無料相談ダイヤル
24時間365日対応

今さら聞けない!「供養」ってどんなものなの?

今さら聞けない!「供養」ってどんなものなの?
  • 2024年11月28日

家族が亡くなった時や、法事などの席で「供養」という言葉を耳にすることも多いでしょう。なんとなく言葉の意味を理解していると思っていても、正確な意味を答えられるという人は少ないのではないでしょうか。

供養にはさまざまな方法があり、行う目的にも違いがあります。また、供養を正しく理解していることで、自分自身の功徳も積めるのです。

そこで今回は供養についての理解を深めるため、供養の意味や方法などについて詳しく解説します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

供養とはどんな意味がある?

供養というのは、サンスクリット語が起源になっていると言われています。
サンスクリット語というのは古代インドの標準的文章語であり、かつてインドではお経がサンスクリット語で書かれていた時代もあったことから、仏教に影響を与えている言語です。
そんなサンスクリット語の「プージャー」の意味を訳したものが供養であると言われ、プージャーは「尊敬」を意味しています。

また、仏教における供養というのは、仏や菩薩、諸天などの相手に尊敬の念をもって供物を捧げることです。
供物として知られているのは香華(こうげ)、燈明、飲食(おんじき)といったものであり、心から捧げることが大切とされています。
一般的には死者の魂に供物を捧げることで冥福を祈ること指します。

ただ、仏教が日本に伝来した際、日本古来の祖先崇拝の習俗の影響を受けました。そのため、日本では死者の冥福を祈ることを「供養」と呼んでいます。

供養には仏や菩薩、諸天などの仏教の供養と、死者や祖先に対する供養の追善供養があります。
さらに仏や人間だけでなく、動物も死者と捉えられ、幅広く供養されています。
その他にも人の生活に密接した物や道具に対して供養が行われることもあり、針供養や、鏡供養、人形供養などがその代表であると言えます。

仏教徒の供養は、四十九日、一周忌などの節目に行われることが多くみられます。お寺の本堂や自宅で僧侶に読経供養を依頼することが多く、供養の後には食事を行う場合もあります。

突然の不幸によって遺族の気持ちが整理できていない場合には、手元供養という方法もあり、遺骨の1部をペンダントなどにし、そばに置いておくことも供養のひとつです。
供養の方法は多様化していますので、お墓だけでなく納骨堂や、植樹葬、散骨など個々の宗教観や死生観に応じて選ぶことができます。

▼詳しい内容と手配方法▼

供養は何のためにするもの?

供養をする最大の理由は、亡くなった人に向き合うためです。
供養を行うことで故人と対話をし、故人を偲ぶことで故人を失った悲しみを乗り越えると言われています。
供養を通して故人との心のつながりを確かにすることが心の支えとなるのです。

また、供養を行うと「死」と向き合うこともできると考えられています。死生観を深めると生を豊かにできると考えられ、これまでよりも大きな視点が持てるようになると言えるでしょう。

そうすることでこれまで抱えていた小さなこだわりや、対立とも乗り越えられると考えらえています。

死と向き合うことでこれまでとは違った時間を感じ、心を落ち着かせることができるのです。そのため、供養は自分自身を見直す機会とも言いかえられるでしょう。

さらに、供養の場を持つことで故人や先祖とのつながりが再確認できます。故人や祖先とのつながりを再確認すると家族との絆も深まると考えられています。

絆の深い家族になることは子供の心の教育にもつながります。供養をすることで家族の信頼や他人への慈愛の心も育まれますので、見えないものにも価値があることを考える姿勢も育てるのです。

その他にも仏教には功徳を積む行為という考え方があります。功徳を積むというのは、世のため人のためになることをする行いのことであり、皆が助け合って生きていることを表します。善い行いをしてお互いを支え合うことも、供養を通して学ぶことができます。

供養の種類

仏の供養には以下に紹介する3種類があり、そのうちの1つでも欠けると功徳がないと言われています。

利供養

利供養は亡くなった人にお供えをすることであり、香りや花、食べ物を仏前にお供えすることで供養します。
詳しく説明すると、利供養では故人が好きであった花や、食べ物さらには線香などの香りを供えます。故人が好きなものを供えることが大切ですので、タバコやお酒を供えることもできます。

さらにお供えをするのは墓前や仏壇を問いません。場所や方法に縛られることなく故人を偲べるのが利供養です。
加えて、故人が愛したものを供えることで、心の距離を縮められるとも言われています。真心を込めて供えることで大きな功徳が沸き上がると言われているのです。

ただし、功徳は利益を追求した積み方をしても意味がありません。
本当に心から相手を思いやって行うことに意味があります。
そのため、利供養によって、故人の好きなものをお供えすることは、自身の功徳を積むことにもつながると言えるでしょう。

敬供養

3つの供養のうち、仏教を敬う行為として行うのは「敬供養」です。
敬供養は、字のごとく神仏の徳を讃え、信仰して敬うことを言います。
お経を読むことや、お経を実際に唱えること、さらにお経を学ぶことも敬供養であると考えられています。
また、法事の場で僧侶が読経するのも敬供養の1つです。亡くなって人の法事の際に僧侶を招いて読経してもらうことで、生ずる功徳を得られると考えられています。
故人が成仏できるよう、お経を理解し、唱えることは真心であるとも考えられ、大きな功徳になるのです。

さらに故人の霊とともに得を感謝しつつ暮らすことは、仏教では非常に美しいことと考えられています。

その他にも、供養の語源には「彩る」という意味もあります。
そのため、花などの美しいものを備えることも供養のひとつとされています。本堂内にあるきらびやかな飾り物は供養品の1つであり、故人の魂を供養するために備えられているのです。

行供養

3種類ある供養のうち、仏前修行を指すのが「行供養」です。
行供養では仏教の教えに従って世のために人のために善い行いをし、善行によって善い報いを故人に廻らせることを目的として行います。

行供養を行うことは、利供養や敬供養を超える大きな功徳となります。
身をもって故人を供養することで、仏の教えも理解できると考えられ、仏道も深まると言われています。
さらに先祖を敬い、親孝行などの世のためになる行いをすることで、毎日の生活の中に仏教の教えを実行できるようになるのです。

供養というのは僧侶にお経をあげてもらうだけではありません。
先祖や故人を偲び、感謝することが供養の本来の目的であると言えるでしょう。ともにお経をあげて供養をすることで先祖や故人を敬うこともできます。
そうすることで自分自身の幸せを呼び、周りの幸せにもつながります。

永代供養とは一体?

永代供養とは、次世代へ承継を前提としたお墓ではなく、寺院や霊園が遺骨の管理と供養をしてくれるシステムのことを言います。
一般墓(墓石のお墓)、納骨堂、樹木葬といった見た目の違いではなく、あくまで仕組みのことなので、例えば納骨堂であっても承継墓として使用する場合と、永代供養墓として使用する場合があるというわけです。

基本的には宗旨・宗派を問わず購入できるケースが多いのですが、「供養」は仏教用語ですから、日常の勤行はその寺院の宗旨・宗派に沿った作法で勤行が営まれます。自治体などが運営する同種の墓の場合「供養」という宗教儀礼は行わないため、「永代墓」「永代管理墓」「永年墓」といった名称が使われます。

「永代」とついているので、寺院が存続する限り永代にわたって供養はしてくれますが、個別に供養するというより、合同法要等で供養する形になるでしょう。供養の方法も決まった形がないので寺院によって異なります。
遺骨の管理方法についてはまちまちで、一定の期間個別納骨で、10年、33年など期間を過ぎると遺骨を合同墓などで合葬されることが一般的です。

その他にも、永代供養と似たものに永代使用というのもあります。永代使用というのは、永代使用料を払うことで墓所の区画を使用する権利を取得することです。

永代使用料を払うとその区画を承継者が続く限り永代に渡って使用することができるようになりますが、承継者が途絶えると使用できなくなります。寺院や霊園が遺族に代わって遺骨を供養してくれる永代供養とは別のものですので注意しましょう。

お盆とは何が違う?

仏教の年中行事のなかでも、夏に行われるのがお盆です。このお盆と供養を同じであると考える人もみられますが、この2つは意味合いが異なります。

まず、お盆というのは先祖や亡くなった人が浄土から地上に戻ってくる時期です。先祖の霊を自宅に迎え、おもてなしをするための行事でもあります。
ただ、この行事をお盆というのではなく、この行事が行われる「時期」をお盆と呼びます。

東京では7月15日を中心にお盆の行事が行われることが多くみられますが、そのほかの地域では8月15日に行うことが多いと言えます。
また、南西諸島などでは旧暦でお盆を行う地域もありますので、地域によってお盆の時期は異なると言えるでしょう。

また、お盆の習慣にも地方によってさまざまな特徴があります。というのも、お盆は日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。伝統的な農耕儀礼や、祖先のお祀りの習慣などが合わさると同時に、地方色も反映されてきました。

ただ、一般的には霊の乗り物とされる「精霊馬」を使用するところが多く、お盆にはキュウリの馬と茄子の牛を飾ります。
さらに13日の夕方には盆提灯などの迎え火を灯して霊を迎えるのが一般的です。
霊はキュウリの馬に乗って自宅へやってくると言われているため、キュウリの馬を飾るようになりました。
さらに、お盆をすぎ16日には送り火を焚くことで茄子の牛に霊が乗って帰ると考えられているのです。

このお盆の行事において有名なのが、京都五山の送り火や長崎の精霊流しであり、夏の風物詩として知られています。

法事とは何が違う?

法事というのは、故人の冥福を祈り、死後の供養として行われる仏教行事です。法事は供養方法のひとつであると考えられ、故人への祈りのために行われます。

また、遺族が故人との死別から立ち直ることを目的としても行われています。

ただ、法事は故人を敬うために行うと考える人も見られますが、意味合いが違うと考えましょう。その他にも法事と似た言葉に法要というものがあります。法要というのは、お経をあげてもらう供養の儀式部分であり、供養の後の食事などを含めたものが法事です。

仏教では、亡くなってからの49日間を「中陰」と呼んでいます。
中陰の間には7日ごとに閻魔大王による裁きが行われると言われ、極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるのが49日目にあたります。
そういった理由から、49日目が忌明けとされているのです。

そのため、遺族は、故人が成仏できるよう7日ごとの裁きの日に合わせて祈ります。故人が亡くなってから7日ごとに法要が行われるのが一般的ですが、法要の日が平日にあたる場合には直前の土曜日か日曜日にずらすことも多くみられます。

亡くなって7日目に行われるのが初七日であり、14日目にはニ七日忌を行って供養します。その後三七日忌四七日忌と続き、35日目に五七日忌(三十五日)、42日目に六七日忌を行い、四十九日で忌明けを迎えます。その後四十九日を過ぎると年忌法要を行って供養をします。

▼詳しい内容と手配方法▼

供養は奥深いものであることを知ろう!

サンスクリット語で「尊敬」を意味する供養というのは、仏教が日本に伝わった際、日本古来の風習と相まって故人の冥福を祈るという役割を持つようになりました。
ただ、供養は法事やお盆などに行うものの他にも、身寄りのない人の永代供養などもあり、その種類や方法も様々です。

しかしながら、供養は亡くなった人と向き合うためだけに行うのもではありません。故人の冥福を祈ることで、自分自身の功徳を積むことにもつながるとされています。

その他にも、供養をすることで家族の絆が深まるとも考えられているのです。家族が集まって共に先祖を供養することで、家族への信頼が生まれると言えるでしょう。

さらに供養をすることで先祖や亡くなった人との距離を縮めることもでき、死生観も変わります。そういったことを考えても、供養は非常に奥深いものであると言えるのです。

監修者のコメント

日本では、人だけではなく役割を終えたモノに対しても供養をするという慣習があります。針供養などが代表的ですね。針供養の起源は古く、日本では平安時代、清和天皇によって針供養の堂が京都の法輪寺内に建立されたという記録があるそうです。

供養に関するよくある質問

そもそも供養とは?
日本では死者の冥福を祈ることを「供養」と呼んでいます。
供養は何のためにするものですか?
供養をする最大の理由は、亡くなった人に向き合うためです。
永代供養とはなんですか?
永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない場合や、お墓参りに行けないという遺族や子孫に代わって寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれること言います。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.75 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事