香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
- 2024年10月25日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
お通夜や告別式に参列する際は、香典を用意してご遺族にお渡しするのが一般的です。
香典には、ご遺族の経済面を助けるという意味合いもあり、さまざまなマナーやルールがあります。
また、故人さまとの関係によって香典の相場は変わり、相場より高すぎても低すぎてもよくありません。
この記事では、香典の金額相場や香典袋の書き方、渡し方、マナーを紹介します。
目次
香典とは?基本マナーを詳しく解説
香典は、お通夜や告別式に参列する際に用意する金品です。ここでは、香典の意味や香典袋の入手方法、渡すタイミングなどを解説します。
香典の意味
香典とは、お亡くなりになった故人さまの霊前に備える金銭や品物のことです。
線香やお花の代わりに、お悔やみやご遺族への支援などの気持ちを込めて持参します。香典は「香奠」と記す場合もあり、「香」は線香や抹香、「奠」は霊前に供える金品という意味です。
仏教のお葬式では、霊前に香やお花を供える習慣があります。やがて香やお花の代わりに金銭や物品などの贈与品が、香典として供えられるようになりました。
現代においては、お悔やみの気持ちとご遺族の急な出費を助け合う相互扶助の考えに基づいてお金を包む形に変わっています。
香典袋(不祝儀袋)の入手方法
香典袋(不祝儀袋)は、コンビニやホームセンター、ドラッグストア、文具店、スーパーなどで入手できます。
香典は、香典袋に現金を入れてお渡しするのが一般的です。香典袋は水引の形や柄などさまざまな種類があり、包む金額や宗教、宗派、地域によって使い分けます。
訃報は突然あるため、すぐに香典袋の用意が必要になる場合もあります。そのため、「このお店で買った香典袋は安いので失礼」といったことを気にする必要はありません。
香典袋が必要になったタイミングで、最も近くて行きやすいお店で購入するとよいでしょう。
香典を渡すタイミング
香典は、お通夜や告別式のどちらかで渡すのが一般的です。
受付で記帳を済ませたら、そのまま受付係に香典をお渡ししましょう。お通夜と告別式の両方に参列する場合は、どちらかだけで問題ありません。
また、お通夜と告別式それぞれで香典を渡すことはマナー違反となるため注意が必要です。これは、弔事で同じ行動を2回繰り返すと不幸が重なると捉えられるためです。
ご遺族に対して、かえって悪い印象を与えるため避けましょう。
香典の金額相場と目安
香典の金額は故人さまとの関係によって異なります。ここでは、香典の金額相場と目安を紹介します。
香典の金額相場(親族の場合)
以下の表は、故人さまとの関係が親族だった場合の香典の金額相場です。
故人さまとの関係 | 相場 | 相場をもとにした目安 |
---|---|---|
祖父母 | 14,942円 | 1万円・3万円 |
親 | 59,711円 | 5万円・7万円 |
兄弟姉妹 | 45,452円 | 3万円・5万円 |
おじ・おば | 18,285円 | 1万円・3万円 |
上記以外の親戚 | 17,000円 | 1万円・3万円 |
引用:一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)「香典に関するアンケート調査(令和3年度)」
香典の金額相場(友人・ご近所の場合)
以下の表は、故人さまとの関係が友人・ご近所だった場合の香典の金額相場です。
故人さまとの関係 | 相場 | 相場をもとにした目安 |
---|---|---|
友人又はその家族 | 6,649円 | 5千円・1万円 |
隣人、近所 | 6,285円 | 5千円・1万円 |
その他 | 7,814円 | 5千円・1万円 |
引用:一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)「香典に関するアンケート調査(令和3年度)」
香典の金額相場(職場・仕事関係の場合)
以下の表は、故人さまとの関係が職場・仕事関係だった場合の香典の金額相場です。
故人さまとの関係 | 相場 | 相場をもとにした目安 |
---|---|---|
職場関係 | 6,204円 | 5千円・1万円 |
隣人、近所 | 5,336円 | 5千円・1万円 |
その他 | 7,915円 | 5千円・1万円 |
引用:一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)「香典に関するアンケート調査(令和3年度)」
これらは、あくまでも統計上の相場になるため、個人的なおつきあいの関係や一緒に参列する方とのバランスも考慮して金額を決めましょう。
香典袋(不祝儀袋)の書き方とポイント
香典袋は表袋の上段に表書き、下段に名前、内袋に住所を書きます。ここでは、香典袋の書き方とポイントを解説します。
香典袋の外袋に使用するペン・筆のルール
香典袋の外袋には、毛筆もしくは筆ペンを使って薄墨で書くのが基本です。
薄墨は薄い墨を用いたもので、「悲しみの涙で墨が薄まる」「悲しみで筆に力が入らない」など、故人さまに対する悲しみを表します。
最近では、弔事用の筆ペンやサインペンが市販されているため、あらかじめ用意しておきましょう。
香典袋の中袋に使用するペン・筆のルール
香典袋の中袋は、毛筆ではなく黒いペンで書いても問題ありません。墨の濃さよりも、受け取った人が読みやすく正しく書けるように配慮することが大切です。
香典袋(不祝儀袋)に慶弔用のスタンプは失礼?
香典袋に、慶弔用のスタンプを用いても失礼にはあたりません。慶弔用のスタンプとは、筆文字の字体で作られた名前や表書きのスタンプです。
ただし、香典袋に文字を入れる際には薄墨が基本であり、スタンプに対してネガティブな感情を持たれる可能性はあります。
ご遺族に失礼のないように、薄墨の筆やペンを使って手書きするのが望ましいです。
宗教・宗派別、香典(不祝儀袋)の書き方
宗教や宗派によって香典の書き方は異なります。ここでは、宗教ごとの香典の書き方を解説します。
仏教・仏式の場合
仏教・仏式では、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」のいずれかを書きましょう。
一般的に仏教・仏式では、お亡くなりになってから、忌明けの四十九日法要まではまだ御霊(みたま)としてこの世にいらっしゃることから「御仏前」を使いません。
キリスト教式の場合
キリスト教式には、「カトリック(カソリック)」と「プロテスタント」という宗派があります。
カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」のいずれかを書きましょう。
キリスト教式の場合、教会で執り行われることが多いので、事前に教会の名前をネットや電話帳で調べ、宗派(教派)を確認してから行かれると良いでしょう。
必ず教会名の前に教派が付いています。
神教式の場合
神式(神道)では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」のいずれかを書きましょう。
神式(神道)は日本古来からある形です。神式(神道)に関連する行事として、通夜祭、神葬祭などが挙げられます。
ちなみに、天皇家は神式(神道)となります。
宗教・宗派の違いによる香典ルールの注意点
キリスト教や仏教の浄土真宗では「御霊前」が不適切とされています。宗教・宗派の違いによって香典ルールが異なるため注意が必要です。
プロテスタントだと御香典、御霊前は異教の偶像崇拝と関係があるとみなされ、使うことはできません。
浄土真宗は、死後すぐに仏になるという考えがあるため、御霊前という概念は成り立たないことになるため、書かないようにしましょう。
宗派が分からない時の表書きはどうする?
宗教や宗派が解らない場合は、「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使うとよいでしょう。
供物として香を備えるのは、各宗派で共通しています。
訃報を受けた際に宗教宗派を確認できれば、それに合わせた香典袋を用意できますが、事前に宗教や宗派が分からない場合があります。
書き方によっては失礼にあたる場合もあるため、各宗派共通で使える言葉が望ましいです。
香典袋の下段の書き方
水引の下には、会葬者の名前をフルネームで書くのが基本です。
個人の場合は、会葬者の氏名を、会社として伺う場合は、中心より右寄りに会社名、中心に役職とフルネームで名前を書きます。
旧姓で香典袋を書きたい場合
香典の名前を旧姓で書きたい場合は、表書きの下段の中心に新しい苗字で名前を書き、苗字の左横に「(旧姓)」を書きましょう。
表書きには新しい苗字のみを書いて、中袋の名前の横に旧姓を書いても問題ありません。
ちなみに、表書きの名前は新しい苗字で書くのが正式とされています。
前程として、旧姓でも新姓でも、喪家側が誰からか分かるように配慮することが必要です。
代理で香典をお渡しする場合
参列する人が代理の場合、香典袋には依頼主の名前を書きます。
会社関係の代理で参列する場合
会社関係の代理で参列する場合は、会社名を中心より右側に、役職、フルネームを中心に書きます。見本としては、下記となります。
●●株式会社 代表取締役社長 東京太郎
代理で持参した後は、依頼主の方に間違いなくお渡ししたことを必ず報告をしましょう。
妻が夫の代理で会葬する場合
妻が夫の代理として持参する場合は、ご主人の名前の左下に少し小さめの文字で「内」と書きます。
これにより「奥様が代理でお見えになった」ということを意味します。
連名表記の場合
連名で書く最大人数は3名程度としましょう。右側から立場の上の人の住所と氏名を書き、他の人が余裕を持って書けるように配慮が必要です。
4名以上の連名は代表者名と外一同
4名以上になる場合は、表書きには代表者の名前を中心に、名前の左下に「外一同」と書きます。
詳細は白無地の紙に全員の姓名、住所、金額を記載し、内袋に入れましょう。会社代表の場合も同様です。
連名3名の場合は、中心に一番目上の人の名前を書く
3名の名前を書く順番は、中心に一番目上の人の名前を書き、順に左側に他2名の方の名前を書きます。
中心から右側には名前を書かないように注意しましょう。
ご夫婦の場合は、中心に一人のフルネームを書き、左横にもう一人の方の下の名前だけ記載するのが一般的です。
香典の内袋の書き方
ここでは、香典の内袋の書き方を紹介します。
中袋(中包み)の表側
中袋(中包み)の表面(表側)には金額を書きます。
袋の中心に「金壱萬円」もしくは「金壱萬円也」と書きます。
中袋(中包み)の裏側
中袋の裏面(裏側)には、郵便番号、住所、名前を書きます。この際、袋の中心から左側に書くのが基本です。
市販されている不祝儀袋には、既に書く欄が印刷されていることもあるため、その場合はその欄内に書くと良いでしょう。
金額は旧字体の漢数字(壱・弐・参・伍)が正式
金額表記は、壱・弐・参・伍などの旧字体の漢数字を使うのが正式とされています。
現在は略式の漢数字を使ってもマナー違反にはなりませんが、ご遺族によっては書き方が気になる場合もあるでしょう。そのため、旧字体の漢数字を使うのが望ましいです。
香典袋へのお札の入れ方と注意すべきこと
香典袋にお札を入れる際にもマナーがあるため注意が必要です。ここでは、香典袋へのお札の入れ方と注意点を解説します。
お札の入れ方
香典袋にお札を入れる際は、封筒の表側に対して裏側・下向きに入れるのがマナーです。お札には表裏・上下の向きがあり、香典では入れ方が決まっています。
お札の裏側とは人物が描かれていない側のことです。下向きとは、縦にしたときに人物が下にくる向きとなります。
お札を裏にするのは、人物の顔が見えないようにすることで「悲しみにくれて顔を伏せる」という意味があるためです。
また、お札が複数ある場合はすべて同じ向きに揃えるのがマナーとなります。
新札の使用について
新札や古すぎるお札は、香典に入れないようにするのがマナーです。
新札は銀行で両替するなど事前に用意する必要があるため、「故人さまのご逝去を予想していた」と捉えられる可能性があります。
また、シワや破れ、汚れがあり、ボロボロのお札も失礼にあたるため注意しましょう。このようなことから、香典に包むお金は適度に使用感のある旧札を選ぶのが基本です。
香典の包み方
香典はふくさで包み、お通夜やお葬式に参列するのがマナーです。ここでは、ふくさの概要や色、柄、包み方などを解説します。
香典にはふくさが必要
ふくさ(袱紗)は、ご祝儀やお香典を包むのし袋や金品を包む布のことです。相手を思いやる気持ちや水引の乱れ、汚れを防ぐためにふくさを使用します。
袱紗の「袱」には薄地の織物、袱紗の「紗」には風呂敷という意味があります。
日本で誰かに贈り物をする際には、用意したときから相手のものとして大切に扱うというのがマナーです。
香典に使用するふくさの色や柄
香典に使用するふくさは、落ち着いた寒色系の色や柄が望ましいです。
ふくさには結婚式をはじめとする慶事用と、お葬式や法事で使用する弔事用があります。慶事では明るい暖色系、弔事では落ち着いた寒色系を選ぶのが一般的です。
ただし、紫色については慶事用と弔事用どちらにも使えます。香典に使用する場合は、なるべく濃い紫色のふくさを選びましょう。
また、弔事用に使えるふくさの柄には蓮、菊、蘭などがあり、刺繍の入っていない無地を選ぶのが一般的です。シーンを選ばずに使えるため、持っておいて損はないでしょう。
ふくさの包み方(使い方)
ふくさには、挟むタイプと包むタイプがあります。
弔事では、ふくさは左開きがルールのため、挟むタイプでは右側にポケット、左側に蓋が来るように開きましょう。
包むタイプでは、慶事と左右が逆さまになるように包み、左開きになるよう、爪付きの場合は左側に爪がくるように配置します。
ちなみに、お祝いの場合は逆となるため注意しましょう。
香典の渡し方
渡し方もふくさの包み方同様、お祝い事の場合と渡し方を間違えないことが大切です。
香典の渡し方の手順は下記の「香典の差し出し方」に詳しく書いていますので、参考にしてください。
香典を渡すタイミング
お香典をお渡しするタイミングは、弔問したお通夜、告別式で焼香前となります。
お通夜とお葬式もしくは告別式の両方に参列する場合は、お通夜もしくはお葬式のどちらか片方の式でお渡ししましょう。
先に参列するお通夜でお渡しするのが一般的ですが、急なことで服装と同様に香典の準備が間に合わない場合があります。
その場合には、告別式でお渡しすれば失礼にはなりません。お渡しする際は、受付での会葬者名簿への記帳は忘れないようにしましょう。
香典の差し出し方
香典は、右の手のひらにふくさを置き、左手でふくさを開いてから不祝儀袋を取り出します。
渡す際には、相手の方から名前が読めるように向きを変えて、挨拶の言葉を添えて渡しましょう。
挨拶の言葉の例としては「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます。」「この度はご愁傷様です。」「御花料としてお納めください。」などです。
なお、「ご冥福」という言葉は、浄土真宗では使えませんので、ご注意ください。
お葬式に参列できない場合の香典の渡し方
お通夜や告別式に参列できない場合、香典の渡し方として後日訪問と郵送があります。それぞれの渡し方のポイントを解説します。
後日訪問する
家族葬などを後日知って香典を渡したい場合、ご遺族に連絡をしたうえで、弔問して渡す方法があります。
弔問とは、故人さまの家を訪問してご遺族にお悔やみの言葉を述べることです。
弔問する場合は、ご遺族が香典を辞退していないか確認しましょう。香典を受け入れてもらえる場合は、日時を決めて自宅に向かいます。
郵送する
香典を渡したいと思っていても、ご遺族が遠方に住んでいて難しい場合は郵送で香典をお送りしましょう。
香典は直接渡すのがマナーという考えもありますが、事情がある場合は郵送でも問題ありません。
香典は現金であるため、必ず現金書留で送らなければなりません。普通郵便や宅配便で現金を送ることは、日本の法律で禁止されています。
また、香典を郵送する場合はなるべく早く送ることが大切です。
香典を辞退された場合の対応
ご遺族から香典辞退の申し出があった場合は、無理に渡す必要はありません。香典辞退の申し出があるにも関わらず、強引に香典を渡す行為は失礼にあたるため注意しましょう。
ご遺族が香典辞退する要因としては、参加者への金銭的負担を軽減することや、香典返しの手間を省きたいなどがあります。
香典辞退の申し出があったものの、何か弔意を示したい場合は、供物や供花を送るという方法があります。
仏教であれば、供物として線香やロウソク、お菓子などが挙げられるでしょう。供花には、菊やユリなどがあります。
ただし、香典辞退を行っている場合は供物や供花も辞退している場合があります。このような場合は何もしないことが最善です。
香典の水引の色と意味
香典袋には水引がついていますが、さまざまな色がありますここでは、水引の色や意味を解説します。
香典袋の水引とは
香典の水引とは、香典袋にかける帯紐のことです。
水引には魔よけや未開封の証拠などの意味があり、お祝いごとには赤白、お葬式には黒白が多く使われます。
水引は地域、宗教によってルールが異なるため、違いを把握したうえで、最適なものを選ぶことが大切です。
香典袋の水引の色の意味
香典の水引には、「黒白」「黄白」「双銀」のいずれかが用いられるのが一般的です。色の使い分けは、基本的に包む金額によって変えます。
黒白は香典でよく使われる色で、地域に関係なく使えるのが特徴です。
黒白の水引は印刷タイプと正式なタイプがあり、印刷の場合だと包む金額は1,000~5,000円が一般的となっています。一方、正式なタイプは10,000円以上を包む場合に使用します。
黄白は10,000~50,000円を包むときに使用され、主に関西から西の地域で使われる水引です。50,000円を超える場合は双銀の水引がよいでしょう。
香典袋の結び
香典には、「あわじ結び」と「結び切り」が主に使われます。
あわじ結びは、多くの香典袋に使われている結び方で、黒白など2色の水引を8の字にクロスしています。
左右に引っ張ると結び目が強くなり、「同じことを繰り返さない」という意味が込められています。
結び切りは、固結びになっていて一度結び目を作ると簡単に解くことはできません。香典だけでなく、結婚やお見舞いなどにも使われる結びです。
なお、結び切りと似ている結び方に蝶結びがありますが、これは両端を引っ張ると簡単にほどけるため、「何度あってもいい」という意味で使われます。
弔事では不幸を重ねたり、繰り返したりなどの意味になるため、使わないように気をつけましょう。
まとめ
この記事では、香典の金額相場、香典袋の書き方、渡し方、マナーなど、香典に関して知っておきたいことを徹底解説しました。
お葬式は故人さまと過ごす最後の大切な時間であり、ご遺族も悲しみが癒えていない状態です。
深い悲しみの中にあるということに配慮したうえで、ルールやマナーを守って香典をお渡ししましょう。
近年はお葬式の小規模化により、香典辞退をするご遺族の方も増えています。香典辞退の申し出があった場合は、ご遺族の意向を最優先にしましょう。
よりそうお葬式では、24時間365日いつでも無料でご相談を受け付けています。専門相談員が事前の準備からお葬式のお手配まで、お葬式にまつわるご不安に寄り添ってサポートします。
不明点や相談事がある方は、お気軽にお問い合わせください。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割