【文例付き】喪中メールは送っても良い?メールで喪中を知らせる時のマナー
- 2022年03月15日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
喪中のときには、喪に服しているため年賀の挨拶を控えることを伝える「喪中はがき」を送るのがマナーです。
では、はがきではなくメールで喪中をお知らせしたら失礼にあたるでしょうか?
実はメールだけで連絡を取り合う相手ならば、喪中メールも許容されるようになっています。
メールやLINEといったインターネットやSNS上のやり取りが当たり前になってきた今、新しいマナーについてご紹介します。
すぐに使える件名、文例もあわせてご紹介します。
目次
喪中を伝えるのには「喪中はがき」が慣習
喪中にはお祝い事や社交的なことを控え、喪に服します。 そして自身が喪中であることを伝える一般的なマナーは「喪中はがき」という方法です。
喪中はがき(年賀欠礼状)は、喪中の方から年賀状は出さずに、年内のうちに「喪中につき年賀の挨拶を控えること」をお伝えするものです。
送る時期も決まっていて、11月末から12月中旬の相手が年賀状を用意する前に届くように送ります。
ではメールで喪中を伝えたらいけないのでしょうか?
実際のところ、最近ではメールで喪中を伝えることも広がっています。
ただし、メールで伝えていい相手とそうではない相手とがいます。
詳しく説明する前に、まずは「喪中の基本」を押さえていきましょう。
喪中はがきについては、別の記事でご紹介しています。
【合わせて読みたい】
喪中はがきを送るのは何親等?喪中はがきを出す時期・書き方・マナー
【喪中はがきの文例】今すぐに使えるテンプレート付き
喪中の範囲と期間をおさらい
喪中の期間に絶対の決まりはなく、一般的にはご不幸があってから1年間が目安とされています。
また喪中となる親族の範囲は、一般的に2親等以内です。
(参考:喪中となる範囲)
- 0親等:夫や妻?
- 1親等:父母、義父母、子供
- 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫、兄弟・姉妹の配偶者、義兄弟・義姉妹 義兄弟・義姉妹の配偶者、義祖父母
2親等の場合は亡くなってから3ヶ月までが喪中という考え方もあり、宗教、宗派や地域の風習によっても若干違いがありますので、迷う場合は周囲の方や親戚の方などに相談しましょう。
喪中の範囲と期間については、別の記事でご紹介しています。
喪中をメールで伝えても良い相手って?
喪中をメールでお伝えしても良いかどうかは、相手との関係性によります。
年賀状をはがきでやり取りしていて、年賀状が来ることが予想される相手や目上の方ならば、「喪中はがき」を基本としましょう。
年賀メールで新年の挨拶しあう相手や、いつもメールだけでやり取りする相手ならば、喪中メールを送っても許容されるようになってきています。
あるいは、メールやSNSでのお付き合いが主な友人には、あえて喪中を伝えずに通常通りに年賀メールを送るということも一つの方法です。
相手に不必要に気を使わせないためです。
ただし新年を祝う気持ちになれないなどといった心情の場合には、喪中メールを送っておきましょう。
相手から年賀メールが届いたときに、スルーせずに済みますし、新年早々に年賀メールを送ってくれた相手へ「喪中」とお知らせしなくて済むからです。
喪中メールのマナー
喪中はがきは送る時期が決まっていますが、喪中メールには決まり事はありませんので、相手が年賀メールを準備する前の12月下旬や12月末までには送りましょう。
文面はシンプルでくだけすぎない文章にします。絵文字やデコなどは使いません。
相手によって「喪中」とだけ伝えるか、誰の喪中かまで伝えるべきか相手との関係性から判断しましょう。
最後に「返信不要」の旨を書いておくのがマナーです。
喪中メールの文例
件名は「年賀欠礼のご通知」「喪中につき年賀を遠慮します。」などとし、内容がすぐに伝わるようにしましょう。
目上の方への文例
目上の方への文例は、喪中はがきに習ったものとします。
件名:年賀欠礼のご通知
〇〇様 △△です。
今年〇月に□□が他界したため、年始のご挨拶をご遠慮いたします。
来年も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申しあげます。
〇〇様におかれましては、お健やかに新年をお迎えになられますようお祈りいたします。
なお 返信はご無用です。
友人への文例
シンプルな内容を心がけ、細かいお誘いの言葉やその他のことは、また別のメールでやりとりするようにしましょう。
〇〇ちゃん △△です。
今年の〇月に□□が他界したため、年始の挨拶を遠慮します。
私は元気なので心配はいりません。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
返信不要です。
年末の急なご不幸の場合の文例
件名:年賀欠礼のご通知
〇〇様 □□です。
実は年末に△△が他界したため、年賀のご挨拶を遠慮させていただきます。
急なことで年賀欠礼の連絡が間に合わず、失礼かと思いましたが
メールにてお知らせさせて頂きます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
なお 返信はご無用です。
会社(職場)への喪中メール
仕事の取引先へは、相手に気をつかわせないために喪中はがきも送らず、通常通りのビジネス用の年賀状を送ることが一般的です。
そのためメールでも仕事の取引先への喪中の連絡はしません。
それでは会社の同僚や上司などへはどうでしょうか?
実際に職場で親しい方は、葬儀に参列したなどご不幸がわかっていることが多いでしょう。
そのため毎年年賀メールでご挨拶するような、同じ職場の方々には喪中メールを送ると丁寧な対応です。
喪中はがきと同様、葬儀に来られた方にも喪中メールは送ります。
ただし相手に気を使わせないため、喪中と知らない相手には特に喪中であることを伝えず、通常通りの年賀メールを送るということも問題ありません。
文例はくだけすぎず、上述の「目上の方へ」の文例を参考にするとよいでしょう。
LINEで喪中を知らせても良い?
LINEではメールよりもさらに相手との関係性から、そもそも「喪中」と伝えないといけない相手かどうかを見極めましょう。
喪中スタンプも全くないわけではありませんが、突然「喪中」とだけ知らされた場合、相手を戸惑わせたり、気を使わせたりします。
マナーとは相手を気遣うことですので、シンプルに「喪中につき新年の挨拶は控えます。ご気遣いは無用です。」と伝え、スタンプは控えるのがおすすめです。
当然ながら、タイムラインを使っての喪中のお知らせはやめましょう。
相手によってはメールと同様、喪中と伝えずに通常通りに年始の挨拶を返す、あるいはお祝いの言葉を避け「今年もよろしく」の言葉やスタンプを送るといった対応としましょう。
喪中の連絡(メールやLINE)に関してよくある質問 Q&A
一斉メールで喪中を知らせるのはマナー違反?
一斉メールでのお知らせは、例えばお祝い事や年始の挨拶などでも、相手によっては「非常識」と感じる方もいらっしゃるようです。
シンプルな文面で喪中をお伝えするのは絶対NGではありませんが、おすすめの方法ではありません。
喪中で年賀メールを受け取ったら?
喪中側から年賀の挨拶は控えますが、喪中に年賀状や年賀メールを受け取ったとしても問題はありません。
特に喪中と知らなかった相手からの年賀メールは全く失礼にはあたりませんので、責めてはいけません。
喪中に年賀メールを受け取ったら、3つの方法があります。
①すぐに年賀メールを返信する
②すぐに、賀詞を使わず「今年もよろしく」などメールする
③寒中見舞いメールとして松の内(1月7日)以降に返信
メールという性質上、返信を遅らせるのはマナーとしてよくはありません。相手もどうしたのだろう?と気にするかもしれないので、①か②の対応がおすすめです。
年賀メールに対し、「実は喪中で…」と返すと相手が気にしてお詫びのメールが来てしまうかも。
無用に相手に気を使わせる方がマナー違反と考え、喪中であることを伝えるかどうか見極めましょう。
喪中にLINEで新年の挨拶がきたときも、既読スルーではなく①、②のような対応が無難でしょう。
【合わせて読みたい】
喪中で年賀状を受け取った時、送る時に気をつけること
喪中メールを受け取ったときの返事は?
喪中はがきの場合は、受け取ったら松の内(1月7日)以降に寒中見舞いで返事を出しますが、メールの性質上、そこまで間をあけるのは相手をモヤモヤさせてしまうかもしれません。
喪中メールを受け取ったら、読んだことを知らせるためにも間をあけずに返信した方が無難でしょう。
返信不要とあっても、目上の方の場合や何か言葉を送りたい場合には次のようなシンプルな文面でよいでしょう。
穏やかな新年を迎えられますことを心よりお祈り申し上げます。 くれぐれもご自愛ください。
「返信不要」は、返信してはいけない、返信しないでほしい、ということではなく「返信がなくても良い」ということです。
ごく簡単にご連絡を頂いたことへのお礼や相手を気遣う言葉を添えて返信すると、印象が良いでしょう。
まとめ
喪中であることを相手に伝えることは、相手へ気を使わせてしまうことになります。
連絡が必要な相手かどうかを見極めた上でのメール対応は、現在では失礼にはあたらなくなっています。
メールでの喪に関する絶対のルールはありませんので、相手を思って気持ちのよいコミュニケーションを心がけると良いですね。 この記事がその一助となれば幸いです。
- 喪中はがき、送るのは何親等?送る時期は?喪中はがきの書き方・マナー
- 【喪中はがきの文例】今すぐに使えるテンプレート付き
- 喪中メールは送っても良い?メールで喪中を知らせる時のマナー
- 「喪中見舞い」とは?送る時期とマナー・文例、寒中見舞いとの違い
- 喪中の方に寒中見舞いを出す際のはがきや文例、時期とは
- 喪中はがき、メールの返事はどうすべき?喪中の方に対するマナー
- 喪中で年賀状を受け取った時、送る時に気をつけること
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
相手の住所や電話番号を知らず、メールやSNS、LINEでやりとりをする間柄の人も多いと思います。喪中だけではなく訃報のお知らせも、こういったツールを活用する人が増えています。近年急速に普及した伝達方法ですから、明確なルールはありませんが、少なくともお祝いのメッセージではないことを意識し、誠実なやりとりを心掛けたいものです。