
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
ご自身が喪中のときに、喪中であることを知らない方から年賀状を受け取ったらどう対応したら良いのでしょうか?
その場合には「寒中見舞い」で返事を出します。
また喪中でも年始のタイミングでご挨拶をしたい場合に、実は「年始状」という方法があります。
この記事では喪中の方の年賀状にまつわるマナーや喪中でも年始の挨拶ができる「年始状」についてご紹介し、また子供同士の年賀状も控えるの?などの疑問にもお答えします。
喪中とは喪に服すことで、故人の死を悼(いた)んで社交的な行動、華やかな場への出席などを避けて身を慎みます。
具体的には年賀状や正月行事、結婚式などお祝いごとを控えます。
喪中の期間に絶対の決まりはなく、一般的にはご不幸があってから1年間が目安です。
祖父母や兄弟・姉妹など2親等の場合は「亡くなってから3ヶ月までが喪中」という考え方もありますが、宗教、宗派や地域の風習によっても若干違いがあります。迷う場合は、周囲の方や親戚の方などに相談しましょう。
(参考)喪中に入るとされる親族の範囲は、一般的に2親等内です。
喪中では年内のうちに「年賀の挨拶を控えること」をお伝えします。 それが喪中はがき(年賀欠礼状)です。
つまり喪中の方は年賀状を出さず、11月末から12月中旬の相手が年賀状を用意する前に届くように「喪中はがき」を送ります。 例えば2親等の祖父母が夏頃にお亡くなりになった場合、喪中を3ヶ月と判断したならば、年賀状を出してもかまわないとされます。
ただし3親等のご不幸であっても同居していたり関係が深かったりなど、自身がお祝い事をする気持ちになれないという場合には無理して年賀状を出す必要はありません。
このように喪中の年賀状は、ご自身の気持ちを優先しても良いものです。
喪中に年賀状を頂くとき、喪中はがきを出した相手からも届く場合があります。
喪中はがきは「喪中のため、こちらからの新年の挨拶を控えることをお伝えする」ことが目的のため、喪中に年賀状を受け取ることには何も問題がありません。
喪中ですが年賀状を頂いたときには、「寒中見舞い」で返事を出します。
特に喪中はがきを出していない相手から年賀状を届いた場合は、喪中はがきを出していない旨をお詫びする言葉を含めた「寒中見舞い」を送ります。
故人へ届いた年賀状への返事も「寒中見舞い」とします。
寒中見舞いはもともと、暑中見舞いのような季節の挨拶でしたが、最近は「喪中の方への挨拶状」または「喪中の方が用いる挨拶状」として使われることが増えています。
寒中見舞いには切手部分が胡蝶蘭デザインの通常(官製)はがきを郵便局で購入するか、 寒中見舞い向けの定型文、イラスト入りはがきをコンビニエンスストアや文房具店、イオンなど大型スーパーなどで購入します。
寒中見舞いに使う切手は2018年現在、全国一律62円です。ソメイヨシノの普通切手を用います。
デザインには冬や早春らしいイラストを用い、新年らしいデザインや干支などは使いません。
喪中の方が年賀状などの新年の挨拶を控えたため、寒中見舞いで結婚や出産、引っ越しの 近況報告をしたい場合は、さらりと伝えましょう。
喪中はがきを出さなかった方へのお詫びつき文例です。
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年頭のご挨拶をいただきありがとうございました
昨年〇月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました
なお本年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします
「寒中見舞いのマナー・文例」はこちらの記事でご紹介しています。 詳しくはこちら。
祝いの言葉を述べず(賀詞※を使わず)、年賀状をやり取りしている相手と「年賀状のタイミング」で挨拶を交わしたい場合は「年始状」を送ります。
※賀詞とは新年の挨拶にあたるもので「謹賀新年」や「謹んで新年のお慶びを申し上げます」、「賀春」「おめでとうございます」といったお祝いの言葉です。
賀詞を使わない挨拶状で、東日本大震災後に広まっていったようです。
年賀状の代わりに喪中の方が、あるいは喪中の方へ、どちらでも送ってよいものです。
年賀状と同じタイミングで届けます。
注意点は、「年始状」には普通のはがきを使うとされているので、年始に届けたい場合は年末に投函すると良いでしょう。
寒中見舞いでは控える、またはさらりと触れるだけとされる結婚や出産、引っ越しといった「近況報告」を行ってもよい便りです。 書き方では年賀状と同様、句読点を付けないのがマナーです。
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
新しい年が皆様にとって穏やかな年でありますよう
心より祈念いたします
本年もよろしくお願いいたします 平成〇〇年 元旦
会社には喪中という考え方がないので、創業者が亡くなったなど社葬を行った場合でも会社・法人が喪中にはならないため、年賀状は通常通りでかまいません。
ただし家族経営の会社などでは公私を分けず、年賀欠礼をお伝えすることもあります。
会社の同僚や、仕事関係の方で故人と面識の無い方に対しては、喪中はがきは送らず、通常通り年賀状を出します。
ビジネスの相手へ気を使わせないためです。
喪中のときに年賀状を受け取ったら、「寒中見舞い」で返事を出しますが、それは年賀状という正式な挨拶を頂いた方への丁寧な対応です。
仕事関係の相手や、メール、LINEといったSNSで年始の挨拶をかわす相手の場合にはあえて喪中であることを知らせず、通常通りに年賀のご挨拶することも多いです。
時代にあわせて、また相手との関係性にあわせて対応を変えていけるとスマートですね。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
通夜・葬儀、喪服でのハンカチは何色?男女の違いは?お葬式の持ち物マナー
身内の不幸の職場への連絡はメールで大丈夫?忌引きメールのマナーを解説
香典をいただいた時の言葉やマナーとは?お礼の伝え方やメールを送る場合の書き方を解説
淋し見舞いとは?書き方と渡し方
友達の親が亡くなった時にかける言葉は?参列の判断基準や対応方法を紹介
横にスクロールできます
香典返しはいくらが目安?適切な金額をケース別に紹介
意外と知らない?弔電の宛名や宛先に関するマナーまとめ
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
ご火葬のお骨上げとは?順番・注意点・マナー・流れを解説
ご遺体安置室とは?種類・搬送方法・安置方法・儀式・注意点を解説
横にスクロールできます