでもいい?

お葬式中、どうしても暑い場合は団扇や扇子で仰いでも構いません。

しかし、派手に仰ぐのはマナー違反とされます。仰ぐ動作が他の参列者の方の邪魔になる可能性があるため、静かに仰ぐのがマナーです。

仰ぐのが難しい場合は、ハンディファンで対応しましょう。ただし、ハンディファンも音が気になるため、読経中やお焼香中は使用しないのがマナーとなります。

原則は、式の前に涼むためのものとして持参するのが良いかもしれません。

お葬式中に水分補給してもいい?

お葬式中は基本的に飲食禁止とされています。

式場によっては飲食物の持ち込みがNGとしているところもあるため、会場に持参して良いかどうかはスタッフにご確認ください。

なお、お通夜・告別式・ご火葬の最中に水分補給するのもマナー違反です。待ち時間の飲食は問題ありませんが、儀式中は飲食できないと認識しておきましょう。

お葬式中に途中退席してもいい?

お葬式の最中、途中退席するのは極力避けた方が良いでしょう。

お通夜・告別式の最中はお坊さんが読経したり、参列者がお焼香したりといくつかの工程を経なくてはならないため、途中退席はマナー違反です。

途中退席はマナー違反となるため、儀式の前には利尿作用のあるアルコール・カフェインの摂取は控えましょう。

ただし、トイレや赤ちゃんのお世話などでどうしても離席しなければならない場合は、静かに途中退席すれば問題ありません。

体調が変化しやすい赤ちゃんなどは例外であるため、状況に応じて臨機応変に対応しましょう。

まとめ

お葬式では夏でも喪服の着用がマナーとされます。喪主やご親族の方は正喪服もしくは準喪服、一般参列者の方は準喪服もしくは略喪服の着用が基本です。

ただし、夏のお葬式は喪服が暑く感じられる場合もあるため、状況に併せて選び方を工夫するのが賢明です。

もし夏に喪服が必要となった場合は、大きさや長さだけでなく生地や素材、通気性や伸縮性で選びましょう。

喪服を涼しく着こなしたい場合はゆとりのある服装を選び、髪型も熱がこもらないよう工夫してみてください。

他にも待ち時間は上着を脱いだり、接触冷感の下着を付けたりと、夏にできる工夫はいくつかあります。

どうしても暑さに耐えられそうにない場合は、式場のスタッフに申し出ましょう。

初めてのお葬式でわからないことがある場合は、よりそうお葬式にご相談ください。家族葬を中心に対応しております。家族葬であっても幅広く対応できるよう、一日プラン二日プランなどご用意しているため、ぜひご相談ください。

また、4つのお別れ演出を用意しており、大切な故人さまとの後悔のない時間を提供できるよう努めております。

故人さまに触れたり、話しかけたりと温もりのあるお葬式に重点を置いているため、まずは気軽にお問合せいただけますと幸いです。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス