香典の入れ方には決まりがある!ルールやマナーを紹介
- 2023年02月13日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
お通夜や告別式に参列する際には亡くなった方への気持ちとして香典を持参しますが、この香典はただ香典袋にお札を入れておけば良いというものではありません。
香典には、香典袋へのお札の入れ方や書き方、持っていくときの作法など、気を付けた方が良いポイントがいくつもあります。
ここでは知っているようで知らない、お通夜や告別式の際に持参する香典について、入れ方のマナーを詳しくご紹介していきます。
参考にしつつ、必要な際はきちんとマナーを守った行動をしましょう。
目次
香典に新札はNG!!
結婚式などのお祝いごとの際にお札を渡すときには古いお札では失礼にあたり、新札を用意しなくてはいけませんが、お葬式の際の香典は新札を渡さないというのがマナーとなります。
香典に包むお札は使い古したような、綺麗ではないお札を入れるという決まりがあるのです。
そもそも香典とは、線香やお花の代わりに亡くなった方にお供えするものであり、亡くなった方への弔意を表すだけではなく、お葬式の費用として突然の出費が必要となった遺族の方に対してお互いに助け合うという意味が込められていると言われています。
新札の場合、前もって準備をしていたというイメージが強くなってしまい、不幸が予定されていたものという意味合いもあるため、失礼にあたりやすいとされています。
人の死などの不幸は前もって予測できないため、古いお札を包むべきとされるのです。
また、古いお札を入れることは、新たな不幸を招かないようにとの意味合いもあるようです。
中には新札でも気にしない方や地域によってマナーが異なる場合もあるようですが、基本的には香典として新札を使用するというのは避けるべきでしょう。
しかし、古いお札が良いとはいっても、極端に汚れていたり、破けていたりするものもかえって失礼にあたるので気を付けないといけません。
適度に使用されているお札というのがポイントとなります。
手元に新札しかないときは?
香典に包む紙幣は新札ではなく、ある程度使用されたお札が良いのですが、たまたま手元に新札しかないという場合もあるでしょう。
そのような場合、わざわざどこかで旧札を用意しないといけないのかというと、そうではありません。
手元に新札しかないのであれば、その新札を一旦2つに折って、折り目をつけておけば問題ありません。
少しでも折り目がついているだけで新札であるという印象がなくなりやすくなるため、そのような方法で新札に少しシワをつけるなどして香典袋に入れましょう。
新札しか手元に持っていないからといって旧札を用意しなくてはいけないことはないので安心して下さい。
連名の場合のお金の入れ方は?
お葬式で香典を渡す際、会社関係者や会社の取引先、サークルの友人が亡くなった場合などには個人ではなく、連名で渡すことを考える時もあるでしょう。
数人の連名で香典を渡す際に、一人一人が少額ずつ出し合った場合、お札の枚数が多くなる場合が考えられます。
たとえば、1万5千円を香典に包むとして、その金額を5人で出すとすると一人3000円必要になります。
5人がそれぞれ出した千円札をそのまま包んでしまうと、千円札が15枚となります。
見た目もよくありませんが、お札の枚数が多くなることで数える側にも負担がかかってしまうという点に気を付けなくてはいけません。
遺族はお葬式の当日、多くの方から香典を渡されます。香典の総額を計算したり、香典返しをするために香典を渡した人と渡された金額の突合せを行ったりします。その際に多くのお札を数えるのは非常に大変な作業となるでしょう。
そのため、遺族の方の作業を必要以上に煩雑にしてしまうことを避けるためにも、連名でまとまった金額を包む場合は1万円札や5千円札などの大きい金額のお札を使うべきとされています。
ちなみに、香典を連名にする場合でも、個人で香典を包んだ場合と同じ金額を一人一人が用意するのが基本的なマナーとなっています。
しかし、集まった金額のキリが良くない場合は調整をして、キリの良い金額にするのが良いでしょう。死を連想させるような「4」や苦を連想させるような「9」といった数字は避けるべきです。
香典の一般的な金額についてですが、上司や同僚、友人の場合は5千円から1万円、先生の場合は3千円から1万円が一般的です。お世話になった度合いやお付き合いの深さによっても渡す金額は変わっていきます。
中袋に入れるお札の向きは?
香典袋に入れるお札の準備が整ったら、まずはお札を中袋に入れてから包むようにしましょう。
お札を中袋に入れる際には、お札の向きに気を付ける必要があります。
そもそもお札には表と裏が存在しています。人物が描かれている方が表で、人物が描かれていない面が裏になります。
中袋に入れる場合は、まず中袋を裏にして、開けたときにお札が表側(顔が書かれている方)、かつ顔が下側になるように入れるのがマナーとされています。
また、お札が2枚以上ある場合は向きを揃えて入れるようにして下さい。
お札の裏表に関しては気にしなくて良いという考え方もありますが、向きに関してはきちんと揃えて入れるように心がけましょう。
ちなみに、お札を入れた中袋には基本的に糊付けは不要となります。糊付けをしなくても相手に失礼にあたることはないので安心して下さい。
中袋にお札を入れた後は、外包みで中袋を包みます。外包みを開いたら、内側が表に出ている状態にしましょう。
具体的な包み方としては、まず、開いた外包みの中央に中袋を置きます。このとき、背面が表に出ている状態にしておきます。
その後は、左側、右側の順番で外包みをかぶせ、左右がかぶさったら同じように下側、上側といった順で包みます。
外包みの上側が下側に覆いかぶさっている状態であれば問題ありません。最後に水引を元通りになるように付けて完成です。
中袋なしの場合の入れ方
香典袋の種類によっては、中袋がない場合もあります。
中袋がある場合は、お札を中袋に入れてから外包みで包みますが、中袋がない場合は香典袋で直接お札を包むことになります。
この時の香典袋に入れるお札の向きは、中袋がある場合と同じ方法で入れて下さい。
外包みを裏側にして、開けた時に開けたときにお札が表側、かつ顔が下側になるように入れましょう。
また、中に入れる金額が多い場合で、中袋がない香典袋を使う際には自分で中袋に代わる中包みを用意しても良いでしょう。
このような場合には、半紙や奉書紙を使ってお札を包みます。この時に半紙や奉書紙は裏側を上にして置き、お札を包んでいきましょう。
なお、自分で中包みを作る場合も中袋と同様に糊付けする必要はありませんが、お札の枚数が多い時などに留めることはあります。
香典袋の書き方のポイントは?
香典袋には表書きや内袋の書き方のポイントがいくつかあります。
まず、香典袋の文字を書く際には薄墨の筆ペンを使うようにしましょう。
薄墨を使う理由としては、「悲しみで、硯に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」といった意味や「墨が涙でにじんでしまった」という意味が込められているようです。
続いて、表書きに関してですが、水引の中に宗教や宗派に合わせた表書きを書きます。
宗教や宗派で変わりますが、この表書きは「御霊前」が一般的とされています。
御霊前という言葉は多くの宗教に使うことができるため、亡くなった方が信仰している宗教が分からない場合でも使用することができます。
なお、仏式であることが分かっている場合は、「御香典」や「御香料」、「御仏前」といった文字を書くのが良いでしょう。
これらの文字は、全ての仏教宗派に対して使用することが可能です。
また、神式では「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おんさかきりょう)」が、キリスト教式や無宗教式の場合は「お花料」と書くのが良いでしょう。
亡くなった方の宗教が事前に分かればこのように表書きも宗教によって書きわけることができますが、葬儀に参列した際に信仰している宗教が分かるということもあるでしょう。
そのため、書き間違えてしまってもマナー違反とはなりません。
名前は水引の下に、表書きよりも少し小さめにフルネームで書きます。
連名の場合は右から目上の人の名前を書いていきます。
なお、4名以上の連名の場合はグループ名・団体名を記入するようにしましょう。
その他にも、中袋がある香典袋の場合は、中袋の表に「金○○円」と香典の額を記入します。
裏面などに、あらかじめ金額を記入する欄がある場合は表面に書く必要はありません。
記入欄に書くようにしましょう。
また、裏面には名前と住所を記入することを忘れずにおこなって下さい。
香典袋に中袋がついていなく、香典袋に直接お札を包んで渡す場合には香典袋の裏側に住所・氏名・香典の金額を記載します。
香典の金額の書き方については、壱・参・伍といったように旧字体で記載することが正しいと言われていますが、漢数字で書いても問題はありません。
金額欄のある中袋には数字で記入しても大丈夫です。
香典袋に住所や氏名を記入することは、遺族が香典返しを送る際に芳名帳と香典帳、香典袋を照らし合わせ確認をしていくらもらったのかを確認したり、故人との関係を把握したりする上で重要な役割を果たします。
加えて、喪中のハガキを送る際などにも使われるので、忘れることのないように記入しましょう。
香典袋にお金を入れるときの注意点
香典袋にお金を入れる際には、水引を外さないように注意しましょう。
水引を外してしまうと、香典袋に折り目がついたり、傷がついたりしてしまう可能性が出てきます。
汚れている香典袋を渡すことは失礼になるので避ける必要があるでしょう。
この水引にはさまざまな色があり、金・銀・紫・赤・藍・黄・黒の順に格式が徐々に低くなっていきます。
冠婚葬祭の格式によって選ばれる色が異なっており、弔事は最も格式が低いものであると考えられています。
そのため、一般的な香典袋の水引には黒白・双銀・紫銀・黄色白といった色が用いられています。
ふくさを使って包んでおくのがマナー
お札を入れて渡す準備が整った香典袋は、汚れることのないように、ふくさに包んでおくのがマナーです。
ふくさの包み方に関してですが、まず、ふくさを裏向きで置きます。その上に、中心よりも右寄りになるように表書きが読める方向で香典袋を置きましょう。香典袋を置けたら右・下・上・左の順にふくさを折り込みます。残った左側は折って包み、つめをさして留めます。このようにして香典袋をふくさに包んだ状態のまま、持参するようにしましょう。
お香典を渡すポイント
香典を渡す際のポイントについてですが、ふくさに包んだまま渡すのは良くありません。
ふくさに包んだまま香典袋を渡すのではなく、ふくさから香典袋を取り出して渡すようにしましょう。
会場では、まずは、会葬カードに記帳し、受付の人に会葬カードを渡すタイミングで香典を渡します。
この時に、軽くたたんだふくさをお盆のようにして香典をその上に乗せます。
香典をふくさの上に乗せる時には、いったん自分の方に香典袋の正面が来るように置きます。
その後、香典袋を180度右に回転させ、表書きの向きを相手側に向けてから哀悼の意を込めた言葉を添え、両手で差し出すのが正しいマナーとなっています。
このような香典の渡し方の流れは、芳名帳がカード形式の場合に適用されます。
芳名帳には2種類あり、1つはこのようなカード形式、もう1つはノート形式です。
カード形式の場合は、カードに住所や名前を記帳してから、カードと香典を一緒に受付に渡すという流れになっています。
一方のノート形式の場合は、受付で先に香典を渡してから芳名帳に氏名や住所を記帳するという流れになります。
ノート形式の場合も、香典の渡し方はカード形式の時と同じで問題ありません。
なお、香典袋をふくさから取り出すタイミングは、受付で渡すときになります。受付で順番待ちをしている時だと早すぎてしまうので気を付けましょう。
香典袋への入れ方を意識して包もう
香典袋に入れるお札には新札ではなく旧札が良いというような入れ方の決まりがあるほか、お札の向きや香典袋の書き方など、細かな決まりがあります。
文字を書く時に使う墨の色も薄い墨が良いとされているなど、意識的に調べておかなければ分からないような決まりごとも多くあるでしょう。
しかし、調べて理解すれば難しいことはありません。きちんと知って、マナーを徹底して守った上で香典を包むようにしましょう。
知らなくて葬儀場で恥ずかしい思いをしたり、遺族の方に不快な思いをさせたりすることがないように気を付けなくてはいけません。
ぜひ、今回ご紹介した香典の入れ方に関するマナーを参考にしつつ、必要な際には実践してみて下さい。
香典の入れ方に関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
一般的な不祝儀袋のマナーについては、市販の不祝儀袋のパッケージに選び方や書き方などの例も小さく書いてありますので、それを参考にしても良いでしょう。葬儀の際の香典は薄墨で書くと良いとされていますが、薄墨を使うのは四十九日までで、それ以降は「心を込めて書いた」という意味で濃墨を使います。