無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪中の範囲は何親等?その期間や控えるべきこと

  • 2022年12月27日
喪中の期間と範囲とは

「喪中」という言葉をよく耳にしますが、喪中の詳細については、意外と知られていないこともあります。実際に、自分の身内に不幸があった場合、喪中になるのか、どのくらいの期間なにを控えるべきなのか。行事や必要な準備、範囲や期間などを解りやすく紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪中とは

「喪中」とは、近親者が亡くなった際、その死を悼んである一定の期間、喪に服することを言います。一般的に、喪に服している間は、公に行われる慶事から外れることになり、「忌服(きふく)期間」「服喪(ふくも)期間」とも言われます。

では、一体、この慣習は何のためにあるのでしょうか。一定期間、故人の死を悼むだけにあるものなのでしょうか。少し、詳しくみていきましょう。

忌中と喪中の違いは他界してからの日数

喪とは、死後一定期間遺族が謹慎することを指し、その日数は時代や地域によって異なりますが、現代では 一周忌くらいまで とすること

  • 「忌中(きちゅう)」他界後、四十九日の忌明けまで
  • 「喪中(もちゅう)」

が一般的になっています。

「忌中」は、故人に対して祈りを捧げる期間とされ、この期間は死の穢れ(けがれ)が身についているため、外部との接触を避けていました。
「喪中」は、故人を偲ぶ(しのぶ)期間とされ、慶事の執り行い、また参加することを控えていました。

喪中の期間は一年ではない?

喪中の期間は、故人との関係性にもよりますが、一般的には長くて1年間とされています。一周忌法要を境に喪明けとされています。
ちなみに、明治時代には太政完布告で喪中に関する取り決めがありましたが、昭和22年に撤廃されました。続柄による、一般的な喪中の期間は、以下の通りとなります。

  • 父母・義父母:12ヶ月〜13ヶ月
  • 子供:3ヶ月〜12ヶ月
  • 祖父母:3ヶ月〜6ヶ月
  • 兄弟姉妹:30日〜6ヶ月
  • 曾祖父母(そうそふぼ):喪中としない
  • 伯叔父母(はくしゅくふぼ):喪中としない

喪中の範囲は何親等まで?

喪中は、一般的に亡くなった人が2親等までが範囲とされ、3親等からは喪中としないことが多いです。
しかし、3親等以降でも、同居しているなど、故人との関係性が深い場合には、喪に服すことがあります。

喪中に控えた方がよい行事

喪中はがき

喪中の期間控えることとして、以下のことがあります。
かつては、殺生を禁止したり、酒や肉を絶ったりしていましたが、現在は、葬儀の後の精進落としをもって、上記の禁止期間終了としています。

新年のお祝い

年賀状による、新年の挨拶を控えます。そのため、事前に喪中はがきを出すことになります。

【合わせて読みたい】
喪中はがき、送るのは何親等?送る時期は?喪中はがきの書き方・マナー
「喪中見舞い」とは?送る時期とマナー・文例、寒中見舞いとの違い
【喪中はがきの文例】今すぐに使えるテンプレート付き

遊興(ゆうきょう)

遊び興ずることを指します。特に、酒色に興じることを指します。

結婚式参列

結婚式への参列は、一般的に控えます。
しかし、現在は、友人や会社関係の場合は出席することもあります。

結婚式の執り行い

一般的に、喪中に結婚式を執り行うことは避けた方が良いとされていますが、最近は、四十九日の忌明け以降であれば、執り行うことが多くなってきています。

喪中の旅行

以前は、遊興を控えるということから、喪中の旅行は避けた方が良いとされていましたが、現在は、忌明けを目処に行うことが多いようです。

まとめ

喪中に関して説明をしてきましたが、いかがでしたか。
喪中という言葉の持つ意味や喪中の期間・範囲、期間中に控えた方が良い行事など、参考にして頂けると幸いです。

監修者のコメント

現在は忌中や喪中の過ごし方は形式的な謹慎になっていますが、五十日を過ぎるまで神社への参拝を控えたり、中には漁を控えたりする地域もあるようです。喪中の期間は血縁だけではなく、同居しているか否かによっても考え方が異なります。

■関連記事

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (49 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事